Brand Summit Spring 2024にて、当社代表の白圡が登壇しました

2024.04.03

2024年3月13日~15日に開催されたBrand Summit Spring 2024において、当社代表の白圡が「SNSキャンペーンを活用したCRM戦略の構築と最新事例」をテーマに登壇いたしました。

【Brand Summitとは】
企業の広告、マーケティングのマネージャークラスと広告会社、メディア、デジタルソリューションパートナーのエキスパートが一堂に会する、完全招待制かつ合宿形式の勉強会・国際会議です。

主催:Comexposium Japan株式会社
https://brand.summit-japan.com/about/

■フルファネルでブランド体験をつくる

前半では、「認知」「理解」「行動」「購入」のそれぞれの段階にアプローチするキャンペーン事例を交えつつ、弊社のサービス・Belugaキャンペーンがどのようなブランド体験を提供できるのかについてお話いたしました。

〈紹介事例〉
・スターバックス コーヒー ジャパン株式会社:新作の情報解禁をTwitterキャンペーンで実施し話題最大化。トレンド入りも。
https://www.uniquevision.co.jp/case/belugacampaign-starbucks-halloween

・株式会社ローソン:ファンの声を商品化!Twitter総選挙キャンペーンを開催
https://www.uniquevision.co.jp/case/belugacampagin-lawson-trial-sale-election

・カバー株式会社:QRコードでチェックイン!Xとリアルイベントを繋ぐOMO施策に1万人が参加
https://www.uniquevision.co.jp/case/belugacampaign-hololivecity-checkincampaign

・千寿製薬株式会社:商品購買を目的としたレシートキャンペーンをLINEで実施
https://www.uniquevision.co.jp/case/belugacampaignforline-senju-mytearcl

■CRMの課題と解決事例

後半では、消費者との中長期的な関係性づくりに重要な役割を果たすCRMについて、その課題と弊社サービスを活用した解決事例についてお話しました。

〈紹介事例〉
・味の素冷凍食品株式会社:商品購入でポイントを貯めるマイレージ型レシートキャンペーンをLINEで開催
https://www.uniquevision.co.jp/case/belugacampaignforline-ffa-ajinomoto-gyozamileage

SHARE

開催報告:令和6年度 新入社員入社式

2024.04.02

2024年4月1日、ユニークビジョンでは新卒入社社員6名・中途入社社員1名を迎え入れ、新入社員計7名の入社式を行いました。

入社式には全社員が参加し、経営陣からの期待と歓迎のメッセージや新入社員による挨拶などを通じて温かく迎え入れることができました。

新入社員がそれぞれ語る意気込みはフレッシュさとエネルギーに満ちており、その姿勢は先輩社員にも大いに刺激となって、会社全体に活気をもたらしてくれました。

新卒入社社員は4月を研修期間として過ごすため、大変な研修を激励する言葉や研修の成果発表を楽しみにする声も上がり、社内の一体感を更に高めることができました。

新たに加わった社員たちが会社と共に成長していく未来に期待を寄せつつ、社としてもより一層気を引き締めて今後とも高品質なサービスの開発・提供に邁進してまいります。

SHARE

MarkeZine Day 2024 Springにて、ADKマーケティング・ソリューションズとSNSキャンペーンを活用したCRM戦略についてのセミナーを開催しました。

2024.03.25

2024年2月27日~29日に開催されたMarkeZine Day 2024 Springにおいて、「SNSキャンペーンを活用したCRM戦略の構築と最新事例」をテーマに株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ(以下、ADK MS)とセミナーを開催しました。

■キャンペーンの裏側にCRMを備えるメリット

セミナー前半では、当社代表の白土よりキャンペーンの裏側にCRMを備えることのメリットについてお話をしました。キャンペーン開催の都度アンケートを実施することで定期的にデータをCRMに蓄積し、そのデータをその後のユーザーとのコミュニケーション(メッセージ配信や挙動切替など)に活用することが可能となります。

