開催報告:当社経営顧問の笹本裕氏が社員に向けた講演会を実施

2023.10.10

2023年10月4日、ユニークビジョンの経営顧問に就任したTwitter Japan前代表 笹本裕氏による講演会が社員に向けて開催されました。

笹本氏は1988年に株式会社リクルートへ入社後、エム・ティー・ヴィー・ジャパン株式会社(現バイアコム・ネットワークス・ジャパン株式会社) 代表取締役社長兼CEO、マイクロソフト株式会社 執行役員・常務執行役員を経て、2014年にTwitter Japan株式会社 代表取締役に就任。その後、2021年にはアジア全体を統括するTwitter,Inc.,JAPAC,Twitter Client Solutions事業担当副社長に就任しました。

講演会では、2014年のTwitter Japan参画から現在に至るまでや今後の日本経済においてユニークビジョンに期待することなど、普段は聞くことのできない様々なお話をしていただきました。
特にユニークビジョンに期待することについては講演会に参加した社員にとって大きな刺激となり、エンジニア・ディレクター共に今後仕事に向き合う際の励みとなりました。

ユニークビジョンは今年ミッションを刷新し、「技術格差を、解く。潜在能力を、放つ。」を新たな使命としました。笹本氏の期待を超えられるよう、ミッションを軸として社員一同より一層邁進してまいります。

SHARE

第8回 芝浦ビジネスモデルコンペティションに協賛しました。

2023.09.28

第8回 芝浦ビジネスモデルコンペティションに協賛しましたことをお知らせいたします。

「芝浦ビジネスモデルコンペティション」とは、身近な課題を発見して解決するアイデアから、テクノロジーを活用し新しい市場創造に挑戦するアイデアまで、多様なビジネスモデルを募集する芝浦工業大学主催の学生向けビジネスコンペティションです。
ユニークビジョンは、2022年開催の第7回から継続して協賛しております。

2023年9月24日には、書類選考を通過した数々のアイデアの中からファイナルステージが開催され、弊社代表の白圡も審査員として参加いたしました。
ユニークビジョン賞に選ばれた学生2人組のチームには、賞金10万円が贈呈されました。

弊社は今後も若い世代が持つイノベーティブなアイデアや、新しいテクノロジーを活用したビジネスの創出を応援し、社会に新しい価値を提供する取り組みを積極的に展開してまいります。

参考:芝浦ビジネスモデルコンペティション
https://sbmc.shibaura-it.ac.jp/

SHARE

Rust. Tokyo 2023にゴールドスポンサーとして協賛します。

2023.09.22

プログラミング言語Rustのカンファレンス『Rust. Tokyo 2023』にゴールドスポンサーとして協賛することをお知らせいたします。

『Rust. Tokyo 2023』は、当社の様々なプロダクト開発でも利用しているRustのカンファレンスです。
昨年に続いての協賛となりますが、本年は面談を通過し見事ゴールドスポンサーとしての協賛となりました。

ユニークビジョンがRust.Tokyoに協賛する理由
ユニークビジョンは、エンジニアが社員の半数以上を占める技術会社です。移り変わりの激しいITの世界で、その時々に求められることやまだ見ぬ新しい価値を実現していくため、開発手法や技術選定も柔軟に検討し続けています。
Rustは2016年から導入を始め、現在では全ての自社サービスに取り入れております。毎月開催している社外勉強会においても定期的にRustをテーマに設けるなど、Rustを活発に利用する企業として、この度の協賛を決定いたしました。
ユニークビジョンは今後もRustコミュニティの振興に貢献し、Rustに関わる開発や技術者の発展を願っております。

SHARE

paiza株式会社主催のpaiza「危機管理広報ミートアップ」にて当社の林がお話しました。

2023.09.22

2023年9月20日に開催されたpaiza株式会社主催によるpaiza「危機管理広報ミートアップ」にて、当社の林が「企業における健全かつアグレッシブなSNS運用」をテーマにお話をさせていただきました。

〈危機管理広報ミートアップ〉
昨今企業の炎上事例が頻発しており、広報対応でより延焼してしまっているケースも見受けられます。一方で理不尽な焚付での炎上に毅然とした態度の広報展開を行い、口コミ宣伝に繋がるケースも見受けられます。

