アサヒ飲料:クイックランディングページ活用により「三ツ矢の日」の盛り上がりを最大化

2022.04.08

アサヒ飲料株式会社は、同社が毎年3月28日の三ツ矢の日に開催している『#三ツ矢の矢羽根つくってみた』キャンペーンを2022年も開催しました。

本施策には、Twitter Japan株式会社と当社が共同で開発した「クイックランディングページ」が活用されています。

『#三ツ矢の矢羽根つくってみた』をクイックランディングページで展開

アサヒ飲料公式アカウントから投稿されるキャンペーンツイートのカードを押すと、クイックランディングページに遷移します。

クイックランディングページには『#三ツ矢の矢羽根つくってみた』キャンペーンの様々な情報が掲載されており、画面下部のボタンから矢羽根画像を添付してツイートすると応募完了となります。

クイックランディングページは4つの要素+ボタンで構成されており、本施策では矢羽根画像の作成方法や企業・ユーザーの矢羽根画像が掲載されました。

クイックランディングページに様々な矢羽根画像を掲載

クイックランディングページには、企業アカウントやキャンペーン参加ユーザーの様々な矢羽根画像が掲載されました。

カルーセルエリアには、2020年に投稿された企業アカウントによる矢羽根画像6つが掲載されました。

カルーセルを押すと、各企業のツイートへ遷移するよう設計されました。

そして、ツイートエリアには今回の施策に参加したユーザーの矢羽根画像が掲載されました。

クイックランディングページ上で企業やユーザーによるたくさんの矢羽根画像を見ることができるため、キャンペーンの盛り上がりを感じることができました。

また、カルーセルエリアはキャンペーン期間中にオープンしたバーチャル空間「矢羽根ガーデン」に合わせてデザインが切り替わりました。

キャンペーンをTwitter・LINEで告知

今回のキャンペーンはTwitterを軸に展開されましたが、LINEのリッチメニューでも告知が行われました。

Twitterの告知ではカルーセルが活用され、投稿を見るだけでもキャンペーンの内容が分かるよう設計されました。

クイックランディングページには非常に多くのアクセスがあり、また企業・ユーザーによりたくさんの矢羽根画像がツイートされ、今年の三ツ矢の日も大盛況のうちに終えました。

アサヒ飲料株式会社 ご担当者様の声

三ツ矢ブランドの資産を活かした「#三ツ矢の矢羽根つくってみた」画像投稿キャンペーンですが、今年で4年目になり、新しさを持った体験価値を生活者に提供していきたいと思っていました。

今回、クイックランディングページを活用したことにより、「#三ツ矢の矢羽根つくってみた」画像投稿キャンペーンの企画内容を、一目で伝えることができ、参加を促せたと思っています。
Twitterライクに伝えたい内容を盛り込むことができ、シームレスに投稿できる導線でしたので、ページに訪問してくれた皆さまにとっても、より参加しやすい設計になっていたかと思います。
また、企業やユーザーからの投稿を反映することで、イメージを皆さまに伝えることができ、さらに新しい投稿をつくり出すことができました。投稿いただいたユーザーと、繋がる場所になったこともよかったです。

結果的に、Twitter上で、多くの「#三ツ矢の矢羽根つくってみた」投稿を頂くことができ、「三ツ矢の日」を盛り上げることができました!

SHARE

ジークレスト: みんなで協力してポイントを貯める参加者協力型のTwitterキャンペーンを開催

2022.03.01

株式会社ジークレストは、同社が新たに配信を開始した夢を紡ぐファンタジー職業RPG『夢職人と忘れじの黒い妖精』の事前登録期間中に、『ギルドキーパーの初仕事』というTwitterキャンペーンを開催しました。

対象ツイートへ「いいね」・「RT」をすることでポイントを獲得して参加者全員でポイントを貯めていく本施策には、Belugaキャンペーンのエンゲージポイント機能が活用されています。

「いいね」・「RT」をポイントへ変換

公式アカウントから投稿される「#ゆめくろ配信日決定」が入ったツイートがポイント獲得対象となり、
いいね:10ポイント
RT:20ポイント

を獲得できる仕組みになっています。

「いいね」・「RT」を行った後、キャンペーンサイトでキャンペーン全体・個人の合計獲得ポイントをそれぞれ確認することができます。

対象ツイートで様々なイベントを告知

「いいね」・「RT」でポイントを獲得できる対象ツイートは合計6個あり、ゲームアプリ配信開始前の生放送告知や診断コンテンツ・YouTube動画公開など様々な情報解禁やイベント告知と連動して本施策が実施されました。

