ユニークビジョン、最先端AIコーディング支援「Claude Code」をいち早く導入!エンジニアの生産性向上を加速

2025.07.08

2025年7月8日
報道関係者各位
ユニークビジョン株式会社

ユニークビジョン株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:白土` 良之、以下 当社)は、全エンジニアを対象にAIコーディング支援ツール「Claude Code」を導入したことをお知らせいたします。

AIツール活用の背景

近年、ソフトウェア開発におけるAIツールの活用は急速に進展しており、エンジニアの生産性向上に大きく貢献しています。
当社でもその貢献性の高さに注目しており、全社的にAIを積極的に活用するという方針を掲げ “生成AI推進チーム” を立ち上げたり、GitHub Copilotを全面導入したりするなど、かねてより社内でのAI活用を推進してまいりました。
さらに、現在はエンジニアだけでなく全社員がGemini Proを無償で利用できる環境を整えております。
一方で、AI活用における安全性には十分配慮しており、コード上に個人情報やトークンを含めない運用を徹底するほか、生成AIに関するセキュリティの周知も定期的に行うなど、安全な利用環境の構築に努めています。

『Claude Code』導入の経緯

生成AIのさらなる活用を目的として2025年6月に実施した社内調査では、すでにエンジニアの6割以上が自発的にClaude Codeを利用していることが判明し、その効果を実感している声が多く寄せられました。
特に「体感的に生産性が大きく向上した」という意見が多数を占め、当社の開発体験に大きな影響を与えていることが明らかとなりました。

この調査結果を受け、当社はエンジニアの更なるパフォーマンス向上とより先進的な開発環境の提供を目指して「Claude Code」を導入し、全エンジニアを対象とした費用補助制度を開始することを決定いたしました。
これにより、これまで個人に委ねられていたツールの利用を正式にサポートし、エンジニアが安心して最先端のAIツールを活用できる環境を整備します。

今後の展望

AI、特に大規模言語モデル(LLM)が開発や業務のフローに自然に組み込まれていくことは、今後のIT業界の大きな潮流となると予測されています。当社は、こうした変化を前提とした新しい働き方をいち早く取り入れることで、エンジニアの創造性を最大限に引き出し、生産性の飛躍的な向上につなげてまいります。

今回のClaude Codeの導入と費用補助制度は、エンジニアの開発環境への積極的な投資と、変化を恐れず迅速に意思決定を行う当社の姿勢を示すものです。当社は今後もエンジニアが最高のパフォーマンスを発揮できる環境を提供し続けることで、より質の高いサービス開発と事業成長を追求してまいります。

 

ユニークビジョンについて

当社はSNSで企業と消費者のより良いブランド体験を創出するため、SNS統合管理ツール『Belugaスタジオ』やSNSキャンペーン構築システム『Belugaキャンペーン』をはじめとしたSNSマーケティングツール『Belugaシリーズ』の開発・提供を行っております。
今後もより魅力的なブランド体験の提供を目指し、毎月新機能の開発を継続的に行ってまいります。

 

会社概要
社名   :ユニークビジョン株式会社
所在地  :〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目34-7 NX新宿ビル2F
代表   :代表取締役社長 白圡 良之
設立   :2008年1月15日
事業内容 :SNSマーケティングツールの企画/開発/提供を通じて企業のファンエコノミーを構築するマーケティング事業
URL   :https://www.uniquevision.co.jp/

提供サービス
・Xキャンペーン構築システム「Belugaキャンペーン for X」
https://www.uniquevision.co.jp/service/beluga-campaign/
・LINEキャンペーン構築システム「Belugaキャンペーン for LINE」
https://www.uniquevision.co.jp/service/beluga-campaignforline/
・SNS統合管理ツール「Belugaスタジオ」
https://www.uniquevision.co.jp/service/beluga/
・SNSマーケティングに役立つメディア「Belugaポータル」
https://www.uniquevision.co.jp/beluga-portal/
・「Beluga」シリーズ総合サイト
https://www.uniquevision.co.jp/service/beluga-series/

本件に関するお問い合わせ先
ユニークビジョン株式会社
広報担当
TEL :03-6434-9993
Mail :pr@uniquevision.co.jp

SHARE

公益社団法人 日本プロサッカーリーグ J1リーグ所属「FC町田ゼルビア」とシルバーパートナー契約を締結しました

2025.03.04

このたび、公益社団法人 日本プロサッカーリーグ J1リーグ所属「FC町田ゼルビア」とシルバーパートナー契約を締結いたしました。

当社は「技術格差を、解く。潜在能力を、放つ。」というミッションを掲げ、企業とユーザーをつなぎ、ブランドのファンを生み出すSNSマーケティングツールを提供しています。

