ワーナー・ブラザース:”10回のいいねを行う時間を競う”新たな形式のTwitterキャンペーンを実施

2023.05.30

ワーナー ブラザース ジャパン合同会社は、映画『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -運命-』の公開を記念したTwitterキャンペーン「#東リベチャレンジ」を実施しました。

全部で10個のツイートへ順番に「いいね」を行うタイムを競って東卍総長を目指す本施策には、Belugaキャンペーンのインスタントリプライ機能が活用されています。

10個のツイートへ順番に「いいね」をしてタイムアタック

本施策では、まず初めに告知ツイートへ「いいね」を行い、告知ツイートのスレッドに続く9個の「#東リベチャレンジ」ツイートへ「いいね」を行うことがユーザーのゴールでした。ゴールが達成されると、その所要時間がリプライ(自動返信)で届くという仕組みのキャンペーンで、参加者が行動(「いいね」)にかかった時間を競うタイムアタックの要素が取り入れられています。

“過去に戻ってリベンジを行い、東卍総長を目指す“というテーマで実施されたため、告知ツイート以降の「#東リベチャレンジ ①~⑨」のツイートは過去から少しずつ現在に近づいていくようなストーリーとなっていました。

10回の「いいね」にかかった時間を計測

最後のツイートである「#東リベチャレンジ ⑩」への「いいね」を完了するとリプライが届き、リプライで10回の「いいね」にかかった秒数が分かる仕組みでした。

リプライの種類は全部で6つ設定され、かかった秒数に応じてリプライが切り替わりました。6種類のクリエイティブではそれぞれ人気の登場人物が設定され、タイムアタックの結果で総長にはなれなくても、人気のキャラが語り掛ける仕組みとなっています。

映画公開日に開始した本キャンペーンは多くのファンが参加し、映画公開をTwitter上で盛り上げる施策となりました。

Twitter活用事例
いいね10回にかかる時間を計測!Twitter×ワーナー・ブラザースの新しいエンゲージメント施策とは?
https://marketing.twitter.com/ja/success-stories/movie-tokyo-revengers-volume2-case-study

SHARE

ホロライブ:LIVE配信に合わせたTwitterアイコンジャックでトレンド入り

2023.03.06

カバー株式会社は、兎年にちなみホロライブ所属タレント兎田ぺこらの「#全人類兎化計画」の一環として、Twitterを”兎化”するアイコンジャックキャンペーンを実施しました。LIVE配信は配信の時間帯にTwitterユーザーで盛り上がることが多く、そのタイミングに合わせてアイコンジャックをしかけることで、その盛り上がり・発話量を最大化させることを狙っています。

本施策は、Twitter上でユーザーのプロフィールアイコンを変更する、「プロフィール変更機能」を活用しています。

トレンド入りした #全人類兎化計画とは

女性VTuberグループ・ホロライブの所属タレント兎田ぺこらの兎年の2023年にちなんだ企画で、様々なコラボや商品が展開されています。2023年1月1日に配信されたLIVE配信では、ホロライブのタレントたちを兎田ぺこらに変身させるクイズコーナーやライブ、企業とのコラボ発表など、たくさんの”兎化”で盛り上がりました。

配信にあわせてTwitterでアイコンジャック

この「#全人類兎化計画」の1つとして、Twitterを兎化するために、ユーザーのプロフィールアイコンを変更してしまうアイコンジャックを実施しました。

キャンペーンツイートからキャンペーンサイトへ遷移して、「参加する」ボタンからTwitter OAuth認証をおこなうと、参加が完了します。Twitterに戻り、プロフィールを確認すると、アイコン変化し、”兎化”されている仕様になっていました。

アイコンは全部で6種あり、参加するとランダムでどれか1種に変化します。どれも可愛い兎イラストとなっており、中にはこの計画を実行した兎田ぺこらが考案したものもありました。