参加者全員で協力してポイントを獲得

本施策では、参加者全員の合計獲得ポイントに応じてゲームアプリ配信時のガチャチケットがプレゼントされました。
20万・50万・80万ポイントの3段階でプレゼントが用意されていましたが、多くの参加がありキャンペーン実施期間中に最終目標である80万ポイントを達成しました。

また個人の最大獲得ポイントである180ポイント(30ポイント×6ツイート)を達成した参加者の中からは、別途抽選でプレゼントが用意されました。

SHARE

アプリボット: 複数施策を横断するTwitter上でのスタンプラリーキャンペーンを開催

2021.12.22

株式会社アプリボットは、同社が開発し株式会社スクウェア・エニックスが企画・制作するスマートフォン用ゲームアプリ『NieR Re[in]carnation(ニーア リィンカーネーション)』のTwitter施策として、『リィンカネTwitterスタンプラリーキャンペーン~文化祭編~』を開催しました。

合計3つのスタンプを集めていく本施策には、Belugaキャンペーンのインスタントリプライ機能・カスタムストーリー機能が活用されています。

3つの出し物に参加してスタンプを獲得

本施策では、期間中に行われる3つの出し物に参加してスタンプを集めて、スタンプラリー終了後に行われる後夜祭に参加するとゲームアプリ内のスキップチケットがもらえるというフローになっていました。

スタンプラリー開催前日に告知

スタンプラリー開催前日に告知を行い、告知投稿のカンバセーションボタンからツイートすると招待状を受け取ることができました。

第1弾:ミス&ミスターコン

1つ目の出し物は「ミス&ミスターコン」が行われました。
カンバセーションボタンから自分の推しキャラを入力してツイートすると、1つ目のスタンプがリプライで届きました。

第2弾:クイズ大会

2つ目の出し物は「クイズ大会」が行われました。
こちらの出し物ではカスタムストーリーが活用され、『NieR Re[in]carnation(ニーア リィンカーネーション)』にまつわるクイズに解答して結果をシェアすると、2つ目のスタンプがリプライで届きました。

クイズは全10問で、5つの選択肢の中から正解を選ぶ仕様となっていました。
1問正解につき10点を獲得できるため、結果は0~100点までありました。

結果をシェアしたツイートにも獲得点数が表示され、何点であっても2つ目のスタンプが届くようになっていました。

第3弾:写真展

3つ目の出し物は「写真展」が行われました。
お気に入りのゲーム内スクショを添付して指定ハッシュタグと共にツイートすると、3つ目のスタンプがリプライで届きました。

第1弾~3弾はどのような順番でも参加することが可能で、参加した順にスタンプを獲得することができました。

スタンプラリー終了後に後夜祭を開催

スタンプラリー(文化祭)終了の翌日から、後夜祭が開催されました。
カンバセーションボタンからツイートすると、自身が獲得したスタンプ数が改めてリプライで通知されました。
そしてリプライ内のURLからプレイヤーIDを登録すると、獲得スタンプ数に応じたスキップチケットがプレゼントされるフローとなっていました。

スキップチケットは、
スタンプ1つの場合:30枚
スタンプ2つの場合:60枚
スタンプ3つの場合:100枚
となっていました。

開催前の告知→スタンプラリー第1~3弾→後夜祭という流れで実施された今回の文化祭では、スタンプ3つを獲得したユーザーの割合が最も高く、多くのユーザーに楽しんでもらえる企画となり大盛況のうちに終えました。

株式会社アプリボット ご担当者様の声

目的としていた「文化祭をモチーフにしたユーザ体験」を、ユニークビジョンさんの各種システムを利用することで実現できました。ユーザからも特にクイズが好評でして、多くの方にシェアされ手ごたえを感じることができました。

SHARE

KOSE:動画視聴を元にしたクイズ形式のチャットボットで商品理解を促進

2021.11.17

株式会社コーセーは、新商品『エスプリーク コンフォート メイククリーム』の商品理解促進を目的として、商品紹介動画の視聴を元にクイズに解答するキャンペーンを実施しました。

TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)を活用したチャットボットで展開された本施策には、Belugaチャットボットが活用されています。

