【ワーキング・グループ紹介】メンバー主体で会社全体のコミュニケーションについて考える

2020.08.30

ワーキング・グループ」とは、メンバーが自分の興味・関心がある技術や、社内の改善点について提案すると、日々の業務時間内でその研究・議論を行うプロジェクトチームをつくることができる、「OPEN & FLAT」を掲げるユニークビジョンで大事にしている取り組みの一つです。

事業企画や採用・広報など、普通の会社だったらそれぞれの部署がありますが、ワーキング・グループとしてチームができることで、「部署が無い=固定した役職者を作る必要が無い」ため、組織がフラットになり、”偉い人”が生まれない仕組みになっています。
”偉い人”がいない、良いことを言う人の意見がフラットに取り上げられる環境を作ることで、メンバー全員がオープンに課題にフォーカスした発言をできるようになり、ボトムアップで会社全体のパフォーマンスが最大化されると考えています。

***************************************

今回は、私、ベルーガがユニークビジョンのワーキング・グループの1つ、コミュニケーションチームについてご紹介します!

コミュニケーションチームのメンバー3名に話を聞きました。

ー初めに、コミュニケーションチームの役割について教えてください。

中村 (遥):コミュニケーションチームは、社内のコミュニケーション活性化を目的に活動しています。
もともとは社内の情報共有の仕組みを整備する事を目的として始動したのですが、最近は更に踏み込んで、企業文化の醸成やコミュニケーションの質・量の向上まで関わっていきたいという思いで活動しています。堅い話をするとこんな感じですが、活気のある状態、イメージとしては”常に文化祭の前日の様な状態(笑)”が理想だなって思っています。みんなそれぞれ役割を持って働いているので、それぞれが自分の立ち位置で知恵を出し、協力し合って前に進んでいける組織が作れたらと思いますね。

ー最近、『Belpoi』の導入や『つながりアンケート』の実施など、新たな働きかけを積極的に行っていますが、その背景について教えてください。

中村 (遥):『Belpoi(社内いいね制度)』(Belpoi:社内の誰かの「いいね!」を見つけたら、「belpo」を贈ろう!という取り組み。ユニークビジョンはslack上でこのやりとりを行っています。名称はユニークビジョンの主力サービス Beluga Pointから来ています。)は、かなり前からピアボーナスを送り合うという仕組みに注目していて、同じ様な感じで社内の色々なメンバーが脚光を浴びれるような仕組みが作れたらいいなあと思い、自社に合う形に変化させて導入しました。

ユニークビジョンでは、メンバーが心身共に健康な状態で働けているか調査するアンケートを定期的に取っているのですが、その中で特に「心理的安全性」(みんなが安心して自分の意見が言える環境かどうか)に関する項目を注視していて、直近のテーマとしてこのスコアの向上を掲げています。

それにあたり必要な要素として、”自分のありのままの状態が組織に受け入れられている”という認識が大切なので、その醸成が『Belpoi』の目的の一つです。また、単純にメンバー同士が日常的にポジティブなことを言い合える状態って良いと思うので、それも目的の一つとして運用しています。送られて嬉しいだけでなく、送る側もBelpoiを送るために、仕事をしながら他の人の良いところ探しを習慣としてすることが出来るというメリットがあり、双方に良い影響を及ぼすのではないかと思っています。

今、導入して5カ月位経っていますが、最近は業務の中で「ありがとう。後でベルポ送るねー!」なんていうコミュニケーションが見られるようになったりして、少しずつ浸透が見られ嬉しいですね。もっともっと利用する人が増えて、良いやり取りが増えたら嬉しいですね。

中村(沙):Belpoiのチャンネルでの他の人のやりとりを見て、普段仕事での接点が少ないメンバーの動きを知るきっかけにもなっていたりして、新たなつながりがそこから生まれてくれたらいいなと思いますね。

矢内:もう一つ最近始めた取り組みとして、『社内でのつながりアンケート』というのがあります。
社内の他のメンバーとどの位の深さで繋がっているのか、つながりの深さを数値化し、個人・会社全体でどの様に推移していくのか今後モニタリングしていく予定です。現状、コミュニケーションに関して大きな課題があるという理由で実施している訳ではなく、こういったアンケートを足掛かりに、より強固な組織づくりが出来たらという目的でやっています。

ーすごくアグレッシブに活動しているイメージですが、活動のヒントとなるものはありますか?