予告動画をYouTubeショートに

「#全人類兎化計画」は、2022年12月30日にYouTubeショートで計画を示唆する予告動画を公開し、何が始まるんだろうと、ユーザー間でたちまちに話題となりました。そして2023年1月1日12時に、19時からのライブ配信の告知と合わせて、今回のTwitterアイコンジャック特設サイトを公開しました。ライブ配信を楽しみに待つユーザーに、アイコンジャックに参加して企画を拡散してもらえる流れを作っています。

19時のライブ配信では同時視聴約14万人、YouTube急上昇ランキング1位にもなり、とても盛り上がりました。Twitterには兎のアイコンでハッシュタグ「#全人類兎化計画」のツイートが溢れ、トレンド入りするほどバズったキャンペーンとなりました。

アイコンジャックに参加してツイートしているユーザーの中には、海外ファンの方の投稿もありました。

ライブ配信時に視聴ユーザーのツイートが増えることを活かしたアイコンジャック企画をおこない、宣言通りTwitterの兎化計画に成功した施策となりました。

© 2016 COVER Corp.
https://www.hololive.tv/
https://cover-corp.com/

SHARE

サンリオ:ファンコミュニティの活性化を目的とした診断企画でカスタムストーリーを活用

2022.11.04

株式会社サンリオは、6人の男のコキャラクターによるユニット「はぴだんぶい」の家である「はぴだんハウス」のプロモーションのためTwitterキャンペーンを開催しました。

本キャンペーンはBelugaキャンペーンのカスタムストーリーを活用した診断企画となっており、診断結果のシェアを通じたファンコミュニティの活性化及びサンリオファンに向けた「はぴだんぶい」の認知拡大 を目的として実施されました。

「はぴだんぶい」とは

「はぴだんぶい」は、ポチャッコ・タキシードサム・けろけろけろっぴ・バッドばつ丸・ハンギョドン・あひるのペックルという個性溢れる6人の男のコキャラクターによるユニットで、2020年に結成されました。
ユニット名には、「ハッピーになりたい男子たち、V字回復をねらう」という意味が込められています。

「大丈夫!君は君のままで、きっとうまくいく」というメッセージを発信しながら、ユニットのメンバーによる様々なチャレンジを通してファンをちょっとハッピーにしていく存在です。

カスタムストーリーから診断に参加

本キャンペーンには、はぴだんぶい公式アカウントから投稿されるキャンペーンツイートから参加できます。
キャンペーンツイートのウェブサイトカードをタップするとカスタムストーリーに遷移して質問が表示され、回答すると診断結果が表示されます。
さらに診断結果をシェアすると、シェアした結果ごとにリプライが届く仕様でした。

1回の診断につき質問は2問で、
 1問目:全員共通
 2問目:1問目の回答内容によって分岐
という設計でした。

全6種類の診断結果

診断結果ははぴだんぶいのキャラクターごとに全6種類ありました。
そして診断結果をシェアすると、自身が診断されたキャラクターからのメッセージがリプライで届くという仕様でした。

質問・診断結果・リプライの画像は今回の企画だけのオリジナルイラストのため、ファンにとって非常に嬉しいコンテンツとなりました。

シェアツイートからも診断に参加可能

シェアされたツイートからも診断に参加できるため、ファンの中で今回の診断が拡散する設計となっていました。

診断を楽しめるだけでなく結果をシェアするとリプライも届くという工夫もあったため、参加したファンからは「かわいいすきだいすき!!!」や「最高ですぅぅぅ」など様々な喜びの声があがりました。
さらに今回の診断を通じて「この子初めて見るけどかわええなぁ」というコメントもあり、実施目的であったサンリオファン内での認知獲得にも繋がりました。

株式会社サンリオ ご担当者様の声

それぞれのキャラクターのみでなく、活動しているユニットについても知っていただく機会となりました。また、リプライをお届けすることでお客様と楽しいコミュニケーションをとることができたと思っています。

©’22 SANRIO 著作(株)サンリオ

SHARE

ホロライブ:5周年の盛り上げに”推し”を診断する企画でTwitterトレンド入りを達成

2022.09.21

カバー株式会社は、同社が運営するVTuberグループ『ホロライブプロダクション』の5周年を記念したTwitterプロモーションで、71名の所属タレントからユーザーの”推し”を診断する、『ホロライブプロダクション推し診断!』キャンペーンを実施しました。