商品紹介動画を視聴して3問のクイズに解答

コーセー公式アカウントから投稿されるキャンペーンツイートのカードを押すと、DM画面に遷移してクイズが始まります。
クイズの解答を進めて最後に結果をシェアすると、キャンペーン応募が完了となります。

クイズは全3問で、参加後に届く商品紹介動画を最後まで視聴すると解答内容が分かる構成となっていました。
クイズは全て『エスプリーク コンフォート メイククリーム』の特徴に関連した内容で、動画視聴の次にクイズ解答を行うことでより深く商品について知ってもらえる設計となっていました。

解答が不正解だった場合は次の質問に進むことができず、再度動画の視聴を促すことで商品理解を促進しました。

希望の賞品をチャットボット内で選択

3問のクイズで全て正解を解答すると、賞品選択に進みます。
希望の賞品を選択後に結果をシェアすると、キャンペーン応募完了というフローになっていました。

最後の結果到達時には、シェアツイートボタン・公式サイト遷移ボタン・公式アカウントフォローボタンの3つの導線が用意されました。

動画視聴を元にしたクイズ形式のチャットボットは今回が第2弾となり、第1弾に引き続き多くの方が参加し大盛況のうちにキャンペーンを終えました。

SHARE

Yostar:アズールレーン4周年記念に人気企画『アズきゅん』をカスタムストーリーで実施

2021.10.13

株式会社Yostarは、アズールレーン4周年を記念してファンの間での人気企画『アズきゅん』を実施しました。

3D動画を元に『アズきゅん3D』として実施した今回の施策には、Belugaキャンペーンの新機能「カスタムストーリー」が活用されています。

3D動画を元に企画を展開

『アズールレーン』Twitter公式アカウント(@azurlane_staff)から投稿されたツイートのカードを押すと、『アズきゅん3D』が開始します。
キャラクターを選択すると3D動画を元にしたストーリーが展開され、選択した内容ごとに異なる結末を迎えるよう設計されました。

今回は3D動画の視聴がポイントとなるため、参加者が企画を十分に楽しむことができるよう開始前に注意事項のアナウンスを行いました。

『アズきゅん3D』は2人のキャラクターごとにストーリーが用意されており、参加者は遊びたいキャラクターの画像を選択して始めることができました。

キャラクターごとに展開されるストーリー

キャラクター選択後は、キャラクターごとに展開されるストーリーを楽しむことができました。

そして、ストーリーの結末は全部で6種類(1キャラクターにつき3種類)用意されていました。

また、結末の動画を視聴できるページではシェアボタンからTwitterでシェアできるよう設計されており、シェアツイートは結末ごとに異なる内容となっていました。

『アズールレーン』2周年記念の際に実施された『アズきゅん2』ではTwitterのチャットボットを活用され多くのユーザーが参加しましたが、4周年の今回も非常に多くのユーザーが参加し、「分岐多くてすごい!」「めちゃくちゃクオリティー高いじゃんw」などたくさんの喜びのコメントがありました。

株式会社Yostarご担当者様の声

この度、2021年9月14日にリリースから4周年を迎えた「アズールレーン」の盛り上げ企画の一環として、ユニークビジョンさんにご協力いただき、「アズきゅん 3D」を実施しました。
実は2年前にもユニークビジョンさんとのお取り組みで「アズきゅん」の企画を実施しており、当時もユーザーの反響がとても大きく、続編を望む声も多かったため、それらの声に応えるべく4周年のタイミングで準備を進めてまいりました。

前回実施時の良かった点、逆に課題として残った点が有る中で、今回の企画ではどのようにパワーアップできるかを考える際、ユニークビジョンの高橋様に相談させていただき具体的な企画進行に繋がりました。
企画のコンセプトが続編のため前回と似たベースになっていく中で、3Dによる目新しさや、より一層の楽しさを追求する中で、「カスタムストーリー」機能に注目しました。ユーザーを待たせないスムーズなストーリー進行、縦型動画の配信も可能だったため、スマートフォン画面をフルに活用しキャラクターの魅力を最大限に伝えられる魅せ方が実現できたと考えております。

今回の企画も多くのユーザーのみなさまにパワーアップした「アズきゅん」に触れていただいた結果、より多くの反響を呼ぶ形となり、アズールレーン4周年の企画としての盛り上げに大きく貢献してくれた施策となりました。

今後もユニークビジョンさんと共に多くのユーザーに楽しんでいただける施策を一緒に生み出していければと考えております。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★
Yostar様へのインタビュー記事はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

