大塚製薬:オリジナルメッセージカードで感謝を伝える父の日に合わせたキャンペーンをLINEで実施

2024.08.21

大塚製薬株式会社は、父の日のモーメントに合わせてお父さんへメッセージカードとギフトを贈る「オトナギフトキャンペーン」を実施しました。

お父さんへのギフトが抽選で当選し、さらにオリジナルメッセージカードも作成できる本施策には、Belugaキャンペーン for LINEのインスタントウィン機能・画像合成機能が活用されています。

LINEから抽選に参加&メッセージカード作成

本施策は、LINE公式アカウントを友だち追加後にキャンペーンページ上で応募コースを選択し、抽選に参加するフローとなっていました。抽選結果はその場で表示され、当選者にはギフト発送先入力フォームがメッセージで届きます。

また、抽選への参加・不参加に関わらず、父の日のメッセージカードを作成してLINEでお父さんにシェアすることができました。
メッセージカードを作成する場合、キャンペーンページもしくは当落結果画面から作成画面に遷移し、カードの台紙を選択後にお父さんへのメッセージと自身のニックネームを入力することで自分だけのオリジナルメッセージカードを作ることができます。

コース選択後にその場で抽選

ギフトコースの抽選は、コースを選択して抽選ボタンを押すだけで参加でき、すぐに結果が表示されました。また、当選するまで1日1回参加可能なフローとなっていました。

メッセージカードをお父さんにプレゼント

メッセージカードの台紙は3種類から選択することができ、お父さんへのメッセージと自身のニックネームを入力することで自分だけのオリジナルメッセージカードを作成できました。

作成したメッセージカードは、LINEのシェアターゲットピッカー機能を起動させて友だちを選択することですぐにシェアすることができました。
また、メッセージカードシェア時にキャンペーンページのURLも送信される仕様となっており、ユーザーのシェアによりさらに参加の間口が広がりキャンペーンが拡散される設計となっていました。

LINEのキャンペーンは1to1で進行するため拡散に繋がりづらい側面がありますが、本キャンペーンは父の日というモーメントに合わせてメッセージカードを贈るフローを導入することで、友だちの獲得だけでなくキャンペーンの拡散も実現した施策となりました。

SHARE

大塚製薬:当選の喜びを友達と共有できる”おすそ分け”キャンペーンをLINEで実施

2024.08.07

大塚製薬株式会社は、同社が販売するトクホの食物センイ飲料「ファイブミニ」がTikTokで展開するドラマ「社会人センイ向上大作戦」のプロモーションで「センイおすそ分けキャンペーン」をLINEで実施しました。

当選者が自身の友だちに当選を”おすそ分け”できる本施策には、Belugaキャンペーン for LINEのシェア応募機能が活用されています。

当選を友だちに”おすそ分け”

本施策は、大塚製薬LINE公式アカウントを友だち追加後にキャンペーンページへアクセスすると参加できます。
参加後すぐに抽選結果が表示され、当選すると自身のLINEの友だちにおすそ分けができるフローとなっていました。

おすそ分けする際は3種類の中から1つメッセージカードを選択し、おすそ分けしたい友だちを選択するとメッセージを送信することができました。
友だちがおすそ分け受取完了後に自身もクーポンを受け取ることができるため、友だちにメッセージを送って終わりとならない仕様でコンビニでの賞品引換を促進しました。

当選は2.5万組5万名で、サンプリングのキャンペーンとして多くの参加者が当選するよう設計されました。
またはずれた場合も1日1回抽選に参加できるため、当選するまで複数回の参加を促進するフローでした。

おすそ分けの連鎖でキャンペーンを拡散

友だちからおすそ分けされた場合、次は自身がおすそ分けする側としてキャンペーンに参加することができます。
そのため、当選者やおすそ分けされた友だちを一次発信者としてキャンペーンを自然に拡散する流れが確立されました。