中村(遥):色々な情報を参考に、取り組みに活かしていますね。それこそニュース記事を見たり、他社の事例を参考にしたり。自社でも応用できる部分が無いか日々意識しながら情報収集していますね。それと、なるべく社内の色々なメンバーとコミュニケーションを取るようにして、アンケートなどのデータに頼りすぎず、自分の肌感覚でも組織の状況を感じ取れるよう意識していますね。

中村(沙):私も、知り合いの会社でどんなことをしているのか、常にアンテナを張るように心掛けていますね。それで、面白い話が聞けたら具体的に調べて、それをチームに共有してみんなで検討出来るようにしています。

矢内:私は採用チームも兼務しているので、採用とつながる部分で何か参考になる情報が提供できないか、常に考えて動いていますね。逆にコミュニケーションチームから採用に役立つ情報があったら、採用で活用するということも意識していたりします。

中村(沙):私たち個人がそれぞれ考えてっていうのもありますが、代表の白圡もメンバーなので、白圡が面白い情報を提供してくれたりというのも新しい取り組みのきっかけになったりしますよね。

ーチームの活動はいかがですか?

中村(沙):正直、メインのディレクター業務の傍らでやっている活動なので、忙しい時はしんどいですね。最近熱が入りすぎて、若干やりすぎ感があるかな、って思うくらい頑張っています。ちょっとメインの業務を忘れちゃっているような…(笑)

好きだから苦じゃないんですけれど、限られた時間の中でコミュニケーションというなかなか難しいテーマについて考えるので、責任重大だなと思いながら頑張っています。
今は大変な思いで取り組んでいますが、頑張ったら頑張った分だけ組織コンディションに反映されて、より良くなると思っているのでそれを励みに頑張っています。

矢内:私はコミュニケーションが苦手なタイプなので、苦手な側の視点で考えるという立ち位置で貢献出来たらなと思って活動に参加しています。それと、自分自身がまずは動くというか、どうやって個人としてコミュニケーションの量・質を上げられるかなということ意識するようにしていますね。

中村(遥):コミュニケーションの問題って目に見えるものじゃないので、気付きにくいですよね。変化にも気付きにくい。なんとなくとらえている人が多かったり、人によって解釈や反応が分かれるので、とても難しいというのが取り組んでいての印象です。

ただ、仕事を円滑に進めるうえで重要なスキルだと思うので、苦手だから…などの理由で尻込みするのではなく、必要スキルとして頑張って伸ばしてもらいたいなと思っています。これからサポートする方法としてハウツーの発信なども行っていきたいですね。

一今後目指すところ、今後挑戦したいことがあれば教えてください。

中村(沙):やっぱり、私たちが居なくても社内のコミュニケーションについての課題感が無い状態、私たちが卒業できる状態っていうのがベストな状態だと思うので、それを目指して頑張っています。
私たちが下地を作ることによって一人ひとりの意識が変わって、会社全体の雰囲気がより良く変わってくれたら嬉しいですよね。

中村(遥):確かに、コミュニケーションチームが存在しなくてもコミュニケーションが円滑に取れている状態っていうのが理想だと思うので、卒業が最大のゴールですよね。

ちなみに、直近での課題と言っても、ユニークビジョンの場合、メンバー全員がみんな本当に良い人で、現時点でネガティブなコミュニケーションを取る人がいたりなどの悪い要素は無くて、コミュニケーションの量・質を更に上げたいというだけなので、もしかしたら他の会社さんに比べたら恵まれているのかもしれないですね。いわゆる「上司と部下」みたいな関係も無いので煩わしいコミュニケーションも無いですし。