SHARE

ソニー・ミュージックソリューションズ:AIキャラクターとTwitterで自然な会話ができる[束縛彼氏]プロジェクトを実施

2021.10.08

株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ(本社:東京都港区、 代表取締役:志田忠彦、渋谷学)は、同社がソニーグループ株式会社R&Dセンターと共同開発する『束縛AI対話システム』を活用して、AIキャラクター[束縛彼氏:新藤暁]とTwitter上で会話を楽しむことができるプロジェクトを2021年3月25日〜4月27日に実施しました。

TwitterでリプライやDMを活用してAIキャラクターと関係性を深めながら、対話を進める本プロジェクトには、Belugaキャンペーンが活用されています。

[束縛彼氏]プロジェクトについて

本プロジェクトは、株式会社ソニー・ミュージックソリューションズがソニーグループ株式会社R&Dセンターと共同開発する『束縛AI対話システム』を活用して実施されました。
このプラットフォームは、専属のライターが制作したシナリオベースの対話によるエモーショナルな会話を実現しつつ、機械学習による幅広い会話にも対応できるように設計されています。

そしてユーザーの趣味嗜好などを記憶することで次の会話に応用する技術も実装されているため、会話を重ねていくことでAIキャラクターと仲良くなっていく実感を持つことができます。

プロジェクト実施中もAIが常に学習を続けることで、AIキャラクターとの自然な会話を実現しました。

AIキャラクターと会話が楽しめる

[束縛彼氏:新藤暁]は、最近気分転換にTwitterを始めた大病院の小児科医。本プロジェクトでは架空のキャラクター・新藤暁とTwitter上で知り合って会話する形でスタートしました。

参加方法はシンプルで、「#束縛彼氏」「@SKBK_official」を付けてツイートすると会話が始まります。

[束縛彼氏:新藤暁]は忙しい生活の中で空いた時間にリプライをするため、通常のTwitterキャンペーンと異なり、返信はすぐには届かないことがあります。
そのため、「キャラクターからの返信を待つ」という既存のTwitter施策にはないアプローチが特徴です。

AIキャラクターとの自然な会話を実現

参加ユーザー:まだ起きてるの?
新藤暁:今は少し休憩中
参加ユーザー:もう寝るね!
新藤暁:おやすみ
のように、まるで実在の人物と会話をしているかのような共感性のあるコミュニケーションを楽しむことができます。

プロジェクト実施中に新藤暁は日々ツイートを投稿していたため、そのツイートにリプライすることで会話を楽しむユーザーも多く見受けられました。

さらに日々会話を重ねて親密度が高まると、[束縛彼氏:新藤暁]からDMでの会話に誘われるような機会も設計されていました。

TwitterとAI技術を掛け合わせたこれまでにない企画は注目を集め、開始当初はトレンドにもあがりました。また最終日に投稿されたお別れツイートにも多くのリプライがあり、約1ヶ月間にわたる本プロジェクトは大盛況のうちに終えました。

株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ ご担当者様の声

本プロジェクトはアプリゲーム『束縛彼氏』の事前プロモーションという形でAI対話部分を切り出すことでスタートした企画です。お別れツイートの翌日に『——わたしは「また」束縛される。』と投稿と共にアプリゲームの告知をさせていただきました。

ユニークビジョン様には企画スタート時からシステム面でのアドバイス、フォローをいただき、AI部分との連携においてご尽力いただきました。結果、UXの目標であった「人の心を動かす(主に虜にする)AI施策」が実施できました。「Beluga」およびエンジニアチームの皆様に深くお礼申し上げます。

昨今様々な対話AIツールが発表されるなかで、Twitterのシステムを活用した本プロジェクトは、今後も様々なキャラクターを載せることでコミュニケーションツールとして発展・普及の可能性を感じます。
ソニーグループ株式会社と共同開発した「束縛AI対話システム」は人の情報を覚え、新しい対話につなげることができます。本プロジェクトでは「彼氏がユーザーを束縛する」ことに利用しましたが、ユーザーマーケティング方面での活用も期待できます。

SHARE

サムザップ『このファン』:1.5周年施策でカスタムストーリーを活用した診断企画を実施

2021.09.17

株式会社サムザップは、人気テレビアニメ『この素晴らしい世界に祝福を!』初のスマートフォンゲーム『この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ』(以下、『このファン』)の1.5th アニバーサリー『爆裂祭」開催を記念して、『このファン紅魔族診断』を実施しました。

