Brand Summit Spring 2025 – イベントレポート

2025.03.14

2025年3月5日(水)から7日(金)にかけて開催された Brand Summit Spring 2025 において、当社のディレクター 能澤が登壇いたしました。

Brand Summitとは

Brand Summitは、企業の広告、マーケティングのマネージャークラスと広告会社、メディア、デジタルソリューションパートナーのエキスパートが一堂に会する、完全招待制かつ合宿形式の勉強会・国際会議です。

主催:Comexposium Japan株式会社
https://brand.summit-japan.com/about/

1億総データ化計画 ~みんなで広げよう!つながりの輪~

当社は、「1億総データ化計画 ~みんなで広げよう!つながりの輪~」をテーマに登壇いたしました。本セッションでは、単にフォロワーや友だちの数を増やすだけではなく、その属性を把握し、適切なコミュニケーションを通じて特別な体験を提供する重要性について解説しました。

具体的には、

  • 参加者がつながりのある人を招待する仕掛け
  • 継続的な施策による顧客インサイトの蓄積
  • 自動化されたCRMによる顧客管理の最適化

これらを実現するための戦略や事例を交えながらご紹介しました。

今回のBrand Summitでは、「CREATIVITYと価値創造」をテーマに掲げ、各登壇者が最新のトピックや成功事例を発表しました。特に、単なる数値的なロジックにとどまらず、「ブランドの人格」の重要性が強調された点が印象的でした。
また、カンファレンス全体を通じて活発な議論が交わされ、業界を超えた交流も盛んに行われました。当社のセミナーには、Brand企業のみならずSponsor企業からも多くの方々にご参加いただきました。特に、参加企業様の成功事例をご紹介した際には、多くの関心が寄せられ、非常に有意義なセッションとなりました。
セミナー終了後も多くの企業様からお声がけをいただき、新たなビジネス機会の創出につながる貴重な場となりました。

改めまして、「Brand Summit Spring 2025」にて交流いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
当社は、SNSを通じて企業と消費者のより良いブランド体験を創出することを使命とし、今後も企業のSNSマーケティングを幅広くサポートしてまいります。

SHARE

Rust. Tokyo 2024にゴールドスポンサーとして協賛します。

2024.11.21

プログラミング言語Rustのカンファレンス『Rust. Tokyo 2024』にゴールドスポンサーとして協賛することをお知らせいたします。

『Rust. Tokyo 2024』は、当社の主要言語として様々なプロダクト開発で利用しているRustに関するカンファレンスです。
昨年に引き続き面談を通過し、本年もゴールドスポンサーとして協賛することとなりました。
また、当日は当社CTOの青柳 康平がセッションに登壇いたします。

Rust. Tokyo 2024 概要

開催日時:2024年11月30日(土)
開催場所:渋谷フクラス16階 GMO Yours・フクラス および オンライン配信
詳細:https://rust.tokyo/

CTO登壇セッション

登壇時間:12:30-12:55
タイトル:「Rustと歩んだ7年間:プロダクションコードのための実践的テスト」
概要:このセッションでは、「仕様変更のたびにテストが壊れる」「外部APIの単体テストが書けない」「テストデータの作成・メンテナンスが煩雑」など、開発現場でよく直面するテストにまつわる課題に対して、実務でRustを7年使ってきた経験から得られた実践的な解決策をご紹介します。

ユニークビジョンがRust.Tokyoに協賛する理由

ユニークビジョンは、エンジニアが社員の半数以上を占める技術会社です。移り変わりの激しいITの世界で、その時々に求められることやまだ見ぬ新しい価値を実現していくため、開発手法や技術選定も柔軟に検討し続けています。
Rustは2016年から導入を始め、現在では全ての自社サービスに取り入れております。毎月開催している社外勉強会『UV Study』においても定期的にRustをテーマに設けるなど、Rustを活発に利用する企業として、2022年から継続して協賛しております。
ユニークビジョンは今後もRustコミュニティの振興に貢献し、Rustに関わる開発や技術者の発展を願っております。

SHARE

イベントレポート:第54回 UV Study[Vue.js LT会]

2024.10.25

2024年10月22日(火)に開催しました、第54回 UV Study[Vue.js LT会]のイベントレポートをお届けします。

UV Study とは、2020年1月から継続して開催している、当社が主催する技術勉強会です。
現在は月1回のペースで、主にLT会をオフライン・オンライン両軸で開催しています。
毎回技術テーマを設定しているため、オフライン参加では同じ分野に興味を持つエンジニアとの交流の場としてもご活用いただけます。