PRとしての攻めの広報展開ではない、守りの広報展開について語り合う場として、広報・メディア関係者の方々が集い意見交換や交流を行う場です。

当日の様子

当社はこれまでに培ったSNSマーケティングに関わる経験を元に、企業の安全且つ効果的なSNS運用についてお話しました。

SHARE

Brand Summit Autumn 2023にて当社の深尾が講演を行いました。

2023.09.13

2023年9月8日、完全招待制&合宿形式の国際カンファレンス「ブランドサミット」において、当社の深尾が講演を行いました。

ブランドサミットとは、広告主企業の意思決定者・エキスパートが一同に会し、ブランド向上、マーケティングイノベーションについて議論するカンファレンスです。2023年の秋は神戸で実施され、当社は2023年春に続いて講演を行いました。
今回の講演では『SNSキャンペーンを点から線につなげるロイヤルティマーケティング』をテーマに、SNSキャンペーンを軸にしたデータの活用方法やCRMの考え方についてお話ししました。

定期的に実施するキャンペーンでデータを取得し、データ分析を元に顧客によってコミュニケーションを変えることでブランドロイヤルティを高めることが可能です。
講演では、ロイヤルティマーケティングを実現するために、効果的なキャンペーンの実施方法や事例について紹介をしました。

SHARE

Vue Fes Japan 2023にPlatinumスポンサーとして協賛します。

2023.09.07

日本最大級の Vue.js カンファレンス『Vue Fes Japan 2023』へPlatinumスポンサーとして協賛することをお知らせいたします。

『Vue Fes Japan』は、当社の様々なプロダクト開発でも利用している Vue.js を、文字通りFes=お祭りのように盛り上げ、学び、楽しむためのカンファレンスです。

〈概要〉
開催日時:2023年10月28日(土)
開催場所:中野セントラルパーク カンファレンス
詳細:https://vuefes.jp/2023/

ユニークビジョンがVue Fes Japanに協賛する理由
ユニークビジョンは、エンジニアが社員の半数以上を占める技術会社です。移り変わりの激しいITの世界で、その時々に求められることやまだ見ぬ新しい価値を実現していくため、開発手法や技術選定も柔軟に検討し続けています。
当社では2018 年からほぼ全てのプロダクトで Vue を採用しており、現在では、新規プロダクトはvite+Vue3の構成を採用し、Vue2で書かれた 800のコンポーネントからなるプロダクトの Vue3移行を行う等、既存プロダクトの Vue3化にも注力しています。
IT業界の中でも特に技術トレンドが目まぐるしく変化し続けるフロントエンド開発において、デファクトスタンダードの地位を確立しつつあるVue.jsとVue.jsコミュニティの発展を願っています。

SHARE

開催報告:おやつカンパニー 取締役専務執行役員 マーケティング本部長 髙口氏とファミリーマート足立CMOのトークセッション

2023.07.28

2023年7月27日、ユニークビジョン社にて、足立光氏主宰の紹介制ビジネスサロン「足立光の無双塾(運営:株式会社ナノベーション)」が開催され、株式会社おやつカンパニー 取締役専務執行役員 マーケティング本部長 髙口 裕之 氏をお迎えしたトークセッションが行われました。本イベントは「普段会わない人に会い、普段考えないことを考える」をテーマにした紹介制ビジネスサロンです。

髙口氏からはどのようにマーケティング組織を立ち上げ、何をやってきたかを同氏の熱い考え方を交えながらお話しいただきました。「記憶に残すには違和感が大事」・「商品を変えずに認識(パーセプション)を変える」など、マーケティングの実務にすぐに取り入れられるヒントも紹介されました。
参加者からは質問が絶えず30分以上が質疑応答に費やされた、とても熱気のあるセッションでした。

参考リンク:足立光の無双塾

※記事中の所属・役職は開催当時のものです

SHARE

開催報告:ビアバッシュ!競技プログラミングLT会

2023.07.28

2023年7月11日、ユニークビジョンでは競技プログラミングをテーマとしたビアバッシュ形式のLT(ライトニングトーク)会を開催しました。
ユニークビジョンでは毎月外部勉強会を開催しており、今回は競技プログラミングに関わるエンジニア同士の交流と技術共有を目的として企画いたしました。参加・登壇共に募集を行い、弊社からお声がけした方やユニークビジョン社員も含めて6名のエンジニアの方々にご登壇いただきました。

当日は弊社新宿オフィスにお集まりいただくオフラインと、YoutubeLiveでの配信によるオンラインの同時開催で実施いたしました。
オフラインで24名、オンラインで211名、計235名と多くの方にご参加いただき、熱気あふれる雰囲気でイベントが進行しました。

イベントでは競技プログラミングに造詣の深い登壇者の方々によるライトニングトークが行われ、各々異なる得意分野のノウハウやテクニック、貴重な経験などを共有していただきました。
オンライン会場はもちろんのこと、オフライン会場でも動画のコメントや弊社主催の勉強会ハッシュタグである#UV_studyを付けたツイートなど、参加者同士の交流や意見交換が活発に行われておりました。