FC町田ゼルビアの理念「次代を担う子どもたちの健全な育成と夢の創造に貢献するクラブであること」や、日々自身の可能性を追求し切磋琢磨するサッカーのトッププレイヤーたちに、当社は強く共感しております。
今回のシルバーパートナーとしての支援を通じて、ともに人々や社会の可能性を追求する活動を推進してまいります。

SHARE

CTOがRust.Tokyo 2024にて登壇しました。

2024.12.13

2024年11月30日、『Rust. Tokyo 2024』に当社CTOの青柳 康平が登壇いたしました。

『Rust. Tokyo 2024』は、当社の主要言語として様々なプロダクト開発で利用しているRustに関するカンファレンスです。
ユニークビジョンでは2022年よりRust.Tokyoに協賛を行っており、今年は昨年に引き続きゴールドスポンサーでの協賛となりました。

当日は、CTOの青柳 康平が「Rustと歩んだ7年間:プロダクションコードのための実践的テスト」をテーマに、実務で長年使用してきた経験から得られた実戦的な解決策について講演を行いました。
講演では、データベースのカラム追加に強いテスト設計や、モックを活用した外部APIのテストなど、実践的なテスト手法について詳しく紹介しました。

当日はオフラインとオンラインのハイブリッド形式で開催され、多くの方々に当社の取り組みをご覧いただきました。講演後には質疑応答やスポンサーブースでの交流を通じ、Rustコミュニティとの連携を深める貴重な機会となりました。

登壇資料は、以下のリンクからご覧いただけます。
Rust と歩んだ 7 年間:プロダクションコードのための実践的テスト (Rust.Tokyo2024)

ユニークビジョンは今後もRustをはじめとする新たな技術を活用し、日々の実践を通じてより安全で高速なサービス提供に邁進するとともに、コミュニティへの貢献を通じて業界全体の発展にも寄与できるよう、今後も持続的な成長と技術の進化に向けた挑戦を続けてまいります。

参考:Rust.Tokyo 2024
https://rust.tokyo/

SHARE

開催報告:ユニークビジョン 2024年度ハッカソン

2024.11.08

2024年10月25日、ユニークビジョンでは、全エンジニア社員が参加する社内ハッカソンを開催しました。 ユニークビジョンでは1~2年に一度、開発合宿やハッカソンを通じて、普段の業務とは異なるチーム体制でテーマに沿った開発に取り組む機会を設けています。

今年度のハッカソンは、”通常の業務からは生まれない新しい手法で開発生産性を爆発的に向上させること”を目的として実施されました。その手段の一つであるLLMの活用を推奨し、わずか1時間という開発時間の中でいかに仕様に沿ったシステムを構築できるかというテーマが設定されました。従来の開発手法の延長では解決できない課題に挑戦することで、全エンジニアの技術力向上と実践的な知識の拡充を目指しました。

概要

全エンジニアを対象としたキックオフは9月27日(金)に実施され、ランダムに編成された4名のチームおよび概要・レギュレーションが発表されました。ハッカソン当日である10月25日(金)16時に仕様書が発表され、17時には成果発表会が開催されるため、実際の開発時間はわずか1時間という設定でした。そのため各チームにはAWS Bedrockを40ドル分利用可能とし、開発におけるLLM活用が推奨されました。

この「仕様提示から成果物提出までの時間がたった1時間」というとてつもなく開発生産性の高い状態を目指し考え続けてもらえるよう、1ヶ月という長い準備期間を設けました。準備期間では「食事管理ツール」「新幹線の座席予約システム」などの仕様書が本番と同じフォーマットで毎週提供され、限られた1時間をいかに効率的に使うか試行錯誤する機会が提供されました。この長い準備期間と超短時間での実装という特徴的な構造によって、より本質的な課題に向き合い、ゼロからの発想で生産性を追求する場が創り出されました。

当日の様子

ハッカソン当日に公開された仕様書のテーマは「キャンペーン負荷スケジュール管理システム」でした。ユニークビジョンでは、SNSキャンペーン構築システム「Belugaキャンペーン」の開発・運営を行っており、このテーマは業務上の課題解決を目的に選定されました。現在、複数のキャンペーンを同時に進行する際の負荷調整や環境管理はGoogleスプレッドシートで管理しているため、システム化によって視覚的に分かりやすく、効率的な管理が実現することを目指しました。

