DAZN:日本代表戦に合わせ、ユーザーのアクション数をカウントするXキャンペーン「100万回パスチャレンジ」を実施

2025.01.06

DAZN Japan Investment合同会社は、同社運営のスポーツ専門ストリーミングサービス「DAZN」で独占配信となる、2026 FIFAワールドカップ出場を懸けた日本代表戦に合わせて「100万回パスをつないで みんなで#代表みようぜ」企画をXで実施しました。

ユーザーのアクション数をカウントして100万回パスを目指す本施策には、Belugaキャンペーン for Xのカスタムストーリー機能、インスタントウィン機能、ハッシュタグ収集機能が活用されています。

ユーザーのアクション数をカウントして100万回パスを目指す

本施策は、「#代表みようぜ」がついたポストに対するいいねやリポストなどのアクションを「パス」と称し、累計100万回パスを目指すものでした。期間中には3つのクイズキャンペーンとインスタントウィンキャンペーンが開催されました。

クイズに答えて抽選に参加

クイズキャンペーンにおいて、ユーザーはキャンペーンポストから全5問のクイズに参加し、得点が表示された結果ページをシェアすることで賞品への抽選に参加ができました。全問正解すると当選確率がUPします。

また、クイズキャンペーンには他ユーザーが結果シェアをしたポストからも参加が可能で、ユーザー同士でリレー方式に拡散される仕様になっていました。

毎日参加でパスをつなぐインスタントウィンキャンペーン

インスタントウィンキャンペーンには、アカウントフォローとキャンペーンポストのリポストで参加でき、その場で当落結果がリプライで届きます。当選者には3種類の賞品のいずれかがリプライで通知され、DM経由でプレゼントされました。
また、はずれの場合でも毎日参加できる仕様となっており、ユーザーが繰り返し参加してパスが増えやすい工夫が施されていました。

クイズキャンペーンやインスタントウィンキャンペーンで当たる賞品は、「日本代表 タオルマフラー」や「日本代表 練習見学特別体験」、「日本代表選手 サイン入りユニフォーム」など非常に豪華な賞品だったため、ユーザーも熱量高くキャンペーンに参加しました。

100万回パス成功で代表戦が無料配信

キャンペーンアカウントでは期間中にパス数の中間発表が複数回行われ、達成までの残りパスを発信することでユーザーの熱量維持を図りました。
キャンペーン期間は約1か月あり、開始から約2週間で62万パスを突破しました。

本施策は100万回パス成功で日本代表戦を無料配信するという建付けであったため、ユーザーは毎日参加するモチベーションを高く持ち続けることができました。その結果として最終的には345万回パスを達成し、11月の日本代表戦2試合が無料配信されることとなりました。

DAZN Japan Investment合同会社 ご担当者様の声

社内で100万パス(ソーシャルアクション)という目標が設定された際に、正直なところ本当に実現できるのか半信半疑でした。実際にご担当者様やTwitter Japan社の方からも「かなりハードな目標ですよ」というお声をいただき、不安でいっぱいの中での企画立案でした。それでもご担当者様をはじめ、皆さまから様々なご提案やアドバイスをいただき、徐々に実現可能な案が生まれていき、カスタムストーリー機能、インスタントウィン機能、ハッシュタグ収集機能の3施策を実施いたしました。

最終的には想定の3倍以上の数値と我々も驚くべき結果になり、無事にサッカー日本代表戦の無料配信を実現できました。また社内でも施策の評価は高く、日本支社のみならず本国でも絶賛される大満足の結果となりました。

SHARE

サントリー:AIによる投稿分析を活用した「ビアボールAI診断」キャンペーンを実施

2024.12.09

サントリー株式会社は、“おすすめビアボール”をAIが分析してくれる「ビアボールAI診断」キャンペーンをXで実施しました。

ユーザーの過去投稿分析からぴったりなビアボールをお知らせする本施策には、Belugaキャンペーン for XのAI診断機能、インスタントリプライ機能が活用されています。