今回は Vue.js をテーマに、4名の方にご登壇いただきました。

■Vue.js学習の振り返り

hiro 様から、Vue.js の学習過程と技術コミュニティでの経験についての振り返りを発表していただきました。
公式ドキュメントやチュートリアルの徹底的な活用に加え、Discord サーバーでの交流やイベントへの積極的な参加が技術力の向上に大きく貢献したとのことです。特に印象的だったのは、アウトプットの重要性とコミュニティへの貢献が自身の成長につながるという視点でした。
「わからないことがあっても行動を起こしてみると、誰かが助けてくれる」という経験談は、技術学習に取り組む参加者にとって心強いメッセージとなりました。

意外に簡単!ドキュメント翻訳で始めるOSSコントリビュート

jay-es 様から、OSS コントリビューションの始め方について、ご自身のドキュメント翻訳経験を基にした発表がありました。
Vue.js と Vite の日本語ドキュメントのメンテナーとして得た知見から「英語がペラペラでなくても良い」「技術に完全に精通していなくても貢献できる」という点を強調し、日本語で PR を出せるのでハードルが低いことから、ドキュメント翻訳が OSS 参加の入り口として最適であると解説されました。
Google 翻訳と DeepL を活用した実践的な翻訳の手順も紹介され、参加者は OSS コントリビューションへの具体的なアプローチを学ぶ機会となりました。

■Vaporの可能性

株式会社プレイドの kazupon 様より、Vapor を活用したクロスフレームワーク開発に関する発表がありました。
Vue.js、Svelte、React といった異なるフレームワーク間での連携について、カウンターアプリケーションを例に解説されました。デモでは Vue.js コンポーネントから Svelte コンポーネントへのイベント連携や双方向のデータバインディングが実演され、Vapor を介したフレームワーク間の相互運用性が示されました。また、Vue DevTools での動作確認も行われ、開発時の実用性も確認できる内容でした。
詳細な実装方法は JSConf JP で公開される予定とのことで、参加者はクロスフレームワーク開発の新たな可能性を垣間見ることができました。

■Vue+Electron+Swiftで実現する真のデスクトップアプリ開発

果物リン様から、Vue.js と Electron を組み合わせたデスクトップアプリケーション開発についてお話いただきました。
Web エンジニアがデスクトップアプリケーションを開発する際のアプローチとして、特にタスクバー機能の実装に焦点を当てた解説がありました。
Electron を使用したデスクトップアプリのデモも行われ、プロセスリストの取得などの実装課題に対しては Node.js の child_process.exec を活用する解決方法が示されました。
Vue.js への強い愛着を基盤としながら実践的な開発手法を紹介する内容は、Web 技術を活用したデスクトップアプリケーション開発の新たな可能性を参加者に示す有意義な機会となりました。

◆◆◆◆◆◆◆

今回のイベントでは Vue.js に関する4つの異なる視点からの発表を通じて、技術学習からプロダクト開発まで幅広い知見を共有することができました。各登壇者が経験や具体的な実装方法を共有してくださったことで、 Vue.js を活用した開発に取り組む際の貴重な指針となりました。
LT会後の懇親会ではVaporモードの近況やRSpack、oxcといった注目度の高いRust製ツールチェインの話題が飛び交いました。

改めまして登壇者の皆さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

UV Study開催時には登壇・参加ともに随時募集しておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

▼最新の勉強会情報はこちら
https://x.com/uv_technology

▼ユニークビジョンに興味がある方はこちら
https://hrmos.co/pages/uniquevision

SHARE

「LINE DC Generative AI Meetup #3」の会場スポンサーを務めました

2024.10.22

2024年10月10日、LINE Developer Community が主催するイベント「LINE DC Generative AI Meetup #3」の会場スポンサーをユニークビジョンが務めました。
当社からはLINE API Expertであるエンジニアの山本が司会を務め、LTにも登壇しました。

LINE Developer Communityは、LINE社外の有志メンバーを中心に運営しているコミュニティです。
LINEの技術が好きな人々のネットワーク作りや、LINEに関連するイベントの企画運営を通じて情報交換を促進し、日々の開発運用に役立てる活動を行っています。
https://linedevelopercommunity.connpass.com/

