DeNA:【返信は全てDM】ファンへの感謝を込めた先着順Twitterインスタントウィン

2020.06.18

株式会社ディー・エヌ・エーは、本格戦略バトルゲーム『メギド72』のファンへ感謝を込めたTwitterインスタントウィンキャンペーンを実施しました。

毎日先着順にDMでギフトカードやキャラクターからのメッセージを受け取ることができる今回の施策では、Belugaキャンペーンのインスタントウィン機能が活用されています。

キャンペーン参加は毎日先着順

今回のインスタントウィンにおいて当落結果の返信は全てDMで届き、毎日先着順にDMを受け取ることができるよう設計されました。
規定の応募数に達するまでは当落いずれかの結果がDMで届き、規定の数を超えるとリプ ライでキャンペーン終了を通知しました。
キャンペーン期間は12日間で毎日参加できるため、参加しようとした日にキャンペーンが終了していた場合も翌日以降に再度チャンスがあります。

はずれても楽しめる2つのポイント

通常、インスタントウィンはほとんどの参加者がはずれを受け取ります。
そのため、より多くの方に毎日参加してもらうにははずれても楽しめることが重要なポイントとなります。

今回の施策では、はずれても毎日参加したいと思える動機付けとして2つの工夫がありました。

1.はずれ感の無いキャラクターからのメッセージ

はずれたときは、単なるはずれではなくキャラクターからのメッセージがDMで返信されました。

今回のインスタントウィンは既存のファン層をターゲットとしているため、多くの参加者はすでにキャラクターに慣れ親しんでいることが想定されます。
そのようなゲームに愛着を持ったファンにとって、キャラクターからのメッセージははずれではなく1つのインセンティブとなります。
全18種類ものメッセージは画像だけでなくテキストもキャラクターごとに異なり、参加者にはずれを感じさせない設計となっていました。

2.毎日異なるメッセージを返信

キャンペーン期間12日間のうち、1日目~11日目は17種類の中からランダムで1種類、最終日は固定の1種類が返信されました。
そして1度返信したメッセージは再度返信することのないように設計されていたため、参加回数が増えるほどにより多くのキャラクターからメッセージを受け取ることができる仕様でした。

毎日異なるキャラクターからメッセージが届くことで、明日も参加しようと思う動機付けを行っていました。
また、ランダムに返信される17種類のキャラクターメッセージは最大でも11種類しか受け取ることができないため、後日公式サイトで全種類が公開されました。

キャンペーン参加後はアプリへ誘導

参加後に受け取るDMでは、ギフトカードやキャラクターメッセージに加えてゲーム内イベントも紹介していました。
キャンペーン参加後エンゲージメントが高まったときにすぐゲームを起動できるよう、DMにはゲーム起動の導線を設置し、キャンペーン参加→ゲームプレイの誘導を行いました。

株式会社ディー・エヌ・エーご担当者様の声

メギドを普段からプレイしてくださっているファンの方々に向けての感謝を伝えられればと、こちらの施策を実行しました。ファンの方々がキャラクターのメッセージの内容や、今日は誰からメッセージが来るだろう、と楽しんでいる様子が見受けられ、実施してよかったと思っております。今後もタイミングを見て、ファンの方々が楽しめるキャンペーンを実施できればと考えております。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
インスタントウィンのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー

SHARE

花王:Twitterチャットボットを活用した新生活のお悩み相談でブランドエンゲージメントを向上

2020.06.09

花王株式会社は、4月からの新生活にまつわるお悩みを相談するとポムポムプリンのひとやすみ応援メッセージがもらえるチャットボットキャンペーンを実施しました。
Twitter DM機能を活用した本施策には、Belugaチャットボットが導入されています。

ダイレクトメッセージを活用してキャンペーンに参加

めぐりズム公式アカウントより投稿されるキャンペーンツイートから参加すると、ダイレクトメッセージ(DM)画面に遷移してチャットボットが稼働します。3つの質問に回答するとひとやすみ応援メッセージ(結果)がもらえるよう設計されており、結果をシェアするとめぐりズムとオリジナルグッズが当選するプレゼントへの応募が完了します。