また、成果発表会にはエンジニア以外の社員も参加し、幅広い視点から評価が行われるため、業務で親しみのある「キャンペーン」を題材とし、完成度や利便性が直感的に伝わるカレンダー表示機能なども仕様に組み込まれました。開発時間中、各チームは1ヶ月にわたって考え抜いた戦略を駆使し、規定の1時間でシステムを完成させることに挑戦しました。

成果発表会では、機能性・ユーザビリティ・完成度の3つの評価軸に基づき投票が行われました。多くのチームが求められた仕様を満たすシステムを構築し、短時間でありながら高い完成度を実現するデモとLLMの活用法が披露され、参加者からは驚きと称賛の声が寄せられました。

終了後のCTOコメント

1時間で開発を行うという超高速開発を行いました。それにより効率的にLLMを活用する技術が磨かれると考えたからです。 結果としては、いくつかのチームがカレンダーを表示させ、そこに負荷の状況がわかるようになっていました。 これだけの短期間で実現できたことに、LLMの凄さと開発者の技術力に驚きを感じました。 今回のハッカソンの成果は仕事に活かすことができると考えています。また今後もこのような取り組みを続けていきたいです。

SHARE

AtCoderにて11回目のプログラミングコンテストを主催し、LT会を開催しました

2024.10.21

ユニークビジョン株式会社では、2024年9月21日に「ユニークビジョンプログラミングコンテスト2024秋(ABC372)」を開催し、さらに2024年10月11日に同コンテストの開催を記念したLT会を開催しました。

ユニークビジョンプログラミングコンテスト2024秋(ABC372)

提示された問題をプログラミングで解決してその結果を競う”競技プログラミング”における日本最大のプラットフォーム「AtCoder」にて、当社は2022年4月より定期的にプログラミングコンテストを主催しています。
今回は11回目となる「ユニークビジョンプログラミングコンテスト2024秋」を2024年9月21日に開催し、約1万名の競技プログラミングユーザーにご参加いただきました。

コンテスト開催記念 LT会

同コンテストの参加者を対象としたLT(ライトニングトーク)会を当社新宿オフィスにて、2024年10月11日に開催しました。
「競技プログラミング」をテーマに設けたLT会では、当日は参加者から3名、当社エンジニアから3名、計6名の方にご登壇いただきました。

■当社エンジニア 沖田:企業と競プロ ユニークビジョン社での競プロの歴史
■Nichi10p様:競技プログラミング C++ Python 二刀流のすすめ
■Yuyo様:自作キーボード、始めてみませんか?
■当社エンジニア 福永:メタヒューリスティック入門
■ウルズニャー様:PC1台のチーム戦を布教していく
■当社エンジニア 新谷:競プロ 懇親会

LT会では競技プログラミングにおけるテクニックの紹介や作業環境への提案など幅広いトピックについて語られ、人それぞれの楽しみ方が存在する競技プログラミングの世界をより深く知ることができる貴重な機会となりました。
また、LT会後の懇親会では参加者と当社社員が入り混じって競技プログラミング談話に花を咲かせたり、当コンテストのライブコーディングを行ったり、ボードゲームで遊んだりなど、競技プログラミングを軸に交流を深める時間となりました。
改めまして登壇者の皆さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

ユニークビジョンでは、高品質なサービスを提供するテクノロジー企業として成長し続けるため今後も技術的な挑戦を継続していくとともに、エンジニアコミュニティのさらなる発展や技術者全体のスキルアップの一助となるべく、引き続きプログラミングコンテストおよびLT会などの交流の場を定期的に開催してまいります。

▼ユニークビジョンのエンジニア採用情報はこちら
https://jobs.atcoder.jp/offers/list?f.CompanyScreenName=uniquevision

SHARE

UNIQUE VISION VIET NAMを設立しました

2024.10.01

この度、当社は海外開発拠点としてベトナム社会主義共和国(以下、ベトナム)にUNIQUE VISION VIET NAMを設立いたしました。

設立の経緯

当社は、2011年からSNS運用管理ツール『Belugaスタジオ』を提供開始し、SNSキャンペーン構築システム『Belugaキャンペーン』を2014年からX(旧Twitter)、2018年からLINE、2024年からInstagramにて、それぞれ提供しております。

これらの『Beluga』シリーズを活用したSNSキャンペーンはこれまでに3000件以上実施され、企業と消費者のより良いブランド体験を創出してきました。

SNSサービスの多様化が進む中でよりリッチなブランド体験を提供するためには、日本国内に留まらず、海外も含めた優秀な技術者と共に、一層の開発力強化及び開発スピード向上が必要となります。