Beluga CRMではキャンペーンと併せてアンケートを実施するため、アンケート単体よりも自然な流れでデータを蓄積することができます。

■「ADK-SPer」事例を元にしたパネルディスカッション

セミナー後半では、ADK MS執行役員の清家様と白土によるパネルディスカッションを開催しました。

ADK MSと当社が共同で展開するSNS販促集客ソリューション「ADK-SPer」を活用した実際の事例を元に、消費者と継続的なコミュニケーションを取る手法についてお話をしました。

「ADK-SPer」には来店・購買促進施策により顧客データをCRMに蓄積し、そのデータを活用して顧客を育成してくスキームがあります。
本セミナーではこの仕組みについて、事例を元にお話をしました。

〈セミナーで紹介した事例〉
ホクレン:おもちの需要期に拡販促進を目的としたレシート応募キャンペーンをLINEで実施
https://www.uniquevision.co.jp/case/belugacampaignforline-hokuren-mochi2023

味の素冷凍食品:商品購入でポイントを貯めるマイレージ型レシートキャンペーンをLINEで開催
https://www.uniquevision.co.jp/case/belugacampaignforline-ffa-ajinomoto-gyozamileage

SHARE

開催報告:第46回 UV Study[Rust LT会]

2024.03.15

2024年3月5日、当社新宿オフィスにて第46回 UV Studyを開催しました。

UV Studyとは、2020年1月から継続して開催している、当社が主催する技術勉強会です。
現在は月1回のペースで、主にLT会をオフライン・オンライン両軸で開催しています。
毎回技術テーマを設定しているため、オフライン参加では同じ分野に興味を持つエンジニアとの交流の場としてもご活用いただけます。

今回は、当社の主要開発言語でもある「Rust」をテーマとして、以下の内容で登壇いただきました。

*denjiry / timeクレートのserdeサポートを読む
*ゴリラ / RustでTypeScriptのOmitなどの型ユーティリティを実装してみた
*aobat / Miriでunsafeと戦う
*higumachan / RustでGUIやるときにおすすめなeguiの話
*YmgchiYt / TUI の Feed reader を自宅の Raspbery Pi で公開するまで

UV Study開催時には登壇・参加ともに随時募集しておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

▼最新の勉強会情報はこちら
https://x.com/uv_technology

▼Rustでの開発業務に興味がある方はこちら
https://hrmos.co/pages/uniquevision

SHARE

当社COOの菊池が留学生向け日本語スピーチコンテストの審査員を務めました

2024.03.14

2023年11月23日(木)、留学生を対象としたオンラインスピーチコンテスト「留学生の日本語『5分』スピーチ・コンテスト」が開催され、当社COOの菊池昌昭が審査員を務めました。

異文化コミュニケーション研究所が主催したこのスピーチコンテストでは、課題を知ってから「1時間」でスピーチを準備することがルールとして定められていました。
そのため、日本語や論理性だけでなく即応力までもが求められる、難易度の高いコンテストでした。

スピーチに対する日本語力・訴求力・論理性・表現力・表情の観点での評価と、審査員との質疑応答に対する評価から最終的な順位が決まり、優秀な成績を収めた留学生への表彰式では当社COOの菊池からも賞金の授与を行いました。

表彰式の後には懇親の場も設けられ、留学のきっかけなどについて話を聞きながら交流を深めました。

SHARE

開催報告:第3回ユニークビジョン公式セミナー

2024.02.16

2024年1月31日(水)、「第3回ユニークビジョン公式セミナー」をオフライン・オンライン両軸で開催いたしました。

当社オフィスには約40名の事業会社マーケターの皆様に、オンライン会場には約190名の代理店企画担当者の皆様にお集まりいただき、総勢220名を超える方にご参加いただきました。