結果のシェアは上記図の赤枠ボタンを押すだけで完了します。また、シェアボタンに加えてキャンペーンサイトやめぐりズムの商品情報サイトへの導線も設けていました。

ひとやすみ応援メッセージは全15種類

結果として表示するひとやすみ応援メッセージは全部で15種類あり、3つの質問に対する回答内容に応じて出し分けられました。メッセージは学生や社会人に向けたもの、新しいチャレンジや恋を応援するものなど様々なバリエーションがあり、どんな方が参加しても楽しめる内容となっていました。

また結果表示後には「もう一度相談する」というボタンを設けることで、チャットボットを何度でも楽しむことができるよう設計されました。

さらに結果をシェアする際は、自身の結果画像が埋め込まれたツイートをシェアできるよう設計されました。

参加したユーザーからは「癒されるぅぅぅぅ」「相談聞いてもらえてちょっとスッキリしました」「ほっこりさせていただきました」といったコメントがあり、コンテンツとして楽しんでもらうことでブランドエンゲージメントを向上させることに成功しました。

花王株式会社ご担当者様の声

何かと忙しい春の新生活の中でも、「ほっとやわらぐひととき」を少しでも多くの方に過ごしていただきたく複数パターンの会話を考えました。イラストも可愛らしく、制作側も気分リラックスできる企画でした。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
チャットボットのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー

SHARE

coly:ユーザー ごとにカスタマイズした合成画像をTwitterで自動返信

2020.04.07

株式会社colyは、スター声優育成アプリ『オンエア!』大型アップデート直前のエンゲージメント向上施策をTwitterで実施しました。

参加者それぞれにカスタマイズされた画像がもらえる本施策では、Belugaキャンペーンのインスタントリプライ機能が活用されています。

参加者の名前入り画像を返信

今回は、特設サイトで

・自分の名前
・今大声で叫びたいこと

を入力してツイートすると、声量の測定結果画像が返信で届く企画でした。

この返信画像にはサイトで入力した「自分の名前」が合成されるため、参加者は自分だけにカスタマイズされた特別画像を受け取ることができます。

さらに測定結果となる画像は全部で10種類あり、何度も参加することで全種類の名前入り画像の コンプリートを目指すことができる企画でした。

施策成功に向けた細やかな設計

今回の施策では参加者の満足度向上と『オンエア!』のブランドを守るため、2つの工夫が設計されていました。

◆参加者の満足度向上

リプライで返信する名前入り画像はサイトのサムネイルとして表示しているため、直接保存することができません。

そのため、サムネイルをクリックした先のサイトで名前入り画像を保存できるよう設計されていました。
また遷移先サイトにはアプリダウンロード用の導線も用意し、OSによってストアの出し分けを行いました。

◆『オンエア!』のブランド保護

今回は参加者が入力した名前を画像に合成する企画となっていましたが、指定した方法以外の文字が入力された場合は合成NGの返信を行うよう設計されていました。

細かな設計のもと、自分だけにカスタマイズされた画像を受け取ることができる今回の施策は、『オンエア!』大型アップデート前のエンゲージメント向上に繋がる結果となりました。

株式会社colyご担当者様の声

「オンエア!」は、30人の声優と共に、キラキラの学園生活を楽しむフルボイスのスター声優育成アプリです。2020年3月に大型アップデートを実施するタイミングで、「声優」というコンテンツを活かしつつユーザー様に楽しんでいただける施策を考え、こちらの企画を実行いたしました。
複数回ご参加いただく方も多くいらっしゃったおかげでトレンド入りもいたしました!
今後もタイミングを見て、また別の形で実施できればと考えております。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★
インスタントリプライのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

SHARE

NetEase Games『荒野行動』:3つの企画を組み合わせたバレンタイン施策で多面的にファンのエンゲージメントを向上

2020.03.25

NetEase Gamesは、同社が手掛ける大人気バトル・ロワイアルゲーム『荒野行動』のバレンタイン施策をTwitterで実施しました。

人気声優を起用したコンテンツによりファンのエンゲージメントを高めた本施策には、Belugaキャンペーンのインスタントリプライ機能が活用されています。

#荒野チョコ を軸に施策を展開

#荒野チョコというハッシュタグを軸に展開された今回の施策には、荒野チョコ1個目~3個目まで3つの企画がありました。Belugaキャンペーンは荒野チョコ2個目・3個目で活用されています。