そんな感じで、その時々必要な事を正しく認識し、みんなの行動が変わるようなことを引き続きよりクリティカルな視点で考えていきたいですね。最近は新型コロナの影響で、社内のランチ会や通常行っているイベントが出来なくなったり制限があるので悩ましいところですが。。

矢内:本当にうちの会社は他の会社に自慢できるほど、良い人しかいないですよね。私も採用でお人柄はすごく重視して見させて頂いているつもりですし。ひとつの”ユニークビジョンらしさ”と言えるかもしれないですね。今後”ユニークビジョンらしさ”みたいなところをもっと掘り下げて、言語化出来るようにして、コミュニケーション活性化のヒントにしていけたらというのも考えています。

中村(遥):仕事の中で上手く先に進められなくなる瞬間とか、誰しもあると思うのですが、そういった時にコミュニケーションの下地が出来ていると、誰にも助けを求められないとかそんな事が無く、近くの人に相談してパッと解決するという事がしやすくなると思うので、我々コミュニケーションチームがそのサポートをまずは出来たら良いなと思います。”文化祭の前日の様な状態”が目標なので、更に近づけるべく、活性化、頑張っていきたいと思います!(笑)

***************************************

ユニークビジョンでは、社内コミュニケーションに限らず、それぞれのテーマに沿ってメンバーが中心となって活動しています。こういった活動に興味を持たれた方は是非、お気軽にご連絡ください!

SHARE

技術力を活かして新しいことに挑戦し、自分たちならではの「付加価値」を追求。

2019.03.02

個性豊かなユニークビジョン社員の入社に至るまでの経歴や、どんな想いをもって日々の仕事に打ち込んでいるのかなどをご紹介する「ユニークビジョンではたらく仲間」。今回は、執行役員でディレクターの林 建二に話を聞きました。学生時代から旅好きだった林は、大学卒業後も旅や興味を持ったことに取り組む日々を過ごし、制作会社への勤務を経てユニークビジョンに入社。現在は主にBelugaの担当をしています。ディレクターとしての仕事のやりがいやユニークビジョンが大切にしていることなどを語ってもらいました。

「就活しない」と決めた学生時代。自分のアンテナを頼りにひたすら好きなことに没頭

私は情報系の大学の工学部に在籍し、プログラマーやエンジニアを志す人が多い環境で学生時代を過ごしました。しかし、当時そういったものにあまり興味が持てず、それよりももっと好きだった旅などに時間を費やす日々を過ごしました。なんとなく自分には合ってないなと感じていたのが理由で就活はしたくないと思うようになり、親にも「就活はしないよ」なんて話していたのですが、大学卒業後の数年間はその宣言通り、就活せずに旅をしたり、興味があることに没頭していました。

そんな生活を少し続けた後、それまでとは違った形で社会との接点を持ってみたいという気持ちが芽生え、学生時代に学んだ知識を活かせるサポートセンターやインフラ系企業の仕事などIT系の職種を非正規で経験してみることにしました。就活自体は絶対したくないと思っていたのですが、働くことに対しては抵抗が無かったので、いざ社会に出て働いてみるととても面白く、本腰を入れて働いてみたいと思い制作会社への就職を決めました。その会社には新規事業の立ち上げメンバーとして入社し、職種にとらわれず色々なことを経験することができました。仕事はとても楽しかったのですが、家業の手伝いのために地元に戻らなければならなくなったため、5年ほど勤めた時点で退職しました。1年位手伝いをし、実家が落ち着いたのでまた東京に戻り、出会ったのがユニークビジョンです。

言われた資料通りに開発して納品して終わり、という仕事の仕方ではなくお客様の立場に立ち、時にはダメ出しすることも

東京に戻り、どんな仕事をしようかなと考えていた時、前職のような仕事も良いけれどもともとネットが大好きだしwebも好きだし、せっかくなら技術力のある会社で働いてみたら面白いんじゃないかなと思い技術力の高い会社を探し始め見つけたのがユニークビジョンでした。