当初の想定を大幅に上回る参加数を記録し、キャンペーンは大盛況のうちに終えました。

SHARE

DeNA『メギド72』:スマホを振ってキャンペーンに参加!記念日をみんなでお祝いする「SAKEファイト」を開催

2024.07.30

株式会社ディー・エヌ・エーは、同社が運営・配信を行う本格戦略バトルゲーム『メギド72』のタイトルにかけ「メギドの日」と制定している7月2日を迎えることを記念して、𝕏アカウントにて「祝!メギドの日 SAKEファイトキャンペーン」を開催しました。
スマホを振ることでシャンパンファイトのような体験ができる本施策には、Belugaキャンペーン for Xのカスタムストーリー機能・シェイクカウント機能が活用されています。

カスタムストーリーから「SAKEファイト」ゲームにチャレンジ

本施策は、『メギド72』内に登場する炭酸飲料「SAKE」を用いてシャンパンファイトを行う「SAKEファイト」ゲームとして実施しました。
キャンペーンポストからカスタムストーリーへ遷移後にスマートフォンを5回振ることで結果が表示され、結果のシェアポストを行うと抽選でゲーム内アイテム等が当選するフローでした。

SAKEファイトでお祝いに参加するとキャラクターに出会えるキャンペーンとなっており、全部で10種類の結果が用意されていました。
結果にはノーマル8種・レア1種・スーパーレア1種という3段階の出現確率を設定していました。
中でもメギドの日に実装されたキャラクターが登場するシーンは最もレア度が高く、珍しいシーンに出会うために繰り返し参加したくなる仕様となっていました。

シェアポストからもゲームにチャレンジ可能

結果画面にはシェアポストボタンが設置されており、結果をシェアしたユーザーの中から抽選でプレゼントが当選する設計によってキャンペーンの拡散を促進しました。
さらにユーザーのシェアポストからもゲームに参加ができるため、シェアによって参加者数が拡大する仕組みでした。

お祝いの場で行われるシャンパンファイトを『メギド72』の世界観の中で楽しめる本施策では、今年のメギドの日を祝う多くのユーザーにご参加いただき、キャンペーンは大盛況のうちに終えました。

株式会社ディー・エヌ・エー ご担当者様の声

「メギドの日」は、『メギド72』にとって周年に次いで大切な記念日となっています。
今回は、ゲーム内のキャラクターたちと一緒に記念日をお祝いする体験を楽しんでいただきたいと思い、疑似的なビール掛けのような本企画を実施いたしました。スマートフォンを振って参加する、という新しい体験も相まって、多くの方にお楽しみいただけました。

SHARE

ロッテ:Web認証機能を活用したクーリッシュ新CM拡散施策を実施

2024.07.10

株式会社ロッテは、同社が販売する“飲むアイス”の「クーリッシュ」新CM放映を記念して、クーリッシュバニラの無料引き換えクーポンが総勢10万名に当たるXキャンペーンを実施しました。

本施策には、Belugaキャンペーン for XのWeb認証機能が活用されています。

OAuth認証後に抽選結果を表示

本施策は、ロッテ クーリッシュ公式アカウントのフォローとキャンペーン投稿のリポスト後、キャンペーンページへアクセスしユーザー名・パスワードを入力してOAuth認証をすることで即時抽選に参加が可能な応募フローでした。OAuth認証時にユーザーの参加状況をチェックし、当落結果を即時でページに表示します。

参加条件指定による新CMの拡散

アカウントのフォローと新CM付きキャンペーン投稿のリポストが参加条件として指定されており、条件を満たしていない場合は抽選に参加できない仕様でした。
そのため、フォローとリポストを確実に獲得することに成功しました。

抽選対象期間中の結果ページは4種類あり、一度でも当選になったユーザーには当選済みページを出すことで、当選クーポンをいつでも確認できる仕様でした。

OAuth認証は初回のみ

キャンペーンページへアクセス後にOAuth認証を必要とする本施策ですが、認証は初回のみに求められ、2回目以降は前回のログイン情報が保持されているため、OAuth認証なしで抽選結果を確認することが可能です。そのため、ユーザーに複数回の応募に対するハードルを感じさせない設計でした。

正しい応募フローを踏まないと抽選に参加できない仕様や当たるまで1日1回挑戦ができる仕様、10万名様にクーリッシュが当たる豪華なインセンティブが組み合わさり、大幅なフォロワー数増加とキャンペーン投稿へのリポスト数の獲得に成功し、新CMの認知拡大に貢献する施策となりました。

SHARE

アサヒビール:クリアアサヒが合計100万人に当たるキャンペーンを𝕏・LINE同時開催!