荒野チョコ2個目:荒野バレンタイン劇場

荒野チョコ2個目はカンバセーショナルカードから参加することで、参加者自身がストーリーの主人公になれる企画でした。

2月12日~14日の間に毎日新しいストーリーが公開され、参加者は男性主人公になるか女性主人公になるかをストーリーごとに選ぶことができです。

選択肢2つ×3日間で合計6つの返信があり、参加者は1つのカンバセーショナルカードにつき1回のみ参加可能です。返信される動画コンテンツには人気声優が起用されており、それぞれの返信で異なるストーリーが展開されます。

荒野チョコ3個目:精度MAXのチョコ占い

荒野チョコ3個目は、RTをすると自身の過去ツイート分析を元に占いができる企画でした。BelugaキャンペーンとAPI連携をした外部ツール(AI)によりRTしたユーザーの過去ツイートを分析し、分析結果に応じて返信を出し分ける仕様となっています。

全4種類の中からAIの分析結果に応じて返信が1つ行われる設計で、人気声優のボイスメッセージと共に今年のバレンタインでもらえるチョコが占い結果として届きます。

荒野チョコ2個目・3個目共に人気声優が起用されたため、参加したファンの方々からは「声優が豪華www」「声優豪華で草」という声があがりました。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★
インスタントリプライのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

SHARE

アットホーム:エンゲージメントを高める3つの工夫でインスタントウィンの効果を最大化

2020.03.16

アットホーム株式会社は、繁忙期の施策として2019年12月~2020年2月までの3ヶ月にわたりTwitterインスタントウィンキャンペーンを実施しました。

前回に引き続き、今回の施策にもBelugaキャンペーンが導入されています。

#アットホームであった を軸にした展開

2019年10月の新CM放送開始以降、耳馴染みが良く世間にも浸透してきている「アットホームであった」というキーワードを軸にキャンペーンは展開されました。

カンバセーショナルカードを活用した今回の施策は、「#アットホームであった」のボタンからツイートするとその場で抽選結果のリプライが届くインスタントウィン形式となっています。

3ヶ月にわたり展開されたこのキャンペーンでは、参加者のエンゲージメントを高めるための工夫が3つありました。

1.月ごとに企画内容を切り替え

今回のインスタントウィンは3ヶ月間と長期にわたり実施されましたが、3ヶ月間毎日同じ内容を返信すると参加者が飽きてしまう可能性があります。

そのため、第1弾(12月)は「ラッキーアイテム占い」、第2弾(1月)は新年の「おみくじ」、そして第3弾は再び「ラッキーアイテム占い」とメリハリを付けることで、長期間であっても参加数を減らすことなくキャンペーンは進行しました。

2.ブランド想起を高める動画構成

インスタントウィンでは多くの参加者がハズレの結果を受け取ることになるため、単純に当落結果を伝えるだけでは毎日ハズレを受け取るだけで参加者のモチベーションが下がってしまいます。
そのため、今回の施策では当落結果を伝えるだけでなく参加者が楽しめるコンテンツも同時に返信しました。

第1~3弾全てにおいて冒頭でアットホームのアプリやサービスの紹介を行い、中盤では第1・3弾でラッキーアイテム占い・第2弾ではおみくじ、そして最後に当落結果を伝える構成のコンテンツを返信しました。

このような構成にすることで、当落結果を待つ間にもCMキャラクターのファンの方々が様々なアプリ紹介のバリエーションを集めたり占いやおみくじの結果を楽しむことができます。
また毎日アットホームに関連する様々な動画を繰り返し視聴することで、ブランド想起にも繋がるよう設計されています。

3.バリエーションが豊富な返信コンテンツ

3ヶ月の間に何度もキャンペーンに参加する場合、返信コンテンツの数が少ないと「以前もこのコンテンツを見たことがある」というケースが発生します。
そのため、ラッキーアイテム占い・おみくじでそれぞれ20種類(合計40種類)ものコンテンツを用意してランダムに返信を行いました。

ラッキーアイテム占いは「住まい」にまつわるアイテムを返信することでアットホームならではのコンテンツとなっています。また1月の企画であるおみくじは新年の運勢を占うことができると共に、「転居」という項目を設けて「住まい=アットホーム」を連想させるコンテンツとなっています。

様々な工夫がなされた結果3ヶ月間の参加数は前年の約2倍にのぼり、多くの方が参加した企画となりました。

アットホーム株式会社ご担当者様の声

需要期のSNS上でのリーチ拡大を目的に、
昨年に引き続きインスタントウィンのキャンペーンを実施しました。

開催期間中、1日1回までなら何回でも応募が可能という条件だったので、
リピート応募いただくきっかけになればと思い、
今回は抽選結果の動画クリエイティブを増やした結果、
応募総数・1日当たりの応募数ともに昨年実績を上回り、
沢山の方にご応募いただくことができました。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
インスタントウィンのツール詳細は
こちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
前年施策に関するインタビューは
こちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー

SHARE

大人気ライトノベル『このすば』初のスマートフォンゲーム『このファン』:Twitterチャットボットを活用した診断コンテンツで事前登録期間の期待感を醸成

2020.02.10

株式会社サムザップは、シリーズ累計900万部を突破したライトノベル『この素晴らしい世界に祝福を!』の初のスマートフォンゲーム『この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ』(以下、このファン)リリース直前施策として、Twitter DM機能を活用したチャットボット企画『#このファンキャラ診断』を実施しました。
本施策には、Belugaチャットボットが導入されています。

Twitter DM機能を活用したチャットボット企画

『このファン』Twitter公式アカウント(@ konosubafd)より投稿されたキャンペーンツイートからDM画面に遷移してチャットボットに参加する本施策では、3~4つの質問に答えると最も自分に近いキャラクターが分かる診断コンテンツとなっています。

診断結果をツイートすると、診断されたキャラの声優サイン色紙プレゼントへの応募が完了するフローになっています。
また診断完了時には、結果のメッセージと共に3つのボタンを送る仕様になっています。

結果シェア用のツイートボタンや公式アカウントのフォローボタンに加えて、事前登録サイトへの遷移も用意しています。『このファン』の事前登録者数はすでに50万人を突破していますが、こちらの施策を通してさらに増やす狙いもあります。

全19人のプレイアブルキャラクターの中から診断結果を表示

今回の診断コンテンツでは、質問に答えると『このファン』に登場する全19人のプレイアブルキャラクターの中から1人を表示する仕様となっています。

チャットボットは何度でも遊べるようになっているため、自分の好きなキャラクターが出るまで繰り返し参加することが可能です。参加者からは「あながち間違ってないかも笑笑」「こういうの面白いですねw」といった声があがり、リリース前の期待感を醸成する企画となっています。

さらに参加後に結果をツイートする際は、自身の診断結果画像が埋め込まれたツイートをシェアできるようになっています。

診断結果ごとにシェアツイートのテキストや画像を変えることで、プレゼント応募のためにツイートするだけでなく、ファン同士でお互いの結果を知るためにツイートするという目的も生まれます。
またシェアツイートからもチャットボットに参加できる仕様のため、未参加の方には自分だったらどんな結果になるのかを期待して参加を誘導しています。

株式会社サムザップ プロモーションご担当者様の声

『このファン』は人気アニメ/ライトノベル「この素晴らしい世界に祝福を!」のスマホゲームとなり、原作の人気キャラクターはもちろんのこと、『このファン』オリジナルのキャラクターも6人登場します。
原作のキャラクターと、オリジナルキャラクターをユーザーの皆さんに知っていただくという目的もあり、実施しました。
当初の予想以上に参加された方々に楽しんでいただき、診断結果をツイートしていただけたので、手応えを感じたと同時に、今後タイミングを見て、別の形で実施してみたいなと思っております。

©2019 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA/映画このすば製作委員会 ©Sumzap, Inc.

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
チャットボットのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー

SHARE

#Twitterトレンド大賞 2019:写真投稿企画で投稿画像の「色」を解析して返信を行う機能を活用

2020.01.27

Twitter Japan株式会社は、『#Twitterトレンド大賞』において2019年を振り返る写真投稿企画を実施しました。

「#今年を写真4枚で振り返る」というハッシュタグをベースに展開された今回の施策では、ユーザーが投稿した4枚の画像を解析して、画像の中に最も多く含まれる色を元に返信を行いました。
本施策には、画像の色解析を行うBelugaキャンペーンの新機能が導入されています。

ユーザーが投稿した画像の色味を解析

毎年年末に発表される『#Twitterトレンド大賞』にあわせて実施されたこの企画では、利用者それぞれの2019年を振り返ってもらうべく、2019年を表す写真を投稿してもらい、その色をフックにポジティブな総括を送る設計となっていました。

「#今年を写真4枚で振り返る」「#Twitterトレンド大賞」「@TrendAward」+4枚の画像
を投稿するとキャンペーンに参加できるフローとなっており、4枚の画像は赤・緑・オレンジ・黒・白・黄・青・茶の8色がそれぞれどの位の割合で含まれているかを解析しました。