リポストで過去投稿をAIが分析

本施策は、サントリービアボール公式Xアカウントをフォローし、キャンペーンポストをリポストすることで参加可能なフローとなっていました。
参加したユーザーの過去投稿をAIが分析し、その結果に応じてユーザーに合った“おすすめビアボ-ル”がリプライで届きます。
さらに、届いたリプライをリポストすると、500名にえらべるPay 2,000円分が当たる抽選に参加することができました。

ユーザーの投稿傾向からおすすめビアボールをお知らせ

AI診断機能では、キャンペーンポストをリポストしたユーザーの過去投稿を分析し、どのような属性のユーザーかを診断することが可能です。


分析の結果、ユーザーは投稿傾向によって15パターンの属性に分けられました。
ユーザーは、それぞれの傾向に応じたおすすめビアボールのメニューをリプライで受け取ることができ、新たなビアボールの楽しみ方を知ることができました。

サントリー株式会社ご担当者様の声

今回のように、AI×診断コンテンツで、楽しく、直感的に製品の魅力を伝えられた点が良かったと思います。数あるSNSのキャンペーン施策の中で、目に止めて興味を持っていただくことはもちろんのこと、AIを活用したからこそ、他にないコンテンツとして参加者自らが情報拡散したくなる、という点も他施策にない強みだと感じました。

SHARE

NetEase Games:荒野行動7周年を記念したスロットキャンペーンで12時間トレンド入りを達成

2024.12.06

NetEase Gamesは、同社が開発・運営するバトルロワイヤルゲーム『荒野行動』が7周年を迎えたことを記念し、スロットキャンペーンをXで実施しました。

スロットの結果に応じて異なる賞品が当選する本施策には、Belugaキャンペーン for Xのカスタムストーリー機能、インスタントウィン機能が活用されています。

カスタムストーリーからスロットゲームに挑戦


本施策は、キャンペーンポストからスロットゲームに参加し、その結果をシェアすることによって抽選に参加できるフローでした。

スロットゲームの結果に応じて異なる賞品が当たる

リールの絵柄は5種類で、3つのリールは異なる速度で回転するため同じ絵柄で揃えるのが難しい設計となっていました。


3つのリールをタップすることでスロットゲームに挑戦でき、どの絵柄が揃うかに応じて賞品が変わる仕様となっていました。また、絵柄が揃わなかった場合でも参加賞に応募することができました。

抽選結果がその場で届く


スロットの結果をシェアすると、それぞれの賞品に対する抽選結果が即時リプライで届きます。
抽選結果に関わらず、期間中何度でも参加可能なフローとなっていたので、ユーザーは繰り返しスロットゲームに挑戦することができました。

12時間にわたりトレンド入り

0:00にキャンペーンが開始し、直後の0:05から本キャンペーンのハッシュタグ2つと周年イベントのキーワード2つが1~4位にトレンド入りしました。その後12:05までの12時間にわたり、トレンドにランクインし続けました。

7周年を迎えた『荒野行動』のお祝いムードが高まる中で公式アカウントからユーザーへ感謝を込めて実施された本施策は、12時間にわたりトレンド入りするほど非常に多くのユーザーが参加し大盛況のうちに終えました。

SHARE

ハーゲンダッツ ジャパン:創業40周年を記念したフレーバー予想キャンペーンをXで実施

2024.09.26

ハーゲンダッツ ジャパン株式会社は、創業40周年にあたり、 3つの記念商品のフレーバーを発売前に予想する「40周年大予想キャンペーン」を実施しました。
これから発売される商品を予想して参加する本施策には、Belugaキャンペーン for Xのカスタムストーリー及び画像合成機能が活用されています。