本施策には、参加ユーザーの過去ツイートに含まれるキーワードによって返信を出し分けるBelugaキャンペーンの新機能「ホワイトワード機能」を活用しています。

過去ツイートから推しや趣味嗜好が似ているタレントを診断

対象のキャンペーンツイートをRTまたは引用ツイートすると、診断結果がオートリプライで届くフローでした。

予め、診断結果には各VTuberやファンの属性に関連するキーワードを設定し、参加したユーザーの過去ツイート内に、マッチするキーワードが多く含まれている診断結果を返信しました。そのため、ユーザー自身がよく話題にしている推しが分かったり、また趣味嗜好が似ているおすすめタレントを発見するきっかけにもなる仕掛けになっています。

また、この診断に使用するキーワードは、所属タレントさんの趣味や好きなものなど設定して頂いています。(例:ときのそらさんの場合、愛称である”そらちゃん”や、大好きな”ホラーゲーム”など。)

ホロライブプロダクション所属タレント総勢71名の返信種類

返信は全71種類あり、様々な結果を楽しめる企画となっています。

Twitterトレンドにもランクイン

ユーザーの発話を促すように診断の設定を工夫したことで、「#ホロライブプロダクション推し診断」はRTキャンペーンとしては異例の、Twitterトレンド入りを果たしました。

ユーザーからは診断結果に対する声やお祝いコメントが連日多数投稿された他、所属タレントやSTAFFも診断に参加して盛り上がり、最終日の5周年に向けてTwitter上での発話を最大限増加させることに成功しました。

© 2016 COVER Corp.
https://www.hololive.tv/
https://cover-corp.com/

SHARE

TBSドラマ『村井の恋』:カスタムストーリーのイメージメーカー機能を活用したセリフ大喜利キャンペーンを開催

2022.07.05

株式会社TBSテレビは、2022年4月~5月に放送されたTBSドラマ「ドラマストリーム『村井の恋』」のTwitterキャンペーンにおいて、 #村井の恋セリフ大喜利 を開催しました。

自身で考えたセリフが画像に合成されてTwitterにシェアできる本施策には、カスタムストーリーのイメージメーカー機能が活用されています。

自分の好きなキャストでセリフを考えて大喜利画像を作成

ドラマストリーム公式アカウントから投稿されたキャンペーンツイートからカスタムストーリーに遷移すると、セリフ大喜利に参加できます。

まず1問目では、どのキャストでセリフを作成するかを選択します。

次に2問目では、選択したキャスト画像に入れるセリフを入力します。
今回は、30文字以内の条件でセリフを自由に作成することが可能でした。
また、不適切な文字が画像に合成されないようNGワードも設定されました。

セリフの入力が完了すると、自身が入力したセリフが合成された画像が完成します。
ツイートボタンを押すと、自身が作成したセリフ大喜利画像がTwitter上にシェアされます。
また、TVerのドラマ公式ページへ遷移するボタンや何度でもセリフ大喜利を楽しめるよう「もう一度作り直す」ボタンも設置されました。

そして、シェアされたツイートからも本施策に参加できるよう設計されました。

様々な大喜利画像がTwitterで拡散

本施策開始後、ユーモア溢れる様々なセリフ大喜利画像がTwitterで拡散されました。

さらに、キャンペーン終了後にはキャスト本人が選ぶ優秀作品も発表され、放送中のドラマを盛り上げる施策となりました。

ご担当者様の声

「セリフ大喜利」とすることで、
キャストやドラマのファンに限らず
幅広い生活者の方々に楽しんでいただける施策となりました。

SHARE

ユニバーサルミュージック:Twitterプロフィールジャック施策でヨルシカ新曲リリースの盛り上がりを最大化

2021.10.27

ユニバーサル ミュージック合同会社は、人気バンド・ヨルシカが2021年10月6日にリリースした新曲「月に吠える」のリリース記念施策として、Twitterプロフィールジャックキャンペーンを実施しました。