本セミナーは2部構成で開催され、X(Twitter Japan株式会社)の竹島唯様と当社COOの菊池昌昭が登壇いたしました。
第1部では、X上で行われるキャンペーンの現状に関して、当社のデータを元に、2022年と2023年を比較した利用者数や投稿数などのデータを交えながらお伝えしました。
第2部では、竹島様とXキャンペーンをテーマにしたパネルディスカッションを行いました。過去の事例をもとに、Xキャンペーンの企画から機能の実装、その結果までをご紹介しました。

セミナー終了後に実施したアンケートでは、回答者の93%もの方に、満足もしくはやや満足を選択していただき、「キャンペーンを企画する際の考え方が参考になった」「普段聞くことができない事例やその背景について知ることができた」などのお声をいただきました。

また、オフライン会場ではセミナー終了後に懇親会を実施し、事業会社のマーケターの皆様と交流する機会を設けました。同業種、異業種の垣根を超えてお話いただき、非常に大きな盛り上がりを見せておりました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

ユニークビジョンはこれからも多種多様な機能を開発し、Xキャンペーンを活用した多様なブランド体験の創出を支えてまいります。

■Belugaキャンペーン for X
https://www.uniquevision.co.jp/service/beluga-campaign/

SHARE

LINEDC Offline Meetup #4 の会場スポンサーを務めました

2024.02.05

2024年1月30日、LINE Developer Communityが主催するイベントである「LINEDC Offline Meetup #4 ~開発現場のLINE API Hack編~」の会場スポンサーをユニークビジョンが務めました。
当社からはLINE API Expertであるエンジニアの山本が司会を務め、エンジニアの井上、開発チームディレクターの齋藤がLTに登壇しました。

LINE Developer Communityは、LINE社外の有志メンバーを中心に運営しているコミュニティです。
LINEの技術が好きな人々のネットワーク作りや、LINEに関連するイベントの企画運営を通じて情報交換を促進し、日々の開発運用に役立てる活動を行っています。
https://linedevelopercommunity.connpass.com/

今回のイベントは、実際の開発現場で役立つTipsや知識を共有することを目的として開催されたため、LINE APIを業務で活用している開発者が多く参加されました。

5名の登壇者によるLTの中では、LINE APIを活用したキャンペーンシステムを作るうえでのヒヤリハットや、LINEミニアプリでの実装や審査の知見など、実際の現場だからこその話題が中心となりました。

LTの後に行った懇親会では、現場で働く開発者同士で交流を深め、より一層の盛り上がりをみせておりました。

弊社は今後もLINE APIに関する技術や知見を蓄積し、コミュニティでの活動も積極的に行ってまいります。

■Beluga キャンペーン for LINEについて
当社は、SNSで企業と消費者のより良いブランド体験を創出するために、フルファネルでのSNSマーケティングツール『Beluga』シリーズの開発・提供を行っています。

LINEを活用したキャンペーン構築システム『Beluga キャンペーン for LINE』は2019年より提供を開始し、様々なシーンでLINEを通じたブランド体験を創出しております。
https://www.uniquevision.co.jp/service/beluga-campaignforline/

SHARE

CTOがSaaS on AWS 2023にて登壇しました。

2023.11.10

2023年10月11日、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社主催のテクニカルカンファレンス「SaaS on AWS 2023」に、弊社CTOの青柳 康平が登壇いたしました。

「SaaS on AWS 2023」は2023年10月10日~11日の2日に渡って開催された、SaaS に特化したラーニングカンファレンスです。
本登壇では2日目に行われた「SaaS Technology」にて、「CodeCatalyst への移行をやってみて感じた、現在の課題と将来の期待」と題して弊社の取り組みをお話ししました。

■セッション詳細
「Amazon CodeCatalyst への移行をやってみて感じた、現在の課題と将来の期待」
ユニークビジョン株式会社 CTO 青柳 康平

ユニークビジョンではAmazon CodeCatalysitへの移行を行っています。なぜAmazon CodeCatalysitにしたのか、技術方針からの視点や、移行における現場の試行錯誤をお
話します。