ご参加いただいたすべての方々に、深く感謝申し上げます。
ユニークビジョンでは今後もこのような技術勉強会を積極的に企画・開催してアウトプットの場を提供し、エンジニアの技術向上および技術交流に貢献できるよう努めてまいります。

【イベント詳細】
・日程: 2023年7月11日
・参加者数: 235名
・テーマ: 競技プログラミング
・登壇者(敬称略)/登壇内容
 ・けんちょん / 「いろいろなDP」
 ・物理好き / 「競プロにおける微分積分」
 ・宇宙ツイッタラーX / 「AtCoder Problems 作ってみた」
 ・tsutaj / 「正しく作るランダムケース」
 ・Nafmo / 「緑Coderが作問をしてオンサイトに100人呼んでみた」
 ・SyunGyo(ユニークビジョン社員) / 「物理でも輝いた競プロのテクニック」
・イベント詳細ページ:UV Study : ビアバッシュ!競技プログラミングLT会

SHARE

開催報告:ソウルドアウト株式会社創業者の荻原猛氏(現在 株式会社ロケットスター代表取締役社長)を招き、講演会を実施

2023.07.25

2023年7月24日、ユニークビジョンではソウルドアウト株式会社の創業者 荻原猛氏をお招きし、「ベンチャーマインド」をテーマに社内勉強会を開催しました。

荻原氏は20代で起業後に株式会社オプトへ入社し、10年間デジタルマーケティングに従事。その後「中小・ベンチャー企業の経営者と覚悟をともにし、挑戦により添いたい。」「デジタルマーケティングの力で、中小・ベンチャー企業の皆様とともに成長し、ともに飛躍していきたい。」という思いからソウルドアウト株式会社を設立。そして現在は人生3度目の起業をし、株式会社ロケットスターを設立されました。

今回は、荻原氏のこれまでのご経験をもとに「ベンチャーマインド ―ベンチャーに属して20年で得た20項目」を題目に、ベンチャー企業で働くうえで大切なマインドセットについてお話いただきました。

荻原氏の挙げた20項目に対し、参加者はそれぞれの経験や考えと照らし合わせながら聴講し、時間いっぱいまで質疑応答が続く会となりました。

ユニークビジョンは今年で創業16年目を迎えましたが、移り変わりの速いデジタルマーケティング業界において新たな挑戦を続けるため日々技術開発を進めています。本講演にはディレクターやエンジニアなどの職種問わず様々なメンバーが参加し、仕事との向き合い方について改めて考える機会となりました。

参考リンク:ソウルドアウト株式会社 創業者メッセージ

SHARE

CTOがAWS Dev Day 2023 Tokyoにて登壇しました。

2023.07.06

2023年6月22日、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社主催のテクニカルカンファレンス「AWS Dev Day 2023 Tokyo」に、弊社CTOの青柳 康平が登壇いたしました。
「AWS Dev Day 2023 Tokyo」は2023年6月22日~23日の2日に渡って開催された、AWSが主催する国内イベントで最大級の開発者向けカンファレンスです。

本登壇では初日に行われたSaaSトラックの最終枠にご指名いただき、「Twitter/LINE キャンペーンを支えるスケーラブルなシステム分割戦略」と題して弊社での活用例をお話ししました。

はじめにTwitterキャンペーン及びLINEキャンペーンシステムにおける要所・難所と共に全体の構成をご紹介し、それを叶えるためにAWSの技術をどう利用しているのか深掘りしていきました。

弊社のシステムでは複数のキャンペーンが同時進行しているため、AWSの様々な技術を組み合わせて負荷分散を行っています。レルムと呼ぶこの仕組みにより、拡張性が高く、数多くのキャンペーンを安全に運用できるシステムが実現できている点を中心にご説明しました。

また、お客様にデータをご確認いただくための情報系システムにもAWSの技術を活用しており、安全性と利便性を叶えた構成を設計しています。システムのみならず、お客様にもメリットが生まれる仕組みをお話ししました。

「AWS Dev Day 2023 Tokyo」については2023年7月6日~2023年8月31日の期間中、以下のイベントページにご登録いただくことで、オンデマンド配信にて本セッションの動画視聴および資料ダウンロードを行っていただけます。
ご興味をお持ちの方は、是非ご覧ください。
AWS Dev Day 2023 Tokyo | AWS

弊社は今後もAWSをはじめとする最新技術を積極的に活用し、より安全で効果的なサービスを提供してまいります。

SHARE