キャンペーンに参加すると10月6日のリリース日にTwitterアカウントのプロフィールがジャックされる本施策には、Belugaキャンペーンの機能が活用されています。

キャンペーン参加者のプロフィールを10月6日に一斉変更

10月3日に開始した本施策は、キャンペーンツイートから特設サイトへ遷移後にTwitterのOAuth認証を行うと、参加受付が完了します。
そして10月6日、「月に吠える」のリリース日にキャンペーン参加者全員のTwitterプロフィールがジャックされました。

プロフィールジャックによる変更箇所は全4箇所でした。

1. カバー画像:全員共通の1種類に変更
2. アイコン画像:10種類の中からランダムで1種類に変更
3. アカウント名:先頭に🌕の絵文字を追加
4. WEBサイトURL:https://lnk.to/HowlAtTheMoonを追加

また、10月3日~5日の間にキャンペーンに参加できなかった方やプロフィールアイコン画像を全てコンプリートしたい方へ向けて、10月6日からは参加するとその場でプロフィールが変更される期間が設けられました。
そして、10月20日に参加者全員のプロフィールが元に戻りました。

リマインダー施策も同時に実施

プロフィールジャックキャンペーンと並行して、リマインダー施策も実施されました。
キャンペーンツイートをRTしたユーザーに、10月6日にリリース日のお知らせがリプライで届くよう設計されていました。

Twitterプロフィールジャック・リマインダーと様々な仕掛けにより参加者からは喜びの声が数多く上がり、キャンペーンは大盛況のうちに終えました。

SHARE

スターチャンネル:TwitterのDMチャットボットをアンケートに活用したキャンペーンを実施

2021.06.29

株式会社スター・チャンネルは、TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)でアンケートに回答すると、ホラー映画通として有名な人間食べ食べカエルさんがホラー映画をセレクトしてくれる『ホラー映画コンシェルジュ』施策を実施しました。

TwitterのDM上で展開される本施策には、Belugaチャットボットが活用されています。

Twitter DMチャットボットをアンケートに活用

本施策では、キャンペーンツイートのカードをクリックするとスターチャンネル公式アカウントのDM画面に遷移し、DM上でアンケートの質問に回答をします。

全ての質問へ回答完了後に「ツイートして応募完了」ボタンを押して結果をシェアすると、プレゼントへの応募が完了となります。

アンケートの質問は全部で7問出題され、Q1~Q4は自由記述式の回答・Q5~Q7は選択肢から回答できるように設計されました。

TwitterのDMチャットボットには、ユーザーが回答するためのクイックリプライ(選択肢)を20個まで設定可能です。
本施策においてはQ6で10個、Q7で7個を設定し、クイックリプライの機能を最大限に活用しています。

応募完了ツイートからもチャットボットへの参加を誘導

本施策は、アンケート回答完了後にツイートしてシェアをすることで応募完了となるフローでした。
応募完了となるシェアツイートにもチャットボットへの導線を設けることで、シェアをしたユーザーのフォロワーの参加も誘導できるよう設計されました。

映画好きなユーザーから多くの支持を集める人間食べ食べカエルさんが、自分のためだけにホラー映画をセレクトしてくれるという特典がファンの間で話題を呼び、多くのユーザーが参加しキャンペーンは大盛況のうちに終えました。

株式会社スター・チャンネルご担当者様の声

DMのチャットボットを使用したキャンペーンは今回が初めてでしたが、当初想定を大きく上回る方にご参加いただき驚いています。アンケート回答終了後のシェアツイートの誘導により、映画ファンコミュニティの間できちんと広がっていった様子でした。人間食べ食べカエルさんご自身がキャンペーン中に積極的に宣伝をして頂いた事もあり、多くの熱量のある映画好きな方にご参加いただきました。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
チャットボットのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー

SHARE

サンリオ:フォロワー10万人突破記念!「こぎみゅん感謝祭」を5日間連続開催

2021.04.12

株式会社サンリオは、人気キャラクター『こぎみゅん』公式Twitterアカウント(@ cogimyun_sanrio)のフォロワー10万人突破を記念して、『こぎみゅん感謝祭』を開催しました。