・どうして移行しようとしているのか
・どのような理由でAmazon CodeCatalysitに移行を決めたか
・ユニークビジョンの生産性向上への取り組みのために行っていること
・現在のAmazon CodeCatalysitでは対応できないことと回避策
・Amazon CodeCatalysitのCI/CD TIPS
・全面移行するためにAmazon CodeCatalysitに期待すること

「SaaS on AWS 2023」については、AWSアカウントをお持ちの方は以下のページより一部セッションの動画視聴および資料ダウンロードを行っていただけます。
ご興味をお持ちの方は、是非ご覧ください。
SaaS コンテンツ アーカイブ – AWS Japan

弊社は今後もAWSをはじめとする最新技術を積極的に活用し、より安全で効果的なサービスを提供してまいります。

参考:SaaS on AWS 2023
https://pages.awscloud.com/saas-on-aws-reg.html

SHARE

Vue Fes Japan 2023 にて当社の山本が講演を行いました。

2023.11.02

2023年10月28日に開催された日本最大級のVue.js カンファレンス「Vue Fes Japan 2023」において、当社の山本が講演を行いました。

Vue Fes Japan は2018 年に誕生した日本最大級の Vue.js カンファレンスで、Fes(お祭り)のようにVue.jsを盛り上げ、学び、そして楽しむために誕生しました。
Vue.jsは2022年1月に最新バージョンであるVue 3をデフォルトとし、現在はVue 3の利用が加速しています。

この度は「社内UIコンポーネントライブラリがエンジニアチームにもたらした本当の価値」をテーマに講演を行いました。
当社の事業においてUI/UXの需要が高まる中で、当時抱えていた課題を元に社内UIコンポーネントライブラリ「Beluga UI」を生み出し、社内共通のドキュメントを参照することで技術力の平準化及び全体の底力を向上させた過程についてお話しました。
聴講者の方々からはX上で多くのポストが投稿され、様々な反響がありました。

またイベント会場内の当社ブースでは、「Belugaチェックイン」を活用した来場者限定キャンペーンを開催しました。
BelugaチェックインはリアルとSNSを繋げるO2Oソリューションで、「#vuefes」のハッシュタグ・会場の写真をXへポストするとユーザー毎にQRコードが発行され、そのQRコードをブース内のタブレットへかざすとチェックインが完了し抽選が行われます。
キャンペーンには多くの来場者にご参加いただき、イベントの熱量をXで拡散しました。

Vue Fes Japan 2023 は来場者・スポンサーが一体となり、大盛況のうちに終えました。

参考:Vue Fes Japan 2023
https://vuefes.jp/2023/

SHARE

CTOがRust.Tokyo 2023にて登壇しました。

2023.11.02

2023年10月21日、「Rust.Tokyo 2023」に当社CTOの青柳 康平が登壇いたしました。

「Rust.Tokyo 2023」はプログラミング言語Rustのコミュニティにより開催されたカンファレンスです。
ユニークビジョンでは昨年よりRust.Tokyoに協賛を行っており、今年はゴールドスポンサーでの協賛となりました。

スポンサーセッションとして、CTOの青柳 康平から「Rustがユニークビジョンにもたらした恩恵と苦労 ~そしてお返しへ~」をテーマに登壇を行いました。
高いパフォーマンスを求めて当社がRustを導入した当時の話から、現在の活用状況や業務で利用するメリットデメリット、そしてRustコミュニティ発展のために当社が貢献していることについてお話しました。

当日はオフラインとオンラインのハイブリッド形式での開催となったため、多くの方にユニークビジョンの取り組みをご覧頂けました。
講演後にはオンラインでご質問を頂いたりスポンサーブースに足を運んでいただいたりと、Rustコミュニティとの交流を深める機会となりました。

ユニークビジョンではより安全で高速なサービス提供のため、今後もRustをはじめとする新しい技術を効果的に活用していくとともに、Rustコミュニティの振興に貢献し、Rustに関わる開発や技術者の発展を願っております。

参考:Rust.Tokyo 2023
https://rust.tokyo/2023

SHARE