解析結果に応じてリプライを返信

リプライは、4枚の画像の中で最も高い割合で含まれている色を元に返信されました。

色ごとに異なるテキストメッセージとイラストが返信されましたが、イラストは2019年にTwitterとコラボレーションをしたイラストレーターの方による今回のための特別なイラストになっていました。

Twitter Japan株式会社ご担当者様の声

如何に利用者の方々に 『#Twitterトレンド大賞』を自分ごと化してもらうか、という点が課題でした。
そんな中浮かんだアイデアが、『#今年を写真4枚で振り返る』という企画です。2019年の世の中的なトレンドを振り返る『#Twitterトレンド大賞』に対し、2019年の個人的な事柄を振り返ってもらい、ミクロとマクロの視点で1年を振り返ることができればと考えました。ランダムに結果を返信するのではなく、投稿された画像から分析された結果を返信することで、より納得度の高い企画になったかと思います。写真を4枚も投稿するというハードルの高さながらも、多くの方に参加いただき、ポジティブな感想をいただくことができました。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★
インスタントリプライのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

SHARE

ユニバーサルミュージック:『クラシックの100枚』TwitterキャンペーンでBelugaキャンペーンのインスタントリプライ機能を活用

2019.11.08

ユニバーサルミュージック合同会社は、史上最大最強のクラシック・シリーズ100タイトル『クラシックの100枚』のTwitterキャンペーンを実施しました。

『#クラシックの100枚』のハッシュタグをベースに展開された今回の施策では、Belugaキャンペーンのインスタントリプライ機能が導入されています。

シンプルで分かりやすいキャンペーン参加フロー

UNIVERSALクラシック公式アカウントによる指定ツイートをRTすると、ランダム返信でオススメ作曲家のリプライが届き、『クラシックの100枚』特設サイトへも誘導しています。
フォロー必須のキャンペーンではない為、参加ハードルが低くより多くのユーザーが参加できるよう設定されています。

何度でも楽しめる全12種類の返信用画像

リプライの返信にはバッハやモーツァルト・ベートーヴェンなど全12人の著名作曲家イラストが添付されています。これらのリプライには確率が設定されているため、12種類の中で出現率が低いものと高いものが混在しています。そのため、全種類コンプリートを目指して何度でも参加して楽しむことができるよう設計されています。

作曲家ごとのプロフィールページへ誘導

リプライのイラストでは作曲家がコミカルに描かれていますが、誘導先の特設サイトでは各作曲家のプロフィールをより詳細に知ることが可能です。

今回の施策では、

①幅広い世代を抱えるTwitterでキャンペーンを実施
②誰でも簡単にできるシンプルな参加フロー
③固い印象のあるクラシック作曲家をコミカルなイラストに変換

という3つのポイントを抑えることにより、これまでクラシック音楽に触れてこなかった方やクラシック音楽に敷居の高いイメージを持っている方へ興味喚起を図っています。

ユニバーサルミュージック合同会社ご担当者様の声

世代を問わず幅広い世代にクラシックに触れてもらおうという全体のコンセプトにおいて、楽しみながら気軽に参加できる、コンセプトに沿った企画が実現できたことを非常に嬉しく思います。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★
インスタントリプライのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

SHARE

東宝:オリジナル劇場アニメ『HELLO WORLD』Twitterキャンペーンで動画視聴完了を参加方法とする機能を活用

2019.10.29

東宝株式会社は、オリジナル劇場アニメ『HELLO WORLD』の公開前プロモーションにTwitterキャンペーンを実施しました。

『#ハローワールドまであと1日』のハッシュタグをベースに展開された今回の施策では、Belugaキャンペーンの新機能が導入されています。

動画視聴完了を参加方法に設定

今回のキャンペーンでは、指定動画の視聴完了をキャンペーンへの参加方法とする機能が活用されています。

動画視聴後のツイートボタンからツイートを完了したユーザーのみプレゼントキャンペーンに応募できるフローで、予告動画を見てもらうことによる映画への期待感醸成をサポートする機能となっています。

そして本機能の特徴として、下記の2つが挙げられます。

①視聴用動画は早送りができないため、全編を見てもらうことが可能
②動画視聴用URLを受け取るためのツイートをRTしたデータ、動画視聴完了後にツイートしたデータを照合