5日間連続で開催された本施策には、Belugaキャンペーンのインスタントウィン機能が活用されています。

キャンペーン開催までのストーリーを設計

フォロワー10万人突破後、本施策に関する情報を少しずつ解禁することで開催までの盛り上がりをつくることに成功しました。

こぎみゅん公式アカウントは、1月20日にフォロワー10万人を突破しました。その後1月28日のLIVE配信において、2021年のプロジェクトの1つとして『Twitterおともだち10万人達成キャンペーン』の開催を告知しました。
さらに3月15日にキャンペーン開始日を告知し、3月19日には直前のリマインドを行いました。
1月のフォロワー10万人突破以降、LIVE配信やTwitter上での告知によりキャンペーンへの期待感を醸成しました。

そして3月20日から開始した本キャンペーンは、インスタントウィン形式で実施されました。

インスタントウィンキャンペーンは参加後すぐに抽選結果が分かるというユーザーのメリットがありますが、今回はファンに向けた感謝祭のため、抽選結果がはずれだった場合もキャンペーンを楽しんでもらうための2つの工夫がありました。

ファンへ感謝を伝える2つの工夫

1.キャンペーンツイートで毎日異なる動画コンテンツを配信

5日間連続で投稿されたキャンペーンツイートでは、毎日異なる動画コンテンツが配信されました。
通常のインスタントウィンではキャンペーンツイートに毎日同じ動画や画像コンテンツが活用されることが多いですが、今回はファンへの感謝を込めたキャンペーンであるため、5日間毎日異なる動画を配信することで、フォロー&RTでキャンペーンへ参加する前にツイートを見るだけでも楽しめるよう設計されました。

2.リプライでも毎日異なる画像を返信

インスタントウィンキャンペーンは多くの参加者がはずれてしまうため、はずれた場合もキャンペーンを楽しんでもらうことが重要なポイントとなります。
今回の施策では、はずれの返信画像を5日間毎日切り替えることで、はずれた場合も毎日異なるこぎみゅんの画像コンテンツがもらえるよう設計されました。
もらえる画像は毎日異なるため、コンプリート(5日間連続参加)の促進にも繋がりました。

ファンに感謝を伝えるための様々な工夫により多くの参加があり、またキャンペーン開催中にさらにフォロワーが増加し施策は大成功となりました。

© '21 SANRIO S/F・G

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
インスタントウィンのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー

SHARE

TOKYO FM:『あ、安部礼司』リアルイベントで実施したTwitter企画でハッシュタグが4時間にわたりトレンド入り

2020.03.02

TOKYO FMは、2020年2月9日に横浜・日産 グローバル本社ギャラリーで開催された『NISSAN あ、安部礼司フェスティバル2020 安部四輪』にて、来場者限定のTwitterレポーター企画を実施しました。
TwitterのQRコードを活用した今回の施策には、Belugaチェックインが導入されています。

NISSAN あ、安部礼司とは

『NISSAN あ、安部礼司~BEYOND THE AVERAGE』は、毎週日曜日の夕方5時からTOKYO FMをはじめとしたJFN38局ネットで放送されているラジオドラマです。
2006年4月の放送開始後は1年度単位でシーズンが区切られており、2020年4月でシーズン15を迎える長寿作品です。

本作品に関連したイベントは1年に1回程の頻度で開催されており、2020年開催のイベントにてBelugaチェックインを導入した企画が実施されました。

来場者限定のTwitterレポーター企画を実施

数多くの方が来場した今回のイベントでは、来場者のみが参加できるTwitterレポーター企画が展開されました。

日産 本社グローバルギャラリーには様々な自動車が展示されており、それらの展示物や会場の様子を写真に撮って3投稿した後にTwitterのQRコードでチェックインすると、限定賞品がもらえるフローとなっていました。