フレーバー予想のシェアポストにより参加

本施策は、公式アカウントをフォローしたうえでキャンペーンポストからカスタムストーリーへアクセスし、記念商品のフレーバーを予想してシェアポストをすることで参加できました。

選択した予想フレーバーをプレビュー画面に表示

ユーザーは、用意されたフレーバーの中から記念商品として発売される3つを予想し、選択してシェアすることで参加できました。
フレーバーの選択肢はページ下部に表示されており、選択していくと上部のプレビュー画面に反映されます。3つ選ぶと予想決定ボタンが活性化し、シェア投稿へと進める仕様となっていました。

予想フレーバーの組み合わせは9,880通り

用意されたフレーバーは40周年にちなみ「40」種類あり、その中から3つを選択するため9,880通りの予想が可能でした。
見事、予想がすべて的中したユーザーの中から抽選で1名に「ハーゲンダッツ1年分」が贈られました。またWチャンスとして、参加ユーザーの中から抽選で100名に「『40周年記念商品 第1弾』を含むハーゲンダッツ12個詰め合わせセット」が贈られました。

予想フレーバー合成画像により盛り上がりを醸成

 

ユーザーからは「食べてみたい」「過去のあのフレーバーがまた食べたい」など、熱量の高いコメントとともにシェアポストが行われました。それぞれの予想フレーバーが合成された画像がタイムラインに並び、40周年をユーザーと共に盛り上げるきっかけとなりました。

 

ハーゲンダッツ ジャパン株式会社ご担当者様の声

本施策では、40周年記念商品シリーズ第一弾の発売を前に、皆様の期待感・ワクワク感を醸成させることを目的に実施させて頂きました。
多くの選択肢設定や画像を掲載ができたことで、多くの皆様に楽しくキャンペーンに参加して頂くことができたと思います。
結果発表後も、何個当たったか、全問正解者がいたのかといった反応も多数あり、
40周年記念商品シリーズへの興味喚起を図れたと考えています。

 

SHARE

coly『魔法使いの約束』:ゲーム内の夏休みイベントに合わせてオリジナル日記を作成する企画を実施

2024.08.27

株式会社colyは、同社が配信する魔法使いと心を繋ぐ育成ゲーム『魔法使いの約束』において、ゲーム内の夏休みイベントに合わせてユーザーがオリジナルの日記を作成できる「賢者の夏休み日記」を実施しました。

ゲーム感覚で何度でも楽しみながら日記を作成できる本施策には、Belugaキャンペーン for Xのカスタムストーリーが活用されています。

スロットをタップして日記を作成

本施策は、キャンペーンポストからカスタムストーリーへ遷移後に以下のアクションを行うことで日記が作成できるフローでした。
① 3つのスロットを止めて一文の日記を作成
② 完成した日記に対してコメントを入力
完成した日記はシェアできるよう設計されており、さらに作成した日記をシェアしたユーザーの中から抽選で30名にオリジナル日記帳のプレゼントも用意されていました。

高速スロットで何度でも日記作成に挑戦可能

3つのスロットで「誰が」「どこで」「何をした」かを選択できましたが、スロットは高速で回転するため自分が作りたい内容で進めることが難しい設計でした。
そのため、「誰が」の部分で推しのキャラクターが出るまで何度も挑戦したり、運任せで様々な日記を作成したり、ユーザーが何度も繰り返し楽しめる企画となっていました。

「誰が」部分は全21種類のキャラクター・「どこで」は全5種類のお出かけスポット・「何をした」は全19種類のアクティビティがあり、全部で1,995通りの日記が作成可能でした。
アクティビティは夏休みを連想させるものが多く、完成した日記を読むとキャラクターの夏の過ごし方が連想できる内容となっていました。