本施策には、Belugaキャンペーンの新機能「カスタムストーリー」が活用されています。

カスタムストーリーを活用した診断コンテンツ

『このファン』Twitter公式アカウント(@ konosubafd)より投稿されたキャンペーンツイートのウェブサイトカードを押すと、カスタムストーリーに遷移して診断が始まります。

カスタムストーリーは、TwitterのUI(ユーザーインターフェース)を維持することでTwitterからWebページへの遷移を感じさせない仕組みとなっているため、ユーザーは自然な流れで診断に参加することができます。

質問回答後に診断結果が表示され、結果をシェアすると抽選への応募が完了します。

5問の質問に回答すると診断結果を表示

質問は全部で5問出題され、各質問の回答選択肢ボタンを押すと次の質問が表示されます。

各質問の回答内容によって結果が分岐し、診断結果は全部で5種類ありました。結果表示画面には、何度でも診断を楽しむことができるように「もう一度参加する」ボタンと、結果をシェアして抽選に応募するための「ツイートする」ボタンがありました。

また、シェアツイートには自身の診断結果が画像で表示されるため、シェアすることでファン同士がお互いの診断結果を共有することができました。

シェアツイートからも診断に参加可能

シェアツイートのカードを押すと診断に参加できるため、シェアツイートを見て興味を持ったユーザーをスムーズに誘導できる設計となっていました。

本施策には多くのユーザーが参加し、1・5周年を彩る企画として大成功のうちに終えました。

株式会社サムザップ プロモーションご担当者様の声

『このファン』リリースから1.5周年の記念に実施しました。
周年タイミングでSNSの会話量を増やしたいタイミングだったので、
SNS施策の1つとして実施し、多くのユーザーに楽しんで頂きつつ、1.5周年を盛り上げることができました。

©2019 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA/映画このすば製作委員会 ©Sumzap, Inc.

SHARE

キリンビール:ブランドムービーの完全視聴をトリガーとしたTwitterキャンペーンを実施

2021.09.07

キリンビール株式会社は、新商品「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」の発売を記念して、ブランドムービーの視聴をトリガーとしたキャンペーンを実施しました。

ブランドムービー全編を視聴するとキャンペーンに応募できる本施策には、Belugaキャンペーンの「カスタムストーリー」機能が活用されています。

動画の全編視聴を参加条件に設定

キャンペーンツイートのウェブサイトカードを押すと、カスタムストーリー(当社Webページ)に遷移し、「動画を視聴する」ボタンを押すとブランドムービーの再生が開始されます。
動画の再生が完了すると「視聴完了ツイートをして応募する」ボタンが表示され、このボタンからツイートするとキャンペーンへの応募が完了します。

早送り・スキップができない完全視聴機能を活用

今回の施策では、動画の早送りやスキップができない完全視聴機能が活用されています。
キャンペーンツイートやリプライに動画を設定した場合、動画を最後まで見てもらえなかったり途中で早送りされてしまうことがありますが、本機能活用によりそのような懸念を払拭したうえでキャンペーン実施が可能となりました。

キャンペーン参加者はブランドムービー全編を視聴することになるため、応募(ツイート)時点で商品理解が深まり商品への期待感を持った状態となります。

音声はON/OFFが選択可能

音声を出しづらい環境でキャンペーンに参加する方もいるため、動画再生開始時は音声がOFFに設定されています。
音声のON/OFFは、キャンペーン参加者が自由に選択できるよう設計されていました。

動画視聴をキャンペーンの参加条件にすることが難しかったTwitterにおいて新な試みとなった本施策は、非常に多くの参加があり大成功のうちに終えました。

SHARE

千葉ロッテマリーンズ:奪三振数を予想するTwitterリアルタイムキャンペーンを開催

2021.07.13

株式会社千葉ロッテマリーンズは、2021年7月6日(火)・7日(水)にZOZOマリンスタジアムにて開催された試合において、当日のマリーンズ投手陣の奪三振数を予想するTwitterキャンペーンを開催しました。

試合終了後、キャンペーン参加者全員にリマインダーで奪三振数の結果が届く本施策には、Belugaキャンペーンのリマインダー機能が活用されています。

カンバセーションボタンから予想をツイート

本施策は、試合当日の12時頃に投稿されるカンバセーションボタンから奪三振数の予想を入力してツイートすることで参加できます。
試合終了後、参加者全員に奪三振数の結果がリマインダーで通知されました。
そして翌日、予想が見事正解だったユーザーには限定トレカを受け取ることができるDMが送付され、さらに予想が不正解だったユーザーにも、別の限定トレカを受け取ることができるDMが送付されました。