2024.05.10

アサヒビール株式会社は、クリアアサヒ(350ml・1本)の無料引換クーポンが総計100万名に当たるキャンペーンを開催しました。

𝕏とLINEで同時に開催された本施策には、Belugaキャンペーン for 𝕏及びBelugaキャンペーン for LINEのインスタントウィン機能が活用されています。

𝕏・LINEで同時に開催

本施策は𝕏・LINEで同時に開催され、総計100万名が当選するキャンペーンでした。𝕏ではカスタムストーリーが活用され、LINEは「LINEで応募」のキャンペーンとして実施されました。

𝕏・LINEそれぞれのキャンペーンに参加可能で、 当選するまで1日1回参加できるフローでした。

𝕏:カスタムストーリーを活用したアンケート型キャンペーン

𝕏では、キャンペーンポストからカスタムストーリーへ遷移後にアンケートに回答し、最後のページからシェアを行うとキャンペーンに参加できました。シェア後にはインスタントウィンで即時抽選が行われ、当選した場合はクーポンURLがDMで届きました。

カスタムストーリーのアンケートでは性別や年代・クリアアサヒの飲用経験の有無など合計7個の質問に回答し、全ての質問に回答するとシェアができるフローでした。

シェアポストからもキャンペーンに参加できるため、ユーザーのシェアによりさらに参加の間口が広がる設計となっていました。

LINE:「LINEで応募」でキャンペーンを開催

LINEのキャンペーンは、「LINEで応募」の形式で実施されました。またLINEではアンケートに加えて動画視聴も抽選条件に加えることで、CM動画の視聴により商品の認知拡大を加速させました。

LINEは𝕏と異なり基本的には1人1アカウントの保有であり、CRMにデータを蓄積する観点から𝕏のアンケート項目に加えてよく飲む銘柄などより詳細なアンケートを実施しました。

𝕏・LINEで同時に実施された本施策は、当選人数100万人という大きなインパクトがあり、非常に多くの参加により大盛況のうちに終えました。

アサヒビール株式会社 ご担当者様の声

本施策でユニークビジョン様のBelugaを活用したことでもっとも満足した点は、施策本番に向けた準備段階での検証を丁寧に実施していただいたことでした。そのおかげもあり、キャンペーン終了まで大きな問題の発生もなく、参加いただいたお客さまにお楽しみいただけたのではと考えております。その他、細かい弊社側からの要望に対しても、オプションの開発を進めてくださるなど、細やかなサポートをいただきました。どうもありがとうございました。

SHARE

コミックシーモア:毎日参加を促進するスタンプラリーキャンペーンを開催

2024.05.07

NTTソルマーレ株式会社は、同社が運営する電子書籍ストア「コミックシーモア」のX(旧Twitter)キャンペーン「シーモアスタンプカード」を実施しました。

お題に答えることで毎日クーポンがもらえる本施策には、Belugaキャンペーン for Xのインスタントリプライ機能・スタンプラリー機能が活用されています。

お題への回答でクーポンをゲット!

本施策は、キャンペーンポストのカンバセーションボタンからお題への回答を投稿すると参加できるフローでした。

リプライでは新刊に使用できる10%OFFのクーポンとスタンプカードが届きました。受け取った本人のみがクーポンを使用できるように、リプライがタイムラインに表示されない形式で返信されました。

毎日参加を促す3つの工夫

7日間にわたり実施された本施策には、ユーザーに毎日参加を促す3つの工夫がありました。

①毎日クーポンがもらえる

クーポンを配布する施策では1ユーザーにつき1回のみという制約があることが多いですが、本施策では毎日参加すると毎日クーポンがもらえる設計でした。
そのため、7日間毎日参加すると合計7個のクーポンを獲得できました。