さらに作成された日記に対してユーザー自身がコメントを追加すると、自分だけのオリジナル日記画像が生成されるフローでした。

感想コメント欄を設けることでシェアを促進

感想コメント欄には、日記の続きを書いたり作成された一文に対してツッコミを入れたりするユーザーが多く、また100文字迄という制限に対して文字数いっぱいを使用して感想を入力するユーザーもいました。
ただスロットで決定した日記をシェアするのではなくユーザーが感想コメントを追加できるようにしたことで、ユーザーごとのオリジナル日記が作成できるためシェア(発話)を促進する結果となりました。

株式会社coly ご担当者様の声

夏休みという期間に合わせて「賢者の夏休み日記」を開催させていただきました。
スロットで夏休みの思い出を作ることによってSNS上でも魔法使いとの思い出を作っていただきました。
沢山のユーザーの皆様が面白い感想を書いてくださったことで、『魔法使いの約束』ゲームにログインするきっかけを作ることができたと思います。
この度はありがとうございました。

SHARE

DeNA『メギド72』:スマホを振ってキャンペーンに参加!記念日をみんなでお祝いする「SAKEファイト」を開催

2024.07.30

株式会社ディー・エヌ・エーは、同社が運営・配信を行う本格戦略バトルゲーム『メギド72』のタイトルにかけ「メギドの日」と制定している7月2日を迎えることを記念して、𝕏アカウントにて「祝!メギドの日 SAKEファイトキャンペーン」を開催しました。
スマホを振ることでシャンパンファイトのような体験ができる本施策には、Belugaキャンペーン for Xのカスタムストーリー機能・シェイクカウント機能が活用されています。

カスタムストーリーから「SAKEファイト」ゲームにチャレンジ

本施策は、『メギド72』内に登場する炭酸飲料「SAKE」を用いてシャンパンファイトを行う「SAKEファイト」ゲームとして実施しました。
キャンペーンポストからカスタムストーリーへ遷移後にスマートフォンを5回振ることで結果が表示され、結果のシェアポストを行うと抽選でゲーム内アイテム等が当選するフローでした。

SAKEファイトでお祝いに参加するとキャラクターに出会えるキャンペーンとなっており、全部で10種類の結果が用意されていました。
結果にはノーマル8種・レア1種・スーパーレア1種という3段階の出現確率を設定していました。
中でもメギドの日に実装されたキャラクターが登場するシーンは最もレア度が高く、珍しいシーンに出会うために繰り返し参加したくなる仕様となっていました。

シェアポストからもゲームにチャレンジ可能

結果画面にはシェアポストボタンが設置されており、結果をシェアしたユーザーの中から抽選でプレゼントが当選する設計によってキャンペーンの拡散を促進しました。
さらにユーザーのシェアポストからもゲームに参加ができるため、シェアによって参加者数が拡大する仕組みでした。

お祝いの場で行われるシャンパンファイトを『メギド72』の世界観の中で楽しめる本施策では、今年のメギドの日を祝う多くのユーザーにご参加いただき、キャンペーンは大盛況のうちに終えました。

株式会社ディー・エヌ・エー ご担当者様の声

「メギドの日」は、『メギド72』にとって周年に次いで大切な記念日となっています。
今回は、ゲーム内のキャラクターたちと一緒に記念日をお祝いする体験を楽しんでいただきたいと思い、疑似的なビール掛けのような本企画を実施いたしました。スマートフォンを振って参加する、という新しい体験も相まって、多くの方にお楽しみいただけました。

SHARE

ロッテ:Web認証機能を活用したクーリッシュ新CM拡散施策を実施

2024.07.10

株式会社ロッテは、同社が販売する“飲むアイス”の「クーリッシュ」新CM放映を記念して、クーリッシュバニラの無料引き換えクーポンが総勢10万名に当たるXキャンペーンを実施しました。

本施策には、Belugaキャンペーン for XのWeb認証機能が活用されています。

OAuth認証後に抽選結果を表示

本施策は、ロッテ クーリッシュ公式アカウントのフォローとキャンペーン投稿のリポスト後、キャンペーンページへアクセスしユーザー名・パスワードを入力してOAuth認証をすることで即時抽選に参加が可能な応募フローでした。OAuth認証時にユーザーの参加状況をチェックし、当落結果を即時でページに表示します。