今回のイベントは、生成AIに関連する最新の技術や事例などの知見をキャッチアップすることを目的に開催され、オンライン・オフラインあわせて250名を超えるご応募をいただきました。
5名の登壇者によるLTの中では、Difyを使った開発手法やLINE × 生成AIの事例、LLM活用アプリの品質を高めるプロンプトの書き方などが共有されました。
イベントの後に行った懇親会では参加者間の交流や情報交換が行われ、より一層の盛り上がりをみせておりました。

弊社は今後もLINE APIに関する技術や知見を蓄積し、コミュニティでの活動も積極的に行ってまいります。

■Beluga キャンペーン for LINEについて
当社は、SNSで企業と消費者のより良いブランド体験を創出するために、フルファネルでのSNSマーケティングツール『Belugaシリーズ』の開発・提供を行っています。

LINEを活用したキャンペーン構築システム『Beluga キャンペーン for LINE』は2019年より提供を開始し、様々なシーンでLINEを通じたブランド体験を創出しております。
https://www.uniquevision.co.jp/service/beluga-campaignforline/

SHARE

イベントレポート:第53回 UV Study[Rust LT会]

2024.10.09

2024年9月24日(火)に開催しました、第53回 UV Study[Rust LT会]のイベントレポートをお届けします。

UV Studyとは、2020年1月から継続して開催している、当社が主催する技術勉強会です。
現在は月1回のペースで、主にLT会を開催しています。
毎回技術テーマを設定しているため、オフライン参加では同じ分野に興味を持つエンジニアとの交流の場としてもご活用いただけます。

今回は Rust をテーマに、5 名の方にご登壇いただきました。

■-Znext-solver=coherence の安定化(予定)記念 trait solver概説

当社の青葉から、現在の trait solver の問題点とそれに代わる新しい trait solver の状況に関する発表を行いました。
新しいアプローチとして、論理プログラミング形式を採用した「Chalk」プロジェクトが立ち上げられましたが、さらなる改良が必要とされ Next-generation trait solver の開発に至っています。
発表では、この新しい solver を有効にする実験的フラグ -Znext-solver=coherence についても言及がありました。このフラグにより型推論のチェックがより厳密になる一方で、いくつかの挙動の変更が予想されると紹介しました。
参加者は、Rustの型システムの進化と実際の開発への影響について理解を深める機会となりました。

■Rust Observability について

有限会社トップ・スペースに所属する Yuki Ishii 様から、Rustにおけるオブザーバビリティに関して発表していただきました。
本発表ではオブザーバビリティの主要要素であるログ・メトリクス・トレースなどの概念と重要性が説明され、特にトレースに焦点を当てて Rust での実装方法について詳しく解説されました。さらに、Sentry を用いたトレースの可視化方法も紹介していただき、エラーの詳細やパフォーマンスのボトルネックを特定する実践的な手法をご共有いただきました。

CLI with Rustで幸せになる話、タイムゾーンを添えて

ファインディ株式会社の Shunsuke Tsuchiya 様から、個人開発の経験から感じた Rust で CLI ツールを開発する利点と、タイムゾーン処理についてお話いただきました。
発表の中心テーマはタイムゾーン処理の複雑さと Rust の chrono ライブラリを用いた解決策でした。サマータイムを考慮した開発の経験は参加者にとって貴重な情報となったようで、参加者からは「タイムゾーンを取り扱うときに出てくる Single の意味を初めて知った」などの声があがりました。

■Rust のテストで見やすいトレースバックが見えるまで

AGC株式会社 のもりもり 様から、Rust 初心者としてデバッグの難しさに直面したことを背景に、OpenTelemetry の概念、特にトレース機能を活用してRust のテスト関数に適用する手法をご紹介いただきました。
この実装によりテスト実行時のトレース情報がモニタリングツール上で可視化され、Rust 初心者にとってもエラーの原因特定や処理フローの理解が容易になり、開発効率の向上につながることが示されました。

■enumを余すところなく使いこなす crate 紹介

株式会社KICONIA WORKS の higumachan 様から、Rust の enum をより効果的に活用するためのcrate に関して発表していただきました。本発表では enum-map、enum_dispatch、taiheioki/state-set の 3 つの crate について、解決したい問題と crate を活用した解決策をご紹介いただきました。
参加者は、Rust の enum の深い理解と実践的な使用方法を学び、適切な crate の選択によってコードを改善する方法について貴重な知見を得ることができました。

◆◆◆◆◆◆◆

今回のイベントでは、オブザーバビリティやタイムゾーンの取り扱いなど業務で利用する際には重要となる要素を中心に、Rust の言語機能の最新情報や enum に関する TIPS と実用的な発表が多く行われました。
LT 会後の懇親会では Rust の業務利用や学習方法、開発時の困りごとについての相談などさまざまな意見交換がされていました。