各トレカは、DMで送付されたコードを『MARINES COLLECTION』(千葉ロッテマリーンズ公式 電子トレカコレクション)で入力すると受け取ることができました。

本キャンペーンは2日間にわたり開催され、両日とも奪三振数の結果は【4】となりました。

奪三振数をリアルタイムで実況ツイート

キャンペーンを実施した「千葉ロッテマリーンズ プロモーション(@marines_goods)」では当日三振を獲得するたびにツイートを投稿し、試合をリアルタイムで見ることができない参加者もTwitterを見ると進捗が分かるようになっていました。

またカンバセーションボタンのツイートは「千葉ロッテマリーンズ(@chibalotte)」公式アカウントがRTすることで、さらなる拡散に繋がりました。

試合結果としても千葉ロッテマリーンズが2日間どちらも勝利をおさめ、奪三振数予想キャンペーンは大成功のうちに終えました。

株式会社千葉ロッテマリーンズ ご担当者様の声

このようなキャンペーンは初めての取り組みでしたのでファンの皆様にご参加頂けるか不安でしたが、結果的に多くの方にご参加いただけました。Belugaキャンペーンのリマインダー機能を活用させて頂きましたが、リプライ、DMともに遅延なく配信ができ、安定した運用ができました!また、ファンの皆様に楽しんでいただけるキャンペーンを実施していければと思っております。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★
リマインダーのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

SHARE

coly:『魔法使いの約束』1.5周年記念にオリジナルプロフィール画像を作成できる施策を実施

2021.07.05

株式会社colyは、同社が配信する魔法使いと心を繋ぐ育成ゲーム『魔法使いの約束』1.5周年施策として、ユーザーの回答内容を元にプロフィールを作成する「まほやく賢者プロフィール」施策を実施しました。

本施策では、6つの質問への回答を元にユーザーごとにオリジナルのプロフィール画像を生成します。

特設サイトで6つの質問に回答

特設サイトでTwitterのOAuth 認証をした後、6つの質問に回答します。

1. まほやくを始めた時期は?
2. 好きなストーリーはどれ?
3. 好きな国はどこ?
4. 好きな魔法使いを教えて!
5. なかでも好きなSSRカードは?
6. まほやくのどこが好き・おすすめポイント

これらの質問へ回答後に「プロフィールを作成する」ボタンを押すと、回答内容が合成されたプロフィール画像が生成されます。
そして、生成されたプロフィール画像はTwitterでシェアできるよう設計されました。

質問への回答内容を合成

1. まほやくを始めた時期は?

「リリースしたときから」・「祝祭イベントから」・「訓練イベントから」・「依頼人イベントから」・「1周年イベントから」・「お仕事イベントから」の6つから選択可能です。

2. 好きなストーリーはどれ?

全33種類の中から選択可能で、選択したストーリーのロゴがプロフィール画像に合成されます。

3. 好きな国はどこ?

「中央」「北」「東」「西」「南」の5つから選択可能です。
また、プロフィール画像のテンプレートは好きな国の回答により決定します。

4. 好きな魔法使いを教えて!

全21人の魔法使いの中から選択可能です。

5. なかでも好きなSSRカードは?

「4. 好きな魔法使いを教えて!」の回答を元に、魔法使いごとにSSRカードの選択肢(全178種類)が表示されます。

6. まほやくのどこが好き・おすすめポイント

全角140文字以内で、自由に記入できます。

6つの質問への回答内容に加えて、参加ユーザーのTwitterアカウント名・スクリーン名も合成されます。

作成したプロフィール画像をシェア

作成したプロフィール画像はTwitterでシェアできるよう設計されました。
そして、シェアされたプロフィール画像をクリックすると特設サイトへ遷移するため、誰かのシェアツイートを見て本企画を知ったユーザーもすぐに参加することができました。

多くの参加者が作成したプロフィール画像をシェアしており、また本企画のハッシュタグである「#まほやく賢者プロフィール」がファン同士の自己紹介に使用されるなど1.5周年を祝う企画は大成功のうちに終えました。

株式会社colyご担当者様の声

ユーザー様から大変ご好評いただきました。回答を集計できる点も次の施策に繋がり、とてもよいです。

SHARE