参加条件指定による新CMの拡散

アカウントのフォローと新CM付きキャンペーン投稿のリポストが参加条件として指定されており、条件を満たしていない場合は抽選に参加できない仕様でした。
そのため、フォローとリポストを確実に獲得することに成功しました。

抽選対象期間中の結果ページは4種類あり、一度でも当選になったユーザーには当選済みページを出すことで、当選クーポンをいつでも確認できる仕様でした。

OAuth認証は初回のみ

キャンペーンページへアクセス後にOAuth認証を必要とする本施策ですが、認証は初回のみに求められ、2回目以降は前回のログイン情報が保持されているため、OAuth認証なしで抽選結果を確認することが可能です。そのため、ユーザーに複数回の応募に対するハードルを感じさせない設計でした。

正しい応募フローを踏まないと抽選に参加できない仕様や当たるまで1日1回挑戦ができる仕様、10万名様にクーリッシュが当たる豪華なインセンティブが組み合わさり、大幅なフォロワー数増加とキャンペーン投稿へのリポスト数の獲得に成功し、新CMの認知拡大に貢献する施策となりました。

SHARE

Dole:カスタムストーリーを活用したスロットキャンペーンをXで開催

2024.06.05

株式会社ドールは、運動・スポーツを通じた健康づくりをバナナで応援する取り組み「Dole バナ勝™プロジェクト」の一環として、同社のXアカウントにて「スウィーティオスロットキャンペーン」を実施しました。
スロットゲームにチャレンジできる本施策には、Belugaキャンペーン for Xのカスタムストーリー機能が活用されています。

カスタムストーリーからスロットゲームにチャレンジ

本施策は、キャンペーンポストからカスタムストーリーへ遷移するとスロットゲームにチャレンジできます。チャレンジ成功後に結果のシェアポストを行うと、抽選でオリジナルのグッズが当選します。

スロットゲームでは、リールをタップするとそのリールの回転が停止して絵柄が確定します。3つのリール全てで同じ絵柄が揃うとゲームに成功、揃わないと失敗に遷移する仕様でした。
リールの回転停止はタップするタイミングに依っており、目押しで成功に辿り着ける程よい難易度になっているため、何度も繰り返し参加したくなる設計になっていました。
ゲーム修了後は成功・失敗ともにシェアポストと再挑戦を選べるフローとなっており、シンプルな流れでシェアポストや再挑戦への誘導を図りました。

スロットゲーム内で登場するキャラクター「スウィーティオ」の画像では、様々なスポーツにチャレンジしている様子を楽しむことができました。
スケートボード、バレーボール、野球、ダンス、サッカー、ゴルフ、バスケットボールと7種目の絵柄がスロットゲームで見られるため、バナナとスポーツの両方を自然と認識できるデザインになっていました。

シェアポストからもゲームにチャレンジ可能

ユーザーのシェアポストからもゲームに参加できるフローになっていたため、シェアによってさらにキャンペーンの露出・参加数が拡大する仕組みでした。
本施策ではスロットゲームを通じて多くのユーザーに繰り返し楽しんでいただき、「Dole バナ勝™プロジェクト」の認知をX上で拡大することに寄与しました。

株式会社ドール ご担当者様の声

Doleは、“フルーツでスマイルを。”というテーマの元、バナナを継続的に食べることで健康になる「バナ活」を推進しています。
本年は五輪開催という事もあり、スポーツ×バナナの有用性を広く広め、消費者の健康に寄与するべく“バナ勝”キャンペーンを実施していました!
Xで手軽に楽しく遊んで頂きながら情報を広く拡散する施策になったかと思います。