②スタンプラリーで抽選に参加

リプライで獲得できるクーポンに加えて、本キャンペーンに参加したユーザーの中から抽選で100名様にシーモアポイント 1000ポイントがプレゼントされました。
この抽選は獲得したスタンプの数が多いほど当選確率がアップするため、ユーザーが毎日参加するきっかけとなりました。

③毎日異なるお題を出題

参加ユーザーが毎日楽しみながらキャンペーンに参加できるよう、出題するお題を毎日切り替えました。お題は全てコミックにまつわる内容で、「コミックシーモア」というサービス想起にも繋げています。またキャンペーンポストにはお題の回答が数多くリプライでコメントされ、キャンペーンポストに対するエンゲージメントが高まる結果ともなりました。

①~③の様々な工夫により7日間毎日参加するユーザーも多く、キャンペーンは大盛況のうちに終えました。

NTTソルマーレ株式会社 ご担当者様の声

今回の施策は、気軽にユーザーの好きな漫画作品についてXでの会話量を増やす事とコミックシーモアの強みである「マンガ多すぎ!業界最大級!!」の作品数の多さをアピールすることを目的に企画した施策となります。
コンプリートがメインの目的ではありませんでしたが、飽きないテーマ選定とスタンプカードデザインでユーザーのコンプリート欲をくすぐり、多くの方に7日間連続で参加していただけるキャンペーンになったこと、非常に良かったと思っております。

SHARE

ルーデル:X上でビンゴカードを作成して生放送の抽選会に参加する生放送連動キャンペーンを開催

2024.02.06

株式会社ルーデルは、同社が配信する「ブルーロック Project: World Champion」の1周年を記念した生放送を実施しました。

事前にカスタムストーリー上でオリジナルビンゴカードを作成すると生放送でのビンゴ大会に参加できる本施策には、Belugaキャンペーン for Xのカスタムストーリー・イメージメーカー機能が活用されています。

カスタムストーリーでオリジナルビンゴカードを作成

本施策はカスタムストーリーでビンゴカードを作成して、作成したカードをシェアすると生放送のビンゴ大会に参加できるフローとなっていました。ビンゴカードは何度でも作成可能ですが、生放送のビンゴ大会では最初にシェアしたカードのみ有効というルールが設けられました。

まずビンゴカードに入れるキャラクターを選び、その後ゲームID・ログインIDを入力するとビンゴカードが完成します。

ビンゴカードを作成する際は左上のマスから順にキャラクターを選択し、並び順を変えたい場合や別のキャラクターを選択したい場合は再度作り直すこともできました。

キャラクターは全33人で、その中から好きなキャラクター8人を選んでビンゴカードを作成可能でした。

さらに、参加者がシェアした投稿からもビンゴカードの作成が可能なフローとなっていました。

生放送でビンゴ大会を開催

1周年を記念した生放送の中でビンゴ大会が開催され、出演者によりビンゴのキャラクターが16名発表されました。ビンゴになったユーザーにはゲーム内アイテムがプレゼントされ、さらに8個のマスが最速で空いたユーザーには別途プレゼントが用意されました。
生放送では出演者もビンゴを行い、視聴者・出演者が一体となるイベントとなり1周年を盛り上げました。

SHARE

ホロライブ:QRコードでチェックイン!Xとリアルイベントを繋ぐOMO施策に1万人が参加

2023.09.12

カバー株式会社は、東京ドームシティ アトラクションズをホロライブがジャックするコラボ企画「ホロライブシティ アトラクションズ」を実施しました。
その中で、ホロライブプロダクション公式Xの対象投稿をリポストしてQRコードを受け取り、東京ドームシティのイベント会場でチェックインを行うと抽選に参加できる「チェックイン キャンペーン」が開催されました。

本キャンペーンには、Belugaキャンペーンのチェックイン機能が活用されています。
チェックイン機能は、独自のQRコードを活用してリアルとSNSを繋ぐOMOの特性を持つ機能です。

ホロライブシティ アトラクションズを開催

ホロライブプロダクション所属タレント総勢54人が東京ドームシティ アトラクションズに大集合する「ホロライブシティ アトラクションズ」は2023年7月7日~9月3日に開催されました。
開催期間中は様々なアトラクションでホロライブの楽曲が流れたり、オリジナルノベルティ付のアトラクションチケットが販売されたり、東京ドームシティ アトラクションズがホロライブ一色に染まりました。