①参加者がツイートする際の工夫

参加時に投稿するツイートには指定されたハッシュタグ等の入力が必要となるため、企画紹介用の展示パネルのQRコードを読み込むと、ハッシュタグ等が入力されたツイート画面が開くようになっており、スムーズに企画へ参加できるよう設計されていました。
またツイート用のQRコードは名刺サイズのカードでも配布を行い、気軽な参加を誘導しました。

②参加者がチェックインする際の工夫

参加条件を満たすツイートを3回投稿した後、Twitterアカウントに設定されているQRコードをブースに設置されているタブレットにかざしてチェックインすると、3投稿行っているかどうかの判定が自動的に行われます。

3投稿完了している場合は承認画面を、投稿数が不足している場合はあと何投稿足りないかをタブレットの画面上でアナウンスしていました。
また投稿数が不足している場合は、「画像無しで投稿していないか」「非公開アカウントで参加していないか」など想定される原因も画面に表示しました。

ハッシュタグがトレンド入り

今回の企画では参加者1人につき3投稿必要であり、且つ多くの来場者が参加したため、企画に使用しているハッシュタグが4時間にわたり日本のトレンドに掲載されました。

主催者ではなく来場者からの発信が増えることでファンの生の声がTwitter上で拡散され、さらにトレンドに掲載されることでまだ『安部四輪』を知らないTwitterユーザーにもイベントの存在が浸透する結果となりました。

また今回は投稿への写真添付を必須条件としていたため、『#安部四輪』のハッシュタグを追うだけで会場の盛り上がりやファンの熱気が伝わるように設計しました。

TOKYO FMご担当者様の声

番組ラジオリスナーの可視化とラジオやその会場だけではないデジタル拡散を狙って、今回、試験的に導入させていただきました。結果は、トレンド入りも果たし、イベントのエンタメ要素にすることもできて、非常に満足な結果を残すことができました。このシステムを通して、ラジオリスナーにTwitterの活用で、リアルとデジタルを行き来することを体験してもらえたと思っていて、これはラジオイベントの新しい魅力の1つになりえるのではないかと思っています。

SHARE

ユニバーサルミュージック:『クラシックの100枚』TwitterキャンペーンでBelugaキャンペーンのインスタントリプライ機能を活用

2019.11.08

ユニバーサルミュージック合同会社は、史上最大最強のクラシック・シリーズ100タイトル『クラシックの100枚』のTwitterキャンペーンを実施しました。

『#クラシックの100枚』のハッシュタグをベースに展開された今回の施策では、Belugaキャンペーンのインスタントリプライ機能が導入されています。

シンプルで分かりやすいキャンペーン参加フロー

UNIVERSALクラシック公式アカウントによる指定ツイートをRTすると、ランダム返信でオススメ作曲家のリプライが届き、『クラシックの100枚』特設サイトへも誘導しています。
フォロー必須のキャンペーンではない為、参加ハードルが低くより多くのユーザーが参加できるよう設定されています。

何度でも楽しめる全12種類の返信用画像

リプライの返信にはバッハやモーツァルト・ベートーヴェンなど全12人の著名作曲家イラストが添付されています。これらのリプライには確率が設定されているため、12種類の中で出現率が低いものと高いものが混在しています。そのため、全種類コンプリートを目指して何度でも参加して楽しむことができるよう設計されています。

作曲家ごとのプロフィールページへ誘導

リプライのイラストでは作曲家がコミカルに描かれていますが、誘導先の特設サイトでは各作曲家のプロフィールをより詳細に知ることが可能です。

今回の施策では、

①幅広い世代を抱えるTwitterでキャンペーンを実施
②誰でも簡単にできるシンプルな参加フロー
③固い印象のあるクラシック作曲家をコミカルなイラストに変換

という3つのポイントを抑えることにより、これまでクラシック音楽に触れてこなかった方やクラシック音楽に敷居の高いイメージを持っている方へ興味喚起を図っています。

ユニバーサルミュージック合同会社ご担当者様の声

世代を問わず幅広い世代にクラシックに触れてもらおうという全体のコンセプトにおいて、楽しみながら気軽に参加できる、コンセプトに沿った企画が実現できたことを非常に嬉しく思います。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★
インスタントリプライのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

SHARE