SHARE

フジテレビジョン:新ドラマのティザー期にユーザーの期待値を高める動画視聴キャンペーンを実施

2024.05.21

株式会社フジテレビジョンは、2024年4月11日からフジテレビ系「木曜劇場」で放送しているドラマ「Re:リベンジ-欲望の果てに-」の第1話放送開始前に「欲望の果てに 本編覗き見キャンペーン」を実施しました。

第1話を覗き見して感想を投稿すると抽選でドラマのオリジナルグッズが当たる本施策には、Belugaキャンペーン for Xのカスタムストーリー・動画視聴完了機能が活用されています。

本編動画を視聴してキャンペーンに参加

本施策はキャンペーンポストからカスタムストーリーへ遷移後に動画を視聴し、動画視聴完了後に賞品を選択して感想をシェアすると応募完了となるフローでした。

カスタムストーリーの中で視聴する動画は約3分間あり通常の予告動画よりも長尺だったため、ドラマの第1話放送を楽しみに待つユーザーにとってとても嬉しい内容でした。また動画は早送りやスキップができない仕様のため、動画全編を視聴しないとキャンペーンに応募できないフローでした。

視聴完了後のページで賞品を選んで動画の感想をシェアすると応募完了となりました。賞品はA賞・B賞の2種類があり、好きな賞品を選んで応募することが可能でした。

シェアポストからもキャンペーンに参加可能

ユーザーが感想をシェアしたポストからもキャンペーンに参加できるため、シェアポストからの拡散も図ることができる設計でした。

シェアされた感想は第1話放送を楽しみに待つ方々による熱量の高い投稿が多く、放送前の期待感を高める施策となりました。

SHARE

10ANTZ:アプリ内キャンペーンの熱量最大化を目的に3つのXアカウント合同企画を実施

2024.05.16

株式会社10ANTZは、同社が開発・運営する恋愛シミュレーションゲームアプリ『乃木恋~坂道の下で、あの日僕は恋をした~』『サクコイ』『ひなこい』において、各アプリ内の特別キャンペーン開催に合わせて3アカウント合同のXキャンペーンを実施しました。

引用ポストで指定のハッシュタグを投稿することにより坂道グループメンバーの特別映像がもらえる本施策には、Belugaキャンペーン for Xのインスタントリプライ機能が活用されています。

3つのゲームアプリアカウントで合同キャンペーンを実施

坂道シリーズのゲームアプリ3タイトルは、入学・新学期の春の季節に合わせてそれぞれのアプリ内でキャンペーンを同時開催しました。

3タイトルのアプリ内キャンペーン同時開催に合わせて、Xでも3アカウント合同でのキャンペーンを開催しました。

引用ポスト+指定のハッシュタグで特別映像をゲット

Xキャンペーンはアカウントをフォローの上、該当のキャンペーンポストに対し指定のハッシュタグをつけて引用ポストを行うことにより参加できました。

引用ポスト投稿後には、坂道グループメンバーの特別映像を本キャンペーン用アカウントからリプライを届けました。

リプライで届く映像はタップすると全画面で表示される縦型動画で、受け取ったユーザーが特別感を感じられるコンテンツとなっていました。

特別映像は各アカウントにつき4パターン用意されておりランダムで届くため、熱量の高いファンが何度も参加し楽しむことができるような設計になっていました。

リプライからアプリへ誘導

また特別映像の未公開版をアプリ内限定で公開していたため、リプライ内にアプリTOP画面もしくはアプリストア画面に遷移できるURLを入れることで、ユーザーをアプリへ誘導する導線となっていました。

参加者から抽選で合計300名にオリジナルグッズをプレゼント

Xキャンペーン終了後には、参加者の中から抽選で坂恋オリジナルクリアファイルが各100名/合計300名にプレゼントされました。

ファンに向けた各アプリ内キャンペーンと同時開催することでアプリダウンロードやアプリ内でのユーザー行動の活性化を促進する施策となりました。

SHARE