かねてより弊社ではベトナムで工学(技術)系分野の最高峰とも言われるハノイ工科大学出身の優秀なエンジニアを複数名採用しており、そのメンバーを中心に、今回のUNIQUE VISION VIET NAM設立に至りました。

今後はユニークビジョン株式会社・UNIQUE VISION VIET NAMが一丸となって企業と消費者をつなぐシステム開発を強化し、リッチなブランド体験の創出により一層努めてまいります。

詳細

会社名:UNIQUE VISION VIET NAM COMPANY LIMITED (CÔNG TY TNHH UNIQUE VISION VIỆT NAM)
所在地:Tầng 4, Toà nhà Số, 170 Trần Duy Hưng, Phường Trung Hoà, Quận Cầu Giấy, Thành phố Hà Nội, Việt Nam

SHARE

メディア掲載:クラウド請求書作成ソフト「board」の事例に掲載されました

2024.05.15

クラウド請求書作成ソフト「board」の事例として、当社代表 白圡、総務 嶋田のインタビューが掲載されました。
board導入前の課題やその改善施策、今後の活用についてお話いたしました。

■タイトル
事業の拡大に対応し、boardで請求業務を改善

■記事URL
https://the-board.jp/blogs/interview_uniquevision

SHARE

当社エンジニアの山本が「LINE API Expert」に認定されました

2024.01.25

2024年1月、当社エンジニアの山本一将が「LINE API Expert」に認定されました。

■LINE API Expertとは
LINE API Expertは、LINEが提供する各種APIに対する深い理解と高い技術力を持ち、コミュニティに影響力を持つエンジニアをLINEヤフー株式会社が公式に認定し、活動をサポートするプログラムです。このプログラムは2018年に開始されたもので、これまでも多くのLINE API Expertがイベントでの登壇、技術記事の執筆など、様々な分野で活躍しています。
https://developers.line.biz/ja/community/#lae

■当社エンジニア 山本一将からのコメント
このたびは LINE API Expert に認定していただきありがとうございます。
私が初めて LINE API に触れたのは4年前、LINE プロダクトのチームにジョインした際に参加したコミュニティのハンズオンでした。以来コミュニティに助けられて LINE API の知識を習得してきました。
今度は自分からもコミュニティに還元ができたらと思い、業務で得られた知見を積極的に発信してきましたが、その結果としてこのたびの認定を受けることとなり大変嬉しく思います。
今後も LINE API の最新情報のキャッチアップとアウトプットを継続してプロダクトの成長とコミュニティの発展に貢献していきます。

■Beluga キャンペーン for LINEについて
当社は、SNSで企業と消費者のより良いブランド体験を創出するために、フルファネルでのSNSマーケティングツール『Beluga』シリーズの開発・提供を行っています。
LINEを活用したキャンペーン構築システム『Beluga キャンペーン for LINE』は2019年より提供を開始し、様々なシーンでLINEを通じたブランド体験を創出しております。
https://www.uniquevision.co.jp/service/beluga-campaignforline/

弊社は今後もLINE APIに関する理解と技術力の向上に努め、より効果的なサービスを提供していくとともに、コミュニティに対しても積極的に貢献してまいります。

SHARE

Tech Team Journal に当社社員のインタビューが掲載されました。

2023.09.06

国内最大のITエンジニア向け総合求職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza株式会社による、「事業をドライブするテックチーム」になるための組織・文化づくりの情報を提供するWebメディア【Tech Team Journal】に当社プロジェクトリーダー 中村遥のインタビューが掲載されました。

■タイトル
プロダクト成長をドライブする「縦横両軸」組織とは
ー ユニークビジョンが志向するエンジニアファースとな組織のあり方 ー

■インタビュー記事
https://ttj.paiza.jp/archives/2023/07/27/9952/

ぜひご覧ください。

SHARE

paiza転職に当社社員のインタビューが掲載されました。

2023.09.06

国内最大のITエンジニア向け総合求職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza株式会社による求職者向けサービス「paiza転職」において、スペシャリストインタビューとして当社エンジニア 山本一将のインタビューが掲載されました。

■タイトル
「OPEN & FLAT」を掲げるユニークビジョン
エンジニアファーストな組織づくりのあり方

■インタビュー記事
https://paiza.jp/feedback/unique_vision_specialist

ぜひご覧ください。

SHARE