前職の会社もアプリ開発をしたりなど制作以外にも積極的に挑戦する会社ではあったのですが、自社にエンジニアがいなかったためデザイン以外はほとんど外注で。そうなるとちょっとスピードも遅くなったりして、技術者がいるところ、技術に強いところは必須だよなと思って技術力にこだわって会社選びをしていました。

縁あって、ユニークビジョンにディレクターとして採用され、私の場合は色々なことを経験してきたところが強みだったのでそれを活かしてエンジニアの仕事以外はほとんど何でも担当するような感じでこれまでやってきました。入社も会社を立ち上げてから9番目だったので余計にやれることは多くて、大企業に興味がなかったので「色々できて楽しそう!」と感じて働き始めたのを覚えています。

今はディレクターとして大きく2つ担当しています。

1つは、自社サービスの「Beluga」(https://beluga.uniquevision.co.jp/)の担当。もう1つは、受託開発の担当になります。以前はfacebook運用のコンサルティングなんかもやっていましたが、最近は主にこの2つの担当をしています。

Beluga担当の面白いところは、自社事業なので何でも自由に考えられるところですね。新技術なども積極的に取り入れていけたりなど新しい挑戦も出来るのが良いです。それに、成果が直結しているのでわかりやすいのも面白いと思っています。

受託は、世の中で良くある下請けの下請け・・・とかいう感じではなく、うちの場合はクライアントの担当者と直に話をして進める仕事がほとんどなのでそれが本当に楽しいですね。言われた資料通りに開発して納品して終わり、という仕事の仕方ではなくお客様の立場に立ち、自分もそのプロジェクトの一員として関わって、先方の話を聞いて時にはダメ出しをしたり。これはこうしたほうが良いとか、そもそもの目的を確認してその目的を果たすために何が必要かということを常に考えて近い目線で考える様にしています。

表面的にはお客様の要望通りのものを作ってもいざ使ってみたら使いづらいとか、思っていたものと違う、などとガッカリされたりしたら意味無いですからね。サラリーマンエンジニアとかサラリーマンディレクターじゃないけれど、日々言われたことを言われた通りに淡々と進めることが好きな人にとっては大変な環境かもしれませんが、主体性を持って取り組みたい人にとってはやりがいがあって面白い環境だと私は思いますね。

自分たちならではの「付加価値」は何か。毎回ベストを尽くし、クライアントの期待以上のものを作る

私たちはクライアントに言われたものを言われた通りに作りません。クライアントに依頼されるままで作業しているだけだったら、他社と何も差別化できません。結局、金額で比較されることになってしまう。自分たちならではの付加価値を付けたいといつも思っています。極端な言い方かもしれませんが「高額でも結果的に発注してよかった」と相手に思ってもらえるような仕事をしたいですね。

毎回クライアントの期待に応えるだけにとどまらず、期待以上のものをお返しするのは簡単なことではありませんが、毎回新たな気持ちでベストを尽くせるよう頑張っています。本当に難しい案件に直面することもありますが、ユニークビジョンは困っていたら誰かが教えてくれたり一緒に考えてくれたり、サポートがある会社なのでそんな時でも不安無く挑戦できる安心感がありますね。

個人としての成果ももちろんですが、どちらかと言うとチームとしての成果を大切にしている会社なのでそういうサポートが自然と生まれるのだと思います。挑戦が無いと成長しないですからね。みんなで協力し合いながら日々成長すべく新たな挑戦をしています。

私はあえて自分の具体的な目標は決めていません。この業界の動きは早いので、その時々状況をみてやりがいを感じたところに向かっていけたらいいなと思っています。ただ、基本的に技術が無ければ何も出来ないし何も作れないと思っているので絶対的に重要な要素だと思っています。なので、新しい技術を習得したらそれを活用して新しいことに出来るだけ挑戦していけたらいいなと思っています。

保守的な会社だと難しいかもしれませんが、そういう意味ではユニークビジョンは新しい技術をどんどん取り入れることを大切に考える会社なので、そのための環境作りには力を入れていて挑戦していくことが出来ると思います。それと、今あるツール(Beluga)を国内有数のツールに成長させていけたらなと思っています。主要なナショナルクライアントや代理店から「ユニークビジョンのBelugaを使いたいね」と何かやる際にまず先に名前をあげてもらえるようなものにしたいですね。今後どんなものが出てくるのか、マーケットの兆しを敏感にキャッチし何かまた新しいことが出来たら楽しいなと思っています。

これからは技術がある会社が面白い!高い技術力を活かして新しいことに挑戦していける環境でさらなる成長を目指す

今、転職を考えていらっしゃる方にお話したいのは、ユニークビジョンは向上心がある方にはすごく面白い会社だということ。それとやっぱり技術力をウリにしている会社なので、技術が大切だと思っている人、webが好き、インターネットが好きとかという人にも楽しい環境だと思います。技術好きの優秀なメンバーが集まっているので、そういった人たちがそれぞれがキャッチした新しい情報を集結してユニークビジョンという会社の力になっていると思っています。技術力があればやれることが増えますし、それを活かして他には無い新しい取り組みにも挑戦出来ると思います。これからは技術があればもっともっと面白くなる時代じゃないですかね。私はそう考えています。

技術が好き!最先端の技術を活かして世の中に面白いサービスを提供してみたい!そんな方は是非一度会社の雰囲気を見に遊びにいらしてみてください。

SHARE

広告代理店→流通からの転職。クライアントの要望を叶えるのではなく、常にそれ以上を目指す。

2019.03.01

個性豊かなユニークビジョン社員の入社に至るまでの経歴や、どんな想いをもって日々の仕事に打ち込んでいるのかなどをご紹介する「ユニークビジョンではたらく仲間」。今回は、ディレクターの宮川 了に話を聞きました。

大学卒業後、3社で経験を積み、現在はBelugaキャンペーン、Belugaキャンペーン開発を担当している宮川。ディレクターとしてのこれまでと、これからやりたいことについて語ってもらいました。

様々な「ジレンマ」に直面した前職時代

広告代理店時代は、食品会社や映画配給会社などのクライアントに対し新商品のプロモーションや販促物の企画提案をする営業担当として活動していました。当時、仕事にやりがいを感じてはいたものの、代理店という性質上、どんなにいい提案をしても他社と金額で比較されるのを避けられない局面があったり、介在価値を上げようと努力しても限界を感じる事がありました。そこで、予算を潤沢に持っている事業会社に行けばもっと自分がやりたいことを実現できるのではと思い事業会社への転職を決意しました。

しかし、期待に胸を膨らませ転職したものの、今度は違った部分で限界を感じることに。大きな会社だったので予算が潤沢にありダイナミックな仕事に関わることが出来たのですが、稟議を通すのに時間が掛かってしまったり、システムが大きいため小さな改修でも予算や時間が掛かったりと、大企業では当たり前のことなのですが、そういう環境に初めて身を置くことで「もっとスピーディーに動けるような環境だったら、もっと面白いことをたくさん仕掛けられるのでは」と再び転職を考えるようになりました。

「スピード感を持って働ける。技術力を活かし、色々なものが作れる。」ユニークビジョンで自分の力を試してみたい

転職を思い立ち、それまでの仕事の中で感じたことを率直に転職エージェントに伝えたところ、ユニークビジョンを紹介されました。スピード感を持って働きたいという気持ちが強かった私にとって、まだ組織が大きくなく、フラットな環境で率直にメンバー同士の意見交換が行われる点が魅力的に感じられたのと高い技術力を持っているという点で「面白いことをたくさん実現できるのでは」と思い入社を決めました。

実際に入社してみて、会社の雰囲気や仕事内容は当時イメージしていた通りでギャップは感じていません。むしろ、思っていた以上に組織の風通しもよく、変なしがらみや会社ならではの派閥などが無いので余計なことに気を取られず気持ちよく仕事に集中できています。

「どうしたら実現できるのか?」を様々な人の間に立って考える日々

今、私が担当しているのは、Belugaキャンペーンのディレクションです。基本的には代理店やクライアントとエンジニアの間に入ってキャンペーン開始までの一連の流れの指揮をとる役割を担っています。決まったものをただ納品するという仕事ではなく、企画の段階から関わり、クライアントがキャンペーンで設定している目標を達成するためにどんな仕立てにしたら良いのかなど一緒に考えていくのが私の役割です。毎回、案件ごとに「どんな成果を出したいのか」「そのためにどんなキャンペーンに仕立てたら良いのか」を代理店やクライアントに寄り添いじっくり考えていくのでキャンペーン終了後に成果が出たという話をいただけると頑張ってよかったなと大きなやりがいを感じます。

Belugaキャンペーンは他社と比較して対応できる事が多いのが特徴ですが、そのため高い技術力やディレクション力が求められます。基本的な運用だけでもクライアントとのやりとりが複雑で苦労することも多いのですが、難易度が高い要望にも対応できるという点に期待してご発注くださるクライアントも多いため、新たな課題に挑戦する日々だったりします。ディレクターとしてはなかなか大変ではありますが、「どうしたら実現できるのだろうか?」と、エンジニアと議論を重ねクライアントの期待に応えられるよう努力しています。

少し前に大手飲料メーカーのAIを活用したキャンペーンの担当をしたのですが、あれは苦労しました。一見簡単なような要望だったのですが、これまで使ったことが無い仕組みをいくつも使ってクライアントの要望を形にするというものでした。未経験の技術を使うため、通常であればもしかしたら「できません」とお返しすることもあるかもしれないような内容でしたがクライアントの要望をなんとか形にしたいという一心でエンジニアと試行錯誤を繰り返し、無事に納品することができました。苦労も多かったですが、クライアントに満足していただけただけでなく業界でも話題になり本当に嬉しかったです。この案件の様に、ユニークビジョンでは一見難しそうな取り組みも「よし、やってみよう!」とみんなで一丸となって取り組む社風があるので毎回クライアントの期待以上のものをお返しすることにつながり、次の案件のご発注がいただけるという良いサイクルができています。

チームで成果を目指す。フラットで働きやすい環境。

ユニークビジョンは変わった人が多いですね。(笑)悪い意味では無くて、みんな変に他人に干渉したり群れたりすることが無くニュートラルな感じでとても仕事がしやすいです。以前は大きな会社にいたのでそういうことで悩むこともありましたが、今はそういった悩みが一切なく気持ちよく仕事ができています。仕事で何か問題が発生しても、誰かのせいにしたりすることも無くチームでフォローし合うというスタンスでみんな動いているので私はすごく良いと思っています。

それと、今、開発のリーダーを任せてもらっているのですが、実はユニークビジョンに転職するまでシステムまわりの知識を深める機会があまり無かったので、そういった私に新しいことに挑戦する機会を提供してもらえたのもありがたいなと思っています。まだその期待に十分応えきれていないのですが、いずれもっと成長して良いプロダクトや良いプロジェクトを作ることで恩返しできたらいいですね。

転職してもうすぐ1年経つのですが、入社前から比較して成長できているのか正直まだ分かりません。日々の業務を無我夢中でやるような日々できちんと自身について振り返れていないという状況ですが、この1年で1つ大切なことに気付けたのが私にとって収穫だったのかなと思っています。前職の経験でシステムまわりの知識はある程度あるほうかと思っていましたが、ユニークビジョンで働くようになって全然知識がない、「知らない」ことに気付けました。これをネガティブにとらえるのではなく、30代半ばにして前向きに「更に成長の幅が広げられた、白地が増えた」と捉えまた新たな目標ができたという気持ちでいます。これからも色々なことを吸収してどんどん成長していけたらと思っています。

この記事を読んでくださっている方の中で、働く場所として、ユニークビジョンを検討されている方がいらっしゃったら是非一度会社の雰囲気を見に遊びにいらしてみてください。

SHARE