改めまして登壇者の皆さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

UV Study開催時には登壇・参加ともに随時募集しておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

▼最新の勉強会情報はこちら
https://x.com/uv_technology

▼ユニークビジョンに興味がある方はこちら
https://hrmos.co/pages/uniquevision

SHARE

イベントレポート:第52回 UV Study[Vue.js LT会]

2024.08.23

2024年8月20日(火)に開催しました、第52回 UV Study[Vue.js LT会]のイベントレポートをお届けします。

UV Studyとは、2020年1月から継続して開催している、当社が主催する技術勉強会です。
現在は月1回のペースで、主にLT会を開催しています。
毎回技術テーマを設定しているため、オフライン参加では同じ分野に興味を持つエンジニアとの交流の場としてもご活用いただけます。

今回は Vue.js LT会 をテーマに、 5 名の方に ご登壇いただきました。

■Vue.jsから学ぶフレームワークの開発環境

当社の矢光が、社内フレームワークと vuejs/core の開発環境を比較しながら、Vue.js の開発環境について深堀りした発表を行いました。Vue.jsのプロジェクト構造や品質保証プロセスを詳細に解説し、参加者は大規模オープンソースプロジェクトの裏側を垣間見る貴重な機会を得ました。

フロントエンド初心者がVue.jsを学んでみた

当社の福永が、Web 開発未経験から Vue.js 習得までの半年間の学習体験を共有しました。
Vue.js 公式ドキュメントは充実していて分かりやすいが、実際の使用方法の理解には適していなかったとのことで、書籍やYouTube動画、Udemy講座など多様な学習リソースを活用した過程を紹介しました。特に効果的だったコンテンツに焦点を当てた本発表は、参加者に実践的な学習アプローチのヒントを提供しました。

■Vue.jsで入力フォームにリアルタイムハイライト機能を自前実装した話

株式会社ココナラの吉見様が、特定のキーワードが入力されたらリアルタイムにハイライトをつける textarea の実装方法について発表されました。
フォームにリアルタイムにハイライトをする機能は UX 向上に寄与する重要な機能ですが、参画するプロジェクトでは使用している UI ライブラリの影響で既製のライブラリが使用できなかったそうです。
可能ならば既製のライブラリを使うべきと前置きしたうえで、実装の流れや工夫点、直面した課題などを詳細に解説していただきました。

■初めて vuejs/core にコントリビュートした話

株式会社インゲージのキムハンセ様から、OSS へのコントリビュートをはじめる際に情報が少なくて困った経験を動機に、OSS への貢献の実体験をご紹介いただきました。
Vue.js のコア開発への参加方法や、PR の作成からレビューまでの流れを詳細に解説していただき、「good first issue」の少なさや長期間のレビュー待ちなど、貢献の難しさも率直に語られました。しかしながら、丁寧なレビューを通じて新しい知識を得られたことや、業務では得難い貴重な経験となったことが強調され、参加者にオープンソース貢献の魅力が伝わる発表となりました。

コンポーザブル関数についてVueUseを使って勉強しよう

弁護士ドットコム株式会社のツノ様から、コンポーザブル関数のメリットと活用のヒントを伝えることを目的に、人気ライブラリ VueUse のコードリーディングを通してコンポーザブル関数を紹介する発表がありました。VueUse の中でも小さめな useClipboard の内部実装を 3 つのポイントに絞って解説され、参加者はコンポーザブル関数の実践的な書き方を学ぶことができました。

◆◆◆◆◆◆◆

このイベントでは、Vue.jsの開発環境からフレームワークの学習方法、実践的な機能実装、OSSへの貢献、そしてコンポーザブル関数の活用まで幅広いトピックがカバーされ、Vue.jsの多様な側面を探求する貴重な機会となりました。さらに登壇内容は実務経験や個人的な学習経験を基にしたお話が多く、参加者は理論だけでなく実践的な知識や課題にも触れることができました。
LT 会後の懇親会では初学者から登壇者に学習方法の質問をする場面や、逆に登壇者から発表内容のフィードバックを求める場面があり、さまざまな意見交換がされていました。

改めまして登壇者の皆さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

UV Study開催時には登壇・参加ともに随時募集しておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