チェックイン キャンペーンを開催

チェックイン キャンペーンは、「ホロライブシティ アトラクションズ」のイベントの1つとして開催されました。

チェックイン キャンペーンに参加するには、まずは公式アカウントをフォロー後にキャンペーン投稿をリポストします。その後に届くリプライから、自分専用のQRコードを表示します。

イベント会場に到着後、受け取ったQRコードを専用タブレットにかざすと抽選が行われて結果が表示されます。

抽選結果はタブレット上で表示され、当選の場合は同時にXでDMも届く仕様となっていました。

当選すると、全9種類のオリジナルステッカー中からランダムで1種類をその場で受け取ることができました。

「チェックイン キャンペーン」は約1ヶ月間にわたり開催

「チェックイン キャンペーン」の開催期間は約1ヶ月間で、1日1回参加可能なため複数日にわたって会場を訪れチェックインをする熱量の高いファンも多くいました。
チェックイン機能はSNSとリアルを繋ぐ仕組みですが、本キャンペーンでは1万人以上のユーザーがチェックインを行いイベント来場誘導施策の1つとして大きな役割を果たしました。

SHARE

ローソンストア100:来店促進を目的としたTwitterインスタントウィンキャンペーンを実施

2023.06.19

株式会社ローソンストア100は、GW後の来店促進を目的としたTwitterキャンペーンを実施しました。

当たりの場合は50円引きクーポン・はずれた場合でも20円引きクーポンがその場でもらえるインスタントウィン形式で実施された本キャンペーンには、Belugaキャンペーンのインスタントウィン機能が活用されています。

当たってもはずれてもクーポンがもらえる

本キャンペーンは、ローソンストア100公式アカウントをフォロー後にキャンペーンツイートをRTすると、抽選結果のリプライがその場で届きました。

Twitterのインスタントウィンキャンペーンは、当たりの数が多いほど参加者が多くなる傾向にあります。そこで本キャンペーンは、当選者1万人に50円引きクーポンがDMで届き、はずれた場合でも20円引きクーポンがリプライで届く形式で実施され、できるだけ多くのユーザーに店舗を訪れるきっかけを提供して来店を促進しました。

キャンペーン参加を促進する2つの仕掛け

本キャンペーンには、ユーザーの参加を促進する2つの仕掛けがありました。

1.キャンペーンツイートを毎日投稿

キャンペーンではずれとなった場合でも翌日にまた参加ができるよう、キャンペーンツイートが毎日投稿されました。
Twitterインスタントウィンキャンペーン実施時の参加者側のメリットとして、
・抽選結果がその場ですぐに分かること
・はずれた場合も、翌日以降キャンペーンに毎日挑戦できること
の2点が挙げられます。

本キャンペーンにおいても、参加者側のメリットである「毎日挑戦」を継続できるよう3週間毎日キャンペーンツイートの投稿が行われました。

毎日のキャンペーン投稿が同じテキスト内容だとTwitterの仕様上エラーが発生して投稿できない場合があるため、毎日少しずつテキストを変えて投稿が行われました。

2.ローソン公式アカウントからも拡散

ローソンストア100公式アカウントから投稿されたキャンペーンツイートを、ローソン公式アカウントでもRTを行うことでさらなる拡散を図りました。

関連アカウントからも拡散を行うことで、より多くのユーザーへリーチすることが可能となります。

ローソンストア100公式アカウントで初のTwitterインスタントウィンキャンペーンは、来店促進及びTwitter上での情報拡散のため様々な仕掛けを元に実施されました。

株式会社ローソンストア100 ご担当者様の声

ローソンストア100としては初めての、クーポンを景品としたインスタントウィン企画となりました。3週間の長期企画となりましたが、毎日キャンペーンツイートを投稿することで毎日一定数の参加者を獲得することができました。
店舗で販売している商品のクーポンが景品のため、当選した方からも
「クーポン当たったのでおにぎり買ってきました!」「いつもは買わないものを買ってみました」などのコメントを多くいただきました。
今回の結果を元に、またお客様に喜んでいただける企画を考ええていただきたいと思います。

