ダイキン工業:“熱あたり”の啓蒙を目的としたプロジェクトにカスタムストーリーを活用

2025.11.06

ダイキン工業株式会社は、近年の地球沸騰化とまで言われる猛暑の影響により体の不調を訴える人が増え続けていることをうけて、効率よく体から熱を逃す方法をはじめとする熱あたり対策を伝える「みんなで熱あたりしない夏PROJECT」を始動しました。

本プロジェクトの一環として、Xで「熱あたりリスク診断」を開催しました。
質問に回答して診断を行うと熱あたりのリスク度合いが分かる本施策には、Belugaキャンペーンのカスタムストーリーが活用されています。

熱あたりの認知を拡大し、理解促進へ繋げる

本施策は、まず診断によって「熱あたり」という言葉や状態の認知を拡大し、診断参加後に届くリプライからさらなる理解促進へ繋げる狙いがありました。

公式アカウントの投稿からカスタムストーリーに遷移後、10個の項目の中から自身が該当する習慣・意識にチェックを入れると熱あたりのリスクが簡単に診断可能なフローでした。
さらに、診断結果シェア後に届くリプライから熱あたりの情報と対策がまとめられたサイトにアクセスできる流れを作ることで、診断での認知拡大からリプライでの理解促進までのスムーズな導線を設けることができました。

熱あたりリスクの診断結果は低・中・高の3つがあり、診断結果のシェアによりプレゼントの抽選に参加できるフローとすることで、シェアの促進=より多くの人に熱あたりの情報を届けて理解してもらう設計となりました。

目標を大きく上回る参加数を達成

本施策は目標を25%以上上回る参加数を記録し、新たに始動した「みんなで熱あたりしない夏PROJECT」としての啓蒙活動を強く後押しする結果となりました。

ダイキン工業株式会社 ご担当者様の声

年々暑くなっていく夏、暑さで不調を感じている多くの方に、もっと快適に過ごしてもらいたい、という想いで本施策を企画しました。
「夏に感じていた不調が実は熱あたりだったのだとわかった」「熱あたりにならないように対策したい」
といった声もいただき、皆様と一緒に「熱あたりしない夏」に向けて、対策をしていただくきっかけを作ることができていれば嬉しいです。

SHARE

HOME CASE STUDY

ダイキン工業:“熱あたり”の啓蒙を目的としたプロジェクトにカスタムストーリーを活用