▼最新の勉強会情報はこちら
https://x.com/uv_technology

▼ユニークビジョンに興味がある方はこちら
https://hrmos.co/pages/uniquevision

SHARE

「Cloudflare × LINE勉強会 Vol.2 〜RAGの基礎をハンズオンで学ぶ〜」の会場スポンサーを務めました

2024.08.23

2024年8月19日、LINE Developer Community が主催するイベント「Cloudflare × LINE勉強会 Vol.2 〜RAGの基礎をハンズオンで学ぶ〜」がユニークビジョンにて開催され、Cloudflare Japan 株式会社 亀田 治伸 氏と LINE API Expert の 三浦 耕生氏によるハンズオンが行われました。

LINE Developer Communityは、LINE社外の有志メンバーを中心に運営しているコミュニティです。
LINEの技術が好きな人々のネットワーク作りや、LINEに関連するイベントの企画運営を通じて情報交換を促進し、日々の開発運用に役立てる活動を行っています。
https://linedevelopercommunity.connpass.com/

本イベントでは、近年注目を集めるテクノロジーの一つである RAG の基礎を理解することを目的としました。LINE BOT 開発を通して Cloudflare Workers の基本的な操作を学ぶハンズオンからスタートし、ベクトル検索アルゴリズムの基礎や Cloudflare Vectorize を使用したベクトルデータの操作、さらには LangChain を用いた Vectorize との連携など、RAG の実践的な側面にも踏み込んだ内容が扱われました。

ボリュームの大きなハンズオンでしたが、参加者が質問をするといつでも迅速に講師が指南する環境で、スムーズに進行していました。
ベクトル検索アルゴリズムなどの複雑な内容ではホワイトボードを使用して丁寧な説明が行われ、オフライン会場で実施するハンズオンならではの良さが感じられる勉強会となっていました。

弊社は今後もLINE APIに関する技術や知見を蓄積し、コミュニティでの活動も積極的に行ってまいります。

■Beluga キャンペーン for LINEについて
当社は、SNSで企業と消費者のより良いブランド体験を創出するために、フルファネルでのSNSマーケティングツール『Belugaシリーズ』の開発・提供を行っています。

LINEを活用したキャンペーン構築システム『Beluga キャンペーン for LINE』は2019年より提供を開始し、様々なシーンでLINEを通じたブランド体験を創出しております。
https://www.uniquevision.co.jp/service/beluga-campaignforline/

SHARE

第9回 芝浦ビジネスモデルコンペティション(SBMC)に協賛し、特別企画としてワークショップを実施しました

2024.07.30

昨年に引き続き、当社は今年も第9回 芝浦ビジネスモデルコンペティションに協賛しております。

「芝浦ビジネスモデルコンペティション」とは、世の中の課題を解決する新たなアイデア、技術を活用して社会をより良くするプラン、周りの人を笑顔にする事業など、熱い想いをビジネスモデルにして発表する芝浦工業大学主催の学生向けビジネスコンペティションです。
当社は、2022年開催の第7回から継続して協賛しております。

三度目の協賛となる今年は、2024年9月29日(日)に行われるファイナルステージ前の特別企画として、7月18日(木)に「SNSマーケティングに挑戦しよう!」というテーマでワークショップを開催いたしました。

当日は当社代表の白圡とディレクターの的場が講師として芝浦工業大学豊洲キャンパスを訪問し、当社事例やその背景にある技術についてお伝えいたしました。
講義の後はグループワークとして、自身でマーケティング企画に実際に挑戦、発表していただき、その内容について現場の視点も踏まえて議論を行いました。

学生の皆様のフレッシュな企画に触れ、当社も刺激を受け大変有意義な時間となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

当社は今後も若い世代が持つイノベーティブなアイデアや、新しいテクノロジーを活用したビジネスの創出を応援し、社会に新しい価値を提供する取り組みを積極的に展開してまいります。

参考:芝浦ビジネスモデルコンペティション
https://sbmc.shibaura-it.ac.jp/

 

 

SHARE

イベントレポート:第51回 UV Study[Rust LT会]

2024.07.19

2024年7月16日(火)に開催しました、第51回 UV Study[Rust LT会]のイベントレポートをお届けします。

UV Studyとは、2020年1月から継続して開催している、当社が主催する技術勉強会です。
現在は月1回のペースで、主にLT会を開催しています。
毎回技術テーマを設定しているため、オフライン参加では同じ分野に興味を持つエンジニアとの交流の場としてもご活用いただけます。 今回は Rust をテーマに、 5 名の方に ご登壇いただきました。