②のデータ照合により、他者が受け取ったリプライから動画を視聴してツイートしたり、動画を視聴せずにツイートだけ行うという不正参加を防ぐことが可能です。

映画公開前日にリマインダーも実施

また今回のキャンペーンでは、参加ユーザーへのプレゼント企画と並行して映画公開日前日にリマインダーも実施しました。

動画視聴用URLを受け取るためのツイートをRTしたユーザーへ、映画公開の前日となる2019年9月19日に出演者の特別動画をリプライで送ることで、公開後の動員促進を狙いました。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★
インスタントリプライのツール詳細はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

SHARE

スマートフォン用アプリゲーム『アズールレーン』:2周年記念企画『アズきゅん2』でBelugaチャットボットを活用

2019.10.10

株式会社Yostarは、日本で運営するスマートフォン用アプリゲーム『アズールレーン』が2019年9月14日に2周年を迎えることを記念して、Twitter DM機能を活用したチャットボット企画『アズきゅん2』を実施しました。
2019年9月14日00時00分、プロモトレンドと共に始まった本企画にはBelugaチャットボットが導入されました。

Twitter DMで展開される企画

今回の企画に導入されたチャットボットは、タイムライン(オープン)→DM(プライベート)→タイムラインへのシェア(オープン)とオープン/プライベート2つの側面を持つTwitterならではの特徴を活用しています。

DM内で『アズールレーン』の人気キャラクターから質問を受けたり様々な会話を繰り広げながら、企画は進行していきます。結果にたどり着くとシェアボタンも用意されており、結果をシェアしたユーザーの中から抽選でプレゼントが当選するキャンペーンも開催されていました。

多くのファンから好評を博したこの企画には、大きく3つの特徴がありました。

1.ゲームアプリさながらの豊富なコンテンツ

チャットボットには人気キャラクターの動画・画像が数多く使用され、普段はスマートフォン用アプリで繰り広げられるキャラクターとのコミュニケーションをTwitter DM上で会話を楽しむことができます。チャットボットを楽しんだユーザーからは「正式に売り出してほしい」という声もあがりました。

2.何度でも楽しめる設計

結果は全10種類が設定されており、何度参加しても異なる結果を楽しむことができる設計になっていました。繰り返し楽しむユーザーも多く見受けられ、チャットボットを通じて『アズールレーン』へのエンゲージメントを高める結果となりました。

3.カスタムプロフィール機能の活用

今回の企画には、チャットボット実施中のみ企業公式アカウントのアイコン画像をカスタマイズできる『カスタムプロフィール機能』も導入されていました。
メッセージごとにアイコン画像をカスタマイズできるため、各キャラクターとのより自然な会話を作り出すことに成功しました。

イベント生放送でチャットボットを紹介

2019年9月14日・15日に開催された『アズールレーン 2nd Anniversary Fes.』において、ステージイベントのコーナーの一部として『アズきゅん2』が紹介されました。
コーナー内では出演者が『アズきゅん2』で遊び、大いに盛り上がりました。

YouTube アズールレーン公式チャンネルより

生放送出演者がリアルタイムでチャットボットに参加し、楽しむポイントの紹介を行いました。

株式会社Yostarご担当者様の声

今回Belugaチャットボットを利用し、アズきゅん2を展開させて頂きました。

元々アズールレーンの施策で『アズきゅん』という企画が走っており、美少女ゲームをモチーフにした動画コンテンツでした。
こちらは過去数回実施しており、いずれもトレンド1位を獲得する等ユーザーのみなさまにはご好評頂いておりましたが、ちょうどマンネリ化を感じており、ユーザーのみなさまに新たな体験をお届けしたい、と考えておりました。
そんな時に、ユニークビジョンの高橋様からチャットボットをご紹介頂き、本施策実施に至りました。

実際に施策当日にはチャットボット過去最高クラスの参加をユーザーのみなさまには頂きました。
反響も非常に大きく、「すごく可愛かった!」「これ発売して!」などのアズきゅんシリーズ恒例の反響もさることながら、「Twitterでこんなことができるなんて知らなかった!」「謎技術使って楽しませようとする姿勢好き」という本施策自体への反響がすごく大きかったです。
様々な側面でユーザーのみなさまには楽しんでいただき、アズールレーン2周年のWeb施策として、大きく盛り上げに貢献してくれた施策となりました。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★
Yostar様へのインタビュー記事はこちら
ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★

SHARE