SHARE

ふるさとチョイス:リアルイベントでチェックイン!106自治体と連携した、ブース回遊を促すTwitterキャンペーン

2022.12.14

株式会社トラストバンクは、2022年11月12日(土)~13日(日)にパシフィコ横浜で『第8回ふるさとチョイス大感謝祭』を開催しました。

3年ぶりにリアルで開催された本イベントでは来場者限定のキャンペーンが企画されました。同社はリアルイベントにおけるSNS活用に際し、即時性・拡散性に注目してTwitterを選択。
本キャンペーンではTwitterのQRコードを活用した「Belugaチェックイン」がツールとして活用されました。

「ふるさとチョイス大感謝祭」とは

2022年で第8回目を迎えた「ふるさとチョイス大感謝祭」は、全国各地から100以上の自治体が集まる日本最大のふるさと納税イベントです。ふるさとチョイスで寄附をした来場者が自治体と交流することで新たな魅力を発見できるよう、お礼の品の試飲・試食や工芸品のワークショップ、モノづくり体験などが実施されます。
2022年は3年ぶりのリアルイベントとして開催されました。

狙いは来場促進とブース回遊。チェックインと即時抽選で実現

イベント開催中の2日間、来場者のみが参加できるTwitterキャンペーンが実施されました。キャンペーンの狙いは来場促進と、会場内のブース回遊です。来場者への特典をいかにブース回遊へつなげつつ、来場していない人にも興味を喚起するかが課題でした。
来場者特典の提供にあたっては、ふるさとチョイス公式アカウントをフォロー後に対象ハッシュタグを含めたツイートを投稿し、Twitterキャンペーンブースで自身のTwitterアカウントのQRコードをタブレットにかざすと抽選結果が表示されるフロー(即時抽選)でユーザーが楽しめる仕組みを実現しました。

ブースにはキャンペーン参加を誘導するパネルを設置し、パネル内のQRコードを読み込むことで公式アカウントのフォローや対象ハッシュタグがセットされたツイート画面を簡単に立ち上げられるような工夫がされました。

キャンペーン参加者と自治体の交流でお祭りの熱量アップ

出展自治体の「お礼の品」が当選した場合は、ブースで引換券を受け取った後に当選した自治体ブースへ向かいその場で賞品を受け取るフローでした。
Twitterキャンペーン参加者と自治体の交流を促すことで、自治体の魅力に触れてもらう機会の創出に繋げることができています。

キャンペーンの賞品である「お礼の品」には106の自治体が協賛し、たくさんのキャンペーン参加者と自治体の交流が生まれました。

画像付ツイートのUGC。Twitterでイベントを拡散

来場していないユーザーに対して興味を喚起するためにはSNS上のUGCが欠かせません。本キャンペーンは画像を付けてツイートすると当選しやすくなるという設計だったため、会場の様子を写真に撮った画像付ツイートが数多く投稿されました。
「#ふるさとチョイス大感謝祭」のハッシュタグで検索すると様々な画像から会場の盛り上がりが伝わるため、イベントの熱量をTwitter上で拡散することに成功しました。

Twitterキャンペーンは前回を上回る参加があり、大盛況のうちに終えました。

株式会社トラストバンク ご担当者様の声

ふるさとチョイス大感謝祭では、前回のリアル開催でも『Belugaチェックイン』を活用させていただきました。そのときの裏話ですが、準備期間が短いなか急ピッチでユニークビジョン様に準備いただき、なんとトレンドに入ることができました。その成功体験もあり、今回も3年ぶりの開催で再度利用させていただくことになりました。

前回と大きく違う試みは、106自治体と連携したことです。106の自治体がキャンペーンの商品を提供してくださったことで、地域の魅力を発信できましたし、なによりも多くのキャンペーン参加者と自治体の交流を生むことができ、地域を体験いただく企画にすることができました。これもリアルイベントだからこそできることで、実際にその場でチェックインして参加できる『Belugaチェックイン』を活用した狙い通りの結果を生むことができました。

SHARE