Cargo Workspaces のススメ

Fairy Devices株式会社の名和様から、 Cargo Workspaces の利点について発表していただきました。
Cargo Workspaces については Rust プロジェクト公式の入門書である「The Rust Programming Language」にも記載があるものの、その利点についてはあまり詳しく説明されていないとのことでした。この発表では Cargo Workspaces を使用することで得られる利点や実際利用する上での TIPS を、業務で利用している経験をもとに詳しく解説していただきました。

Rustの中でTypeScriptを書くには

株式会社LabBase の湯朝様から、「Rustの中でTypeScriptを書くには」と題し、従来の FFI に代わる新しい方法を実験されたお話しいただきました。
ある言語の処理を別の言語から呼び出す仕組みである FFI は、複雑であることが知られており、Rust の仕組みを活用してより直感的な実現を目指す rust-cpp というプロジェクトが存在します。本発表では rust-cpp と同様の手法で Rust から TypeScript を実行する実験を解説されており、簡単なプログラムが実行できるところまでをご紹介いただきました。

■型システム超入門

株式会社LabBase の松井様からは、型システムの基本的な概念から型推論の仕組みまでを解説していただきました。
型推論のプロセスをステップバイステップで紹介した本発表では、普段はあまり意識されない詳細な部分まで掘り下げていただきました。

Rustでのweb開発を助ける便利なツール紹介

Yuki Ishii 様から、 Rust で開発している人やこれから始めようとしている人をターゲットに 、Rust での Web 開発をより楽しく効率的にするための 8 つのツールをご紹介いただきました。
紹介されたツールは、多くの Rustacean に愛用されている定番のものから、テスト、セキュリティなどコーディング以外の開発プロセスを便利にするツールまで幅広く網羅されていました。

B-Tree 実装でわかる – std::sync::Mutex と tokio::sync::Mutex の違い

株式会社LabBase Yoshiaki 様からは、B-Tree アルゴリズムの実装を題材に、std::sync::Mutex と tokio::sync::Mutex の違いについて解説していただきました。
両者の主な違いはブロッキングの有無にあるとのことですが、Rust の並行処理における Mutex の役割と、異なる実装の選択が及ぼす影響について自作のビジュアライザーを用いて視覚的にわかりやすく示していただきました。

◆◆◆◆◆◆◆

このイベントはプロジェクト管理から Web 開発、型システム、他言語との統合、そして並行処理まで幅広いトピックがカバーされ、Rust の多様な側面を探求する機会となりました。
また、各発表者が業務でも Rust を使用していることもあり、LT 会後の懇親会では Rust の学習コンテンツや TIPS、他の言語と比較した Rust の魅力など多くのテーマで語り合われ、参加者からは「Rustを業務で書いてるエンジニアの方の話を聞けて大満足」「Rust書きたい欲が更に強くなりました」などの声があがりました。

改めまして登壇者の皆さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

UV Study開催時には登壇・参加ともに随時募集しておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

▼最新の勉強会情報はこちら
https://x.com/uv_technology

▼ユニークビジョンに興味がある方はこちら
https://hrmos.co/pages/uniquevision

SHARE

イベントレポート:第50回 UV Study [3分LT会]

2024.06.13

2024年6月11日(火)に開催しました、第50回 UV Study [祝50回記念!3分LT会] のイベントレポートをお届けします。

UV Study とは、2020年1月から継続して開催している、当社が主催する技術勉強会です。
現在は月1回のペースで、主にLT会をオフライン・オンライン両軸で開催しています。
毎回技術テーマを設定しているため、オフライン参加では同じ分野に興味を持つエンジニアとの交流の場としてもご活用いただけます。

50回目の開催となる今回は、なるべく多くの方に登壇機会を提供できるよう、発表時間3分のフリーテーマのLT会として開催し、15名の方にご登壇いただきました。

発表は、流行のAIに関するものから、UV Studyでは定番のRust、フロントエンドのテスト、勉強会への参加に関する教訓まで幅広く、フリーテーマのLTらしい様々なお話を聞くことができました。

◆◆◆◆◆◆◆

LT会後に実施した懇親会では、取り上げられたテーマや実際の業務における話、勉強会の運営に関するノウハウの話などが語り合われ、交流を深めることができました。

改めまして登壇者の皆さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

UV Study 開催時には登壇・参加ともに随時募集しておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

▼最新の勉強会情報はこちら
https://x.com/uv_technology

▼ユニークビジョンに興味がある方はこちら
https://hrmos.co/pages/uniquevision

SHARE