【制度紹介】 独自ピアボーナス制度「Belpo」

2022.09.02

こんにちは。ベルーガです!
今回はユニークビジョンのピアボーナス制度である「Belpo」についてご紹介します。

Belpoとは

ユニークビジョンでは感謝の気持ちを伝える際に、Belpoという独自のポイントを贈り合うピアボーナス制度を設けています。
自社サービスシリーズ名であるBelugaにちなみ、Belugaポイントを略してBelpoと名づけました。

感謝だけでなく、良かった、面白かった、おめでとうなどのポジティブフィードバック全般を目に見える形で日常的に行い、毎月上位者には表彰も行っています。

社員全員が送付対象となっているため、プロジェクトチーム内に限らず社内横断的なコミュニケーションを活発化させることや、ポジティブフィードバックを見る・贈る・受け取ることによる心理的安全性の向上も目的としています。

Belpoの運用方法

現在の運用では、社員が毎日の退勤時にslackのワークフローから提出している日報の1項目として贈り合っています。
Belpoを贈りたい=今日1日の中で最も感謝の気持ちやポジティブなフィードバックを伝えたい相手と、その理由を記入します。

贈った人、贈られた人、理由はBelpo専用チャンネルに投稿されるため、他の社員も内容を確認できるようになっており、二人の間だけで終わらず更なるコミュニケーションに繋がることがあります。

日報と同時に贈るため、1人当たり出勤日数分、月に20件強のBelpoを送信することになります。
受け取る数は人により異なりますが、多い人で月に61件受け取っていたこともありました。
50名弱の会社の中で、毎日約3名ずつから感謝の気持ちを受け取っていたということに、影響力の大きさを感じられます。

Belpoは毎月獲得数を集計し、全社朝会にてランキング上位者を発表しています。
純粋なBelpoの獲得数ランキングと併せて前月獲得数からの増加分のランキングも公開しており、増加分で1位から3位が表彰対象、つまり前月と比較してより多く感謝の気持ちを受け取った人が表彰されるシステムになっています。

1位の人は、全社朝会の中で賞金獲得のサイコロチャンスに挑戦してもらいます。
20面ダイスを振り、Belpo獲得数×Belpo送信数×サイコロの目の結果が賞金となり、その場で代表より手渡されます!
例として、40Belpoを獲得し、20営業日分Belpoを送り、20の目を出すことができれば16,000円となります。
過去最高額は18,720円でした。

自身が影響度のある行動を取る中でBelpoを贈ってくれた人がいて発生した賞金であることと、Belpoの目的がコミュニケーションの活性化にあることから、賞金は全額でなくとも社員との更なるコミュニケーションに使うことが推奨されており、数人でランチに行く際に使用する社員もいます。

1位から3位の人には、獲得月と氏名・順位がプリントされたBelugaくんのアクリルスタンドが贈られます。
何度もランクインを目指してほしいという想いから、卓上にいくつか並べても邪魔にならないコンパクトサイズで作成しています。

Belpoの誕生と目的

Belpoの制度は、コミュニケーションワーキンググループが2019年末ごろから検討していました。
当時、コミュニケーションWGを中心として会社全体で目標管理の手法にOKR(Objectives and Key Results)を採用し始めていました。
OKRはインテル社で生まれ、GoogleなどのIT企業でよく導入されてきた、チャレンジングな目標管理手法です。

OKRは、CFR=対話(Conversation)・フィードバック(Feedback)・承認(Recognition)のサイクルと併せて運用することでより効果が高まると言われています。
OKRを補強するCFRを叶える施策や心理的安全性を高める施策を考えていく中で、以下のような目的を持って2020年4月からポジティブフィードバックを贈り合う制度としてBelpoが誕生しました。

  • 表彰されるチャンスを増やす
    →CFRの承認(Recognition)ユニークビジョンには年末にMVP・技術賞・UV賞などの表彰制度がありますが、受賞者は年に数名しかいません。
    対して、先頭に立って大きく目立つわけではなくとも、良い影響を生む行動をしている人が大多数です。
    そのような社員にもスポットを当て、もっと多くの人が表彰を受ける機会を増やしたいと考えました。
  • 他社員の良いところを探す文化を広げる
    →CFRのフィードバック(Feedback)、対話(Conversation)毎日誰かに感謝を伝えると自分の幸福感も上がるという研究結果があります。
    会社でいろんなメンバーと関わりながら仕事をする中で、誰しも感謝の気持ちを感じる機会は毎日あるかと思います。
    せっかくならそういった思いをアウトプットしてもらい、伝える側も受け取る側も幸福感高く仕事をしてもらえたらと思っています。
    また、そのアウトプットを第三者が見ることでも、社員同士の新たな一面を知ったり、コミュニケーションに発展したりというきっかけになることもあります。
  • 社員の自発的行動を促す
    ポジティブフィードバックは、良い行動がないと受けることはありません。
    初めこそそれが目的となっても、自発的に行動を起こすきっかけとなる制度を作ることで、その行動は制度を置いて更に発展していくことが考えられます。

▲ユニークビジョンの「Belugaシリーズ」サービスキャラクター「Belugaくん」を取り入れたBelpoマーク

進化し続けるBelpo

Belpoは誕生当初、日報提出に紐づく形ではなく、月に20件を好きなタイミングで送るシステムで始まりました。
感謝の気持ちを贈りたい!と思ったときにすぐ実行できるよう決められた形式でしたが、導入し始めということもあり、なかなか社員全員が20件を送りきるということがありませんでした。
また、どうしても業務の関係で頻繁に関わる社員の人数がそれぞれ異なるため、獲得数に偏りが大きく発生してしまっていました。

そこで最初の改善策として導入したのが、感謝の気持ち以外にいいね、真似したい、ナイスアイデアなど、月毎のテーマ制です。
テーマ制の導入により、当てはまる行動が毎月異なるため送信先が分散されて、当初の目的にあった「多くの人が表彰を受ける機会」を増やすことが出来ました。
現在でも先述の月間1位が行うサイコロチャンスの賞金計算式にBelpo送信数が入っているのは、この時にBelpoを贈ることそのものに価値を持たせていた名残となっています。

次に、送る内容があっても人によってはタイミングを逃して余らせてしまったり、沢山送りすぎて月後半には送ることが出来なくなってしまったりといった問題がありました。
これを解決する策として現状の日報に紐づく形となり、毎日提出しているワークフローの一項目となったため、送りすぎや送り忘れを防げるようになりました。
Belpoを送ることは1日の中でも小さな瞬間ですが、だからこそちょっとした変化でも使いやすさへの影響が大きく現れます。

日報に組み込む以前にも、最初はslackでBelpoコマンドを作成していたり、そこからBelpo専用のワークフローに発展したりと、使いやすさを意識して技術的なアプローチで進化させてきました。
ワーキンググループの枠組みがエンジニア・ディレクターに関わらず全社横断で組織しているため、コミュニケーションチームも現在エンジニア2名・ディレクター2名の構成となっており、何か特別なソフトを導入せずともエンジニアパワーで解決できることは、ユニークビジョンならではのメリットです。

日報形式の導入に伴ってテーマ制を廃止したところ再度偏りの問題が発生しましたが、Belpo制度自体がかなり浸透していたため、運用面ではなく表彰対象を変更しました。
贈られる数が多い社員はそれだけ影響力があることの表れとして尊重しつつ、ランキングではその絶対数ではなく、前月の自分よりいかに感謝の気持ちを受け取ったかという前月からの増加数を見ています。

表彰対象(1位から3位)となった社員の総数で重複なしのユニーク数を割った数をユニーク受賞者率とすると、純粋な獲得Belpo数でランキングを構成していた時は38.9%、つまり複数回同じ社員がランクインすることの方が多い状態でした。
対して増加数でランキングを構成するようになってからは、ユニーク受賞者率は62.2%にまで上昇しました。
更に導入時に想定していなかったケースとして、入社初月の社員は前月が0Belpoのためランクインしやすいことなどもあり、「多くの人が表彰を受ける機会」というBelpoの目的をより叶えることが出来ています。

全社に浸透したBelpo制度ですが、今後も更なる進化をコミュニケーションチームで画策中です。
ユニークビジョンでは、他にも様々な制度が社員発で盛り上がっています。
このような活動に興味を持たれた方は是非、お気軽にお問合せください!!

SHARE

【制度紹介】 新人研修

2022.05.05

新卒で入社した方を対象に行われる「新人研修」について紹介します。ユニークビジョンの新人研修は4月からの1ヶ月で行われます。講義形式でユニークビジョンで扱う技術やシステムについて学ぶのと並行して、課題図書のプレゼンテーション、そして研修のメインであるシステム構築実習が待ち受けています。

課題図書プレゼンテーション

研修前に送付される課題図書(例年10冊弱)を読み、自分なりの理解をまとめ、研修中で5回に渡るプレゼンテーションを行います。発表には社員が参加し質疑応答が行われます。

課題図書はシステム構築の様々な分野から選定されます。要件定義・DB設計・API設計・テストといった一連のフローに関するものはもちろん、デザインやロジカルシンキングなど考え方に関するもの、SQL指南書などの実用書も盛り込まれています。

過去の課題図書の例
・「達人に学ぶSQL徹底指南書」(翔泳社)
・「達人プログラマー:熟達に向けたあなたの旅」(オーム社)
・「ロジカルシンキング」(東洋経済新報社)
・「はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで」(技術評論社)

社員からは「その技術は普段どのような場面で使われているか」「使うメリットとデメリットは何か」、などエンジニア視点の質問が次々に飛びます。文字面での理解でなく、実践で使えるような知識へと昇華していきます。

社員による講義

講義内容は多岐にわたり、現役社員が講師として講義を行います。ここでは講義の一部を紹介します。

プロジェクトの進め方

「顧客や自分たちが本当に欲しかったもの」というテーマでシステム構築で重要な考え方を学びます。ブランコが欲しい!といったクライアントがいた場合、本当にブランコをつくっていいのかという疑問から始まります。
なぜブランコが欲しいのかなどを掘り下げていくと、実は全然違うものが求められていた、ということがあります。言われたものを言われた通りにつくるのではなく、物事の背景を理解したうえで最善のものを提供するというのはユニークビジョンで大切にされる仕事の進め方です。

デザイン

2021年度は「誰のためのデザイン?」(新曜社)を読みながら、「福島原発事故はなぜ起きたのか」を新卒メンバーと講師であるデザイナー職の社員と共に議論していきました。

デザインの講義で原発事故の話?と疑問が沸きそうですが、「WHY」を深堀していくことが重要になります。デザインが悪いことでヒューマンエラーが起きやすくなったり、逆にデザインを変えるだけで劇的にシステムが使いやすくなることがあります。このようなデザイン思考の話は並列して行うシステム構築実習に役立ち、実践でも学びます。

システム構築に必要な知識についても、要件定義・設計・DB設計・開発・テストなどそれぞれのフェーズごとに講義と実践を繰り返していきます。
他にも各プロジェクトチームによるサービス説明・DevOps・ビジネスマナー・ソーシャルメディアマーケティング・ロジカルシンキング・UVで扱う技術など、ユニークビジョンで稼働しているプロジェクトから技術、ビジネスまで、約30もの多岐にわたる講義が組まれています。

メンター制度

新入社員1人につきエンジニアの先輩社員が1人メンターとして付き、毎日密にコミュニケーションを取りながら研修を進めます。研修期間中はユニークビジョンや技術に関することやそれ以外でもなんでもメンターに相談できます。2022年度は山本中村安谷がメンターを務めました。

システム構築実習

例年、CTOの青柳が設定するお題にそってシステムを1人で開発する実習です。一文の短いお題だけ与えられ、各々の解釈、問題提起から必要なシステムを自分で決めていきます。期間内で実装し、完成度を披露します。

この実習こそユニークビジョンの新人研修のメインコンテンツ、メンターと新入社員の二人三脚で1ヶ月間走り抜けます。(メンターは通常業務とも並列で頑張ります!)

入社前にシステム構築の経験があるメンバーもいますが、基本的に手探り状態から始まります。メンターは毎日の進捗やタスク確認はもちろん、時には議論をして新入社員の気づいていない観点についてアドバイスを入れながらサポートをしていきます。

システム構築実習が何の問題もなくスムーズにいくことは、あまりありません。色々な工程で躓きながら進めていきます。実は手戻りが発生することがわかっていてもメンターはその場で指摘せずに見守る場合もあります。例えば基本設計で考慮漏れがあってもその場では指摘せず、詳細設計に辿りついてから初めて要件定義や基本設計でもっと考慮が必要だったということに自ら気づく経験をします。

限られた時間の中でよりよいシステムをつくるためには、どんどん人を捕まえて質問することも重要なスキルの一部になります。ユニークビジョンでは「質問には簡単に回答しない」ということを意識することが大切にされています。答えを教えるのではなく、聞いた人が答えを自分で導けるようにアドバイスをすることで自分の力で段々と解を出すことができるようになります。質問者からすると最初は「なんでこの人絶対知ってるのに答え教えてくれないんだ…」と思うかもしれないですが、きっと力になることを信じて質問するのが吉です。

毎日の講義やプレゼンと並行してシステム構築を行うため、スケジュール管理なども重要な観点となります。新入社員同士がどのようなシステムを構築しているかは最終プレゼンまでわかりません。時には助け合いながら切磋琢磨して最終プレゼンを迎えます。

最終プレゼン

研修最終日には構築したシステムについて社員の前で発表を行います。例えば2022年度の新入社員の一人はLINEのチャットボットを利用した本の推薦システムを開発。発表では、システム上で時刻を指定してサービス登録者それぞれに好きなタイミングで推薦図書情報を送信するデモンストレーションが行われました。

新入社員が1か月で作ったシステムに盛り上がる先輩社員たち。

今までの課題図書プレゼンの反省を踏まえ、聴衆を巻き込んだデモンストレーションをおこなったり、パフォーマンスチューニングなどこだわった点について説明したりと1ヶ月前と比べてかなり成長したそれぞれの個性が光るプレゼンテーションとなりました。

ユニークビジョンで意識されている言葉の1つに、「経験からは学習しない。経験を振り返ることで学習するのだ」というものがあります。最終プレゼンでは出席したほぼ全員から質問や指摘が行われます。

新卒社員が1ヶ月で作り上げたシステムに舌を巻きつつ、足りていない観点や自分ならこうする!という意見を交換したり、より良いシステムをつくるためにはどうしたら良いかのフィードバックを返します。全てのプレゼンテーション終了後、代表の白土から配属先発表があり、ゴールデンウイーク明けから本格的にチームに入り業務が始まります。

このように、ユニークビジョンには技術が大好きで良いシステムをつくろうとするエンジニアが毎年入社します。掲げている「OPEN&FLAT」の通り、新入社員か先輩社員かは関係なく、日々技術について議論や改善を楽しむメンバーばかりです。気になった方はぜひ一度応募をご検討ください!

SHARE

毎年の全社恒例行事「ダイアログ」「表彰式」「肉の会」開催しました!

2020.02.18

こんにちは。ベルーガです!
今回はユニークビジョンの年末行事についてご紹介いたします。

ユニークビジョンでは毎年、年末の最終営業日は社員全員で一年の振り返りを行う一日としています。
この日は普段の業務から離れて、一日かけて会社と向き合っていきます。

***********************************************

<ダイアログ>

まず初めに行うのは、年末のメインとなるダイアログ。
今年一年間を振り返って良かったところと悪かったところを挙げていき、その関連から今年のユニークビジョンについて対話する会です。

会社や個人間の問題・課題感を共有することで会社全体の方向性が整い、また現状の認識を揃えることでその課題解決がスムーズに進むことを目指して行なっています!
併せて、「沢山案件を頂けることは良いことなのに、多忙となりワーキンググループの運営にしわ寄せがきてしまう」というような良いところから悪いところへのループを洗い出し、断ち切ることも目的としています。

ダイアログでは社員全員それぞれが、黄色いふせんには良いところ、赤いふせんには悪いところを、個人・チーム・会社の軸で書き込み、一枚ずつ貼り出しながら発表します。
下の写真では、全員分が出揃ったところでそれらの意見をジャンル分けし、さらに良いところと悪いところを合わせてループとなる関連図を作成しているところです。
毎週の朝会でも各プロジェクトの進捗や現状は積極的に共有していますが、あまり関わりのないチームに知らなかった良い出来事があったり、違うチームながらも共通して持っていた問題認識があったりなど、全員で話し合うことで全体がくっきりと見えてきます。

また、議論の中で今のユニークビジョンに足りない部分や必要な業務が明らかになると、それに準じたワーキンググループが組織されることもあります。
今年は実際に2つのワーキンググループがダイアログから誕生し、これからのユニークビジョンをより良くするために動き出しています!

<表彰式>

ダイアログの後、年に一度の大掃除でオフィスに日頃の感謝を伝えたら、カフェスペースに移り表彰式です!
賞は以下の4つがあり、どれもこの一年のユニークビジョンに大きく貢献した証です。
ちなみに、それぞれの受賞者には金一封が贈呈されます!
・新人賞
経営メンバーの合意で、入社2年以内の社員を対象に、活躍したメンバーに贈られます。
・技術賞
CTOの判断+経営メンバーの合意で、UVの技術を発展したメンバーに贈られます。
・UV賞
経営メンバーの合意で、表彰したいメンバーがいる場合にのみ贈られます。
・MVP
社員全員が一票ずつ投票して、最も多くの票を獲得したメンバーに贈られます。

・新人賞
今年の栄えある新人賞には、2018年に新卒入社した岩谷が選出されました!
※2019年新人賞の岩谷と2018年新人賞の中野による同期コンビのインタビューはこちら

入社2年目ですが、インフラ面では社内でベテランメンバーに次いで名前が挙がるほどの存在感になってきている岩谷。ワーキンググループで活躍したり、様々なプロジェクトに手を貸してくれたりと、とても2年目とは思えないような成長ぶりにより選出となりました。
岩谷の受賞コメント
「昨年は慣れない中でもがき苦しんだ1年目だったのですが、2年目の今年はユニークビジョンにどうやったら貢献できるかということを考えて頑張っていました。結果としてはDevOpsワーキンググループで社内の自動化を推進したことで、DevOpsという文化の浸透を感じられる一年でした。来年は全プロジェクトに導入という大きな目標を、ワーキンググループで叶えていきたいです!
個人としてもできることをもっと増やしていき、社内や事業の発展に3年目以降も貢献していけたらと思っています。」

・MVP
MVPは社員全員が一人一票を持ち、エンジニアもディレクターも関係なく、今年一年で一番活躍していたと思うメンバーに投票して決める賞です。
全社投票で決まるため最も名誉ある賞となり、金一封に加えて歴代MVP受賞者の名前が印字されたトロフィーも贈呈されます。

2012年の表彰開始以来毎年エンジニアが受賞してきたMVPですが、今年は2017年入社の高橋がディレクターから初めての受賞となりました!
※受賞ひと月前の高橋のインタビュー記事はこちら

丁寧で細やかな仕事ぶりが社内外ともに好評で、方々から着実に信頼を積み重ねている高橋。様々なチームから満遍なく得票し、どのチームからも尊敬の念を受けて全社納得の受賞となりました。
高橋の受賞コメント
「今年はずっとBelugaキャンペーンチームだったのであまり関わらなかった人もいたかと思うのに、MVPに選んでもらってありがとうございます。信じられないようなトラブルが起きたこともありましたが、そんな時でもチームのエンジニアをはじめとした皆様のおかげで、お客様にはご迷惑をかけないよう対応ができました。
とても忙しかったけれど、強力なエンジニアや頼れるディレクターの皆さんがいたからこの一年を乗り切ることができました!」
贈呈されたトロフィーはオフィス入り口に飾ってありますので、気になる方はご来社の際にぜひご覧ください!

<肉の会>

作ったばかりのBelugaパネルと共に集合写真を撮影したら、お待ちかねの肉の会へ。

肉の会はドレスコードのある最高のお店で、最高のステーキを味わう、最高の会です。
普段は着てさえいればどんな服装でも自由ですが、年末最終日だけはこの会があるためきちんとした服で集まります。
もちろん肉の会までは私服で良いのですが、着替えを持ってくるよりも着てくるメンバーの方が多いので、いつものオフィスとは全く違う光景となるのも最終日の醍醐味です。

美味しいお肉を食べて、2020年もユニークビジョンのさらなる発展に向けて頑張ります!

弊社の取り組みにご興味をお持ちの方は
是非お気軽に会社見学にお越しください!

★ユニークビジョンの社内制度や働き方について興味がある方はこちらをご